英検CSEスコアの満点・合格点・素点との関係を一覧にまとめました【英検®配点】

英検がCSEスコアを採用して2年経ちました。

かなり浸透してきたとはいえ、やはり2016年以前に比べると分かりにくくなったので、一覧にまとめてみました。元の点数(素点)とCSEスコアの関係についてもご紹介しますね。

目次

英検CSEスコアの構成

英検と言えば4技能が測れる資格。4技能とは、以下の4つのスキルです。

・Reading(読むスキル)
・Listening(聞くスキル)
・Writing(書くスキル)
・Speaking(話すスキル)

各スキルは均等に同じスコアが割り当てられています。

例えば、2級は各スコアの満点が650点で、満点は650X4=2600点。1次試験はRLWの3技能で、合格点は1950点中1520点で毎回固定。2次試験はS650点中460点が合格点です。

級によって各スキルの満点も合格点も違います。それをわかりやすく画像にまとめると以下の通りです。

各級のCSEスコアの満点と合格点

各級の問題数(1次試験)

CSEスコアは調整後の点数。元の点数(素点)は級によって問題数が違うためバラバラです。各級のRLWの問題数はこちらです。

R L W
 1級 41 27 32
 準1級 41 24 16
 2級 38 30 16
 準2級 37 30 16
 3級 30 30 16
 4級 35 30
 5級 25 25

こうやってみると、下位の級はリスニングの割合が多くなっています。

英検4級と5級はいまのところRLの2技能。スピーキングテストはありますが、合否には関係ありません。いずれは4技能になる予定のようです。

素点とCSEスコアの関係

英検サイトによると、CSEスコアはItem Response Theoryという手法を使って計算されているそうです。実施回ごとに違うため、素点がわかってもCSEスコアがいくらになるかはわかりません。

ただハッキリしているのは、素点の正答率とCSEスコアはまったく別ものだということ。

例えば、2016年第2回の2級の1次試験の素点とCSEスコアがこちら。

R L W
素点(正答率) 15(39%) 21(70%) 12(75%)
CSEスコア(%) 487(75%) 518(79%) 520(80%)

CSEスコアの方が素点よりも高めに出ています。

特にリーディングは、ボキャと長文で問題数も多くて難易度が高いせいか、素点の正答率が悪くてもCSEスコアはそれほど悪くなっていません。

この回ではこのような結果ですが、違う回ではまた別の結果になるはず。ということは、自己採点をして素点が悪かったからといってあきらめる必要はないということです。CSEスコアは意外によいかもしれません。

CSEスコアについては、こちらの記事もどうぞ

こんにちは。 先週金曜日(6/24)に一次試験の合否結果が発表されました。...
こんにちは。 先日、2020年から始まる大学入学共通テストについてポストしましたが、 ...

2017年度第3回検定の合否閲覧サービスは2/5

2次試験は、2/18 2/25

ランキング参加中♪


にほんブログ村

コメント

  1. 受験生 より:

    こんにちは。

    CSEスコアの情報を探していて、こちらのブログがとても参考になりました。もしもよろしければ、モリーニョさんのご意見を教えてください。

    早稲田の文化構想を、英語4技能で受験検討中の受験生です。英検ですが、準1級だけ、2級だけ、ダブル受験、のどれが望ましいのか迷っています。TEAPも受験予定のため4技能は平均的に学習中、特にすごい苦手な技能はありません。リスニングは得意なほうです。スピーキングはトピックにもより、やや苦手です。

    英検CSEスコアの目標は2200以上です。過去問の手ごたえでは、2級は合格できると思いますが、準1級の合格はとてもムリそうです。準1級では、リスニングや文章問題にできる部分もありますが、基本的に語彙が全然足りていなくて、たとえばPart1の4つの選択肢の中では、半分の単語の意味がわからないくらいです。

    英検的にはどの級で受験しても同等のCSEスコアになるということですが、、、個人的には、どうにも難しく感じる準1級より、わかる部分がずっと多い2級のほうが、高いCSEスコアが出せるのではという気がして、ネットをあれこれ検索していたところです。ダブル受験はしたことがなく、脳が疲れて逆に点数が伸びない不安もあり、あまり積極的には検討していません。

    CSEスコア算出方法が非公開であり、準1級は3000点満点、2級は2600点満点と合計点に違いがあること、英検的には同等とされていることなどは理解できています。はたして英検にとても詳しいモリーニョさんの感覚的には、どのように思われているのだろう、と思い、とつぜんで恐縮ですが質問させていただきました。2級で2200点を目指すのと、準1級で2200点を目指すのでは、これまでのご経験からご想像されると、どのような感じでしょうか?

    もしもお時間などありましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • morinho より:

      受験生様

      初めまして。コメントありがとうございます(#^^#)

      早稲田の文化構想学部合格に向けて勉強されているのですね。

      わたしは大学関係者でも塾関係者でもないので、英検CSEスコア2200点についてのみコメントさせていただきます。

      まず、準1、2級、ダブル受験についてですが、2級単独がいちばん現実的かと思いました。

      理由は、準1のボキャが足りていないとご自身が感じられているためです。ボキャ力が低いとなかなか合格が難しいです。

      あと、ダブル受験で疲れてしまうかも、という懸念も同感です。
      準1級はいつも午前実施、2級は午後実施なのです。ですので、準1級で疲れ切ってしまうと、2級も同時に撃沈ということになりかねません。

      2級で2200点以上を取る可能性ですが、けっこう難しいかもしれませんが、可能性はあります。読者さんからいただいく合格インタビューで、2級の方の合格CSEスコアは2100点前後が多いようです。ギリギリ合格では2000点くらいにしかならないので、かなり余裕合格する必要があります。でも、準1より内容が易しいので、取り組みやすいかもしれません。

      あと、受験生さんのような方がぜひ受けたらいいなと思うのが、英検CBTです。これは、今年8月から始まった新しい形の英検で、4技能が1日で受けられます。
      http://www.eiken.or.jp/cbt/
      受験日が多く、通常の英検とも併用できるので、受験のチャンスが増えます。結果も2週間で出るので、何度か挑戦することができます。スコアは通常の英検と同じで、大学受験にも使えると書いてありますが、一応受験する大学に確認はとった方がよいとは思います。試験はすべてコンピュータ上で行われ、スピーキングは録音するそうです。

      わたしの知っていることは以上ですべてです。受験生さんが実力を発揮し、希望の進路に進みますよう、願っています。よかったら、うちで募集している英作文も書いてみてくださいね。
      https://morinho.net/freeadvice-201802/

      では。

      • 受験生 より:

        ご回答ありがとうございます。

        とても参考になりました!
        英検CBTの会場の1つが近郊にあったので、チャンスが増えます!
        大学側の情報も確認してみます。

        また英作文にもチャレンジしたいと思っています。

        とても丁寧なご返信に心より感謝いたします。
        (本コメントへの返信は不要です)

        • morinho より:

          受験生さん、がんばってくださいね~。

          英検CBTを受験されたら、どんな感じだったか感想をいただけると嬉しいです。いまのところまだ周りに英検CBTを受験した人がいなくて、実際どんな感じなのかわからないです。よろしくお願いいたします(#^^#)