英検がCSEスコアを採用して2年経ちました。
かなり浸透してきたとはいえ、やはり2016年以前に比べると分かりにくくなったので、一覧にまとめてみました。元の点数(素点)とCSEスコアの関係についてもご紹介しますね。
英検CSEスコアの構成
英検と言えば4技能が測れる資格。4技能とは、以下の4つのスキルです。
・Reading(読むスキル)
・Listening(聞くスキル)
・Writing(書くスキル)
・Speaking(話すスキル)
各スキルは均等に同じスコアが割り当てられています。
例えば、2級は各スコアの満点が650点で、満点は650X4=2600点。1次試験はRLWの3技能で、合格点は1950点中1520点で毎回固定。2次試験はS650点中460点が合格点です。
級によって各スキルの満点も合格点も違います。それをわかりやすく画像にまとめると以下の通りです。
各級のCSEスコアの満点と合格点
各級の問題数(1次試験)
CSEスコアは調整後の点数。元の点数(素点)は級によって問題数が違うためバラバラです。各級のRLWの問題数はこちらです。
R | L | W | |
1級 | 41 | 27 | 32 |
準1級 | 41 | 24 | 16 |
2級 | 38 | 30 | 16 |
準2級 | 37 | 30 | 16 |
3級 | 30 | 30 | 16 |
4級 | 35 | 30 | |
5級 | 25 | 25 |
こうやってみると、下位の級はリスニングの割合が多くなっています。
英検4級と5級はいまのところRLの2技能。スピーキングテストはありますが、合否には関係ありません。いずれは4技能になる予定のようです。
素点とCSEスコアの関係
英検サイトによると、CSEスコアはItem Response Theoryという手法を使って計算されているそうです。実施回ごとに違うため、素点がわかってもCSEスコアがいくらになるかはわかりません。
ただハッキリしているのは、素点の正答率とCSEスコアはまったく別ものだということ。
例えば、2016年第2回の2級の1次試験の素点とCSEスコアがこちら。
R | L | W | |
素点(正答率) | 15(39%) | 21(70%) | 12(75%) |
CSEスコア(%) | 487(75%) | 518(79%) | 520(80%) |
CSEスコアの方が素点よりも高めに出ています。
特にリーディングは、ボキャと長文で問題数も多くて難易度が高いせいか、素点の正答率が悪くてもCSEスコアはそれほど悪くなっていません。
この回ではこのような結果ですが、違う回ではまた別の結果になるはず。ということは、自己採点をして素点が悪かったからといってあきらめる必要はないということです。CSEスコアは意外によいかもしれません。
CSEスコアについては、こちらの記事もどうぞ
2017年度第3回検定の合否閲覧サービスは2/5
2次試験は、2/18 2/25
ランキング参加中♪