ネイティブに添削してもらいました 【英検®1級ライティング】 人間社会はいつも環境に悪影響を与えるか

こんにちは。
英検®1級のライティング問題に挑戦してみましょう。

前回に引き続き、演習として私が書いたものを英国人ネイティブ講師に添削してもらいました。そのビフォア・アフターをご紹介します。

日本人が間違えやすいポイントが分かると同時に、どのような単語選び、表現選びをすればより自然なエッセイになるのか、参考にしていただけると幸いです。

添削の手順

やり方は以下の通りです。

①トピックに沿って、まず英作文を書いてみる(今回は時間は測らない)
②the Japan times出版「最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇」などを参考に、より良い表現を探して書き直す
③仕上げた英作文をネイティブ講師に添削してもらう
④返却された結果を見て、復習する

学習者として完成と思うところまで書いたものを添削してもらいました。どのように添削されたか、「アフターエッセイ」をご覧くださいね。


(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇

英検®1級ライティングパート概要

これから1級を受験する方のために、1級のライティングパートの概要をおさらいしましょう。もうご存知の方はこの部分はとばしてください。

語数・形式

ライティングパートは筆記の大問4。与えられたテーマについてエッセイを書きます。
文字数は200-240語
導入、本文、結論の構成で、理由を3つ書かなければなりません。全部で5パラグラフ構成のエッセイになります。
与えられるのはトピックのみ。ノーヒントで書かなければなりません。

今回のトピック

今回のトピックは以下の通りです。

Agree or disagree; human societies will always have a negative effect on the environment?

使用予定の理由3つ

書きだす前に理由を考えておきましょう。トピックは「人間社会はいつも環境に悪影響を与えるか」です。人間が環境悪化の原因かどうか、についてなので、agreeの方が実情に則しているのかもしれませんが、明るい未来にかけてdisagreeの方で書いてみましょう。今回使用する理由は以下の3つです。

  • 人類は持続的な開発に常に努力している
  • 多くの企業は環境に優しい製品を作り始めている
  • 政府や大企業が植林によって、環境を良くしようと努力している。

それではまず、ビフォアのエッセイを見てみましょう。

ビフォアエッセイ(添削前)

Some people warn that human race is always a menace to the environment. I don’t think so however because human race is making at most efforts to save the environment.

First, human race is trying hard for sustainable development. In the past, it is true that human activities lead to the depletion of natural resources, but today, thanks to the developments in technology, it is possible to optimize the amount of natural resources to use. As a result, more natural resources can be saved.

Second, more companies start to make environmentally-friendly products. For example, many clothing companies are developing their products by using recycled materials, and they are popular among consumers. In addition, more companies start to use eco-friendly materials instead of plastic. For instance, sneakers made from plant-origin fiber decompose in the soil, less harmful to the environment.

Last, governments and large companies are doing more to protect their forests. Planting trees campaigns are taking places in many countries. Saving forests has significant effects on the environment. It can contribute to the preservation of diversity in plants and animals, and also solving global warming by decreasing greenhouse emissions.

Taking these things into consideration, human societies will not always have negative effect on the environment. As a member of the planet Earth, human race will continue to make great efforts to protect the environment. (224 words)
\【PR】英検1級リスニングに効果的/
Audible(オーディブル)で英語の聞き流し

アフターエッセイ(添削結果)

添削結果は以下の通りです。直されたところをハイライトしています。

Some people warn that the human race is always a menace to the environment. However, I don’t think so, however because thehuman race is making at most a lot of efforts to save the environment.

Firstly, the human race is trying hard for to achieve sustainable development. In the past, it is true that human activities lead to the depletion of natural resources, but today, thanks to the developments in technology, it is possible to optimize the amount of natural resources to use. As a result, more natural resources can be saved.

Secondly, more companies start to make environmentally-friendly products. For example, many clothing companies are developing their products by using recycled materials, and they are popular among consumers. In addition, more companies start to use eco-friendly materials instead of plastic. For instance, sneakers made from plant-origin fiber can decompose in the soil after being discarded, making them less harmful to the environment.

Lastly, governments and large companies are doing more to protect their forests. Planting trees Tree planting campaigns are taking places in many countries. Saving forests has a significant effects on the environment. It can contribute to the preservation of diversity in plants and animals, and also solving help reduce the effect of global warming by decreasing greenhouse emissions.

Taking these things into consideration, human societies humanity will not always have a negative effect on the environment. As a member of the planet Earth, thehuman race will continue to make great efforts to protect the environment.

日本語訳

訳:人類は常に環境への脅威だと警告する人もいます。しかし、私はそうは思いません。なぜなら、人類は環境を守るために最大の努力をしているからです。

まず、人類は持続的な開発のために努力しています。過去に、人間の活動が天然資源の枯渇を引き起こしたことは事実です。しかし今日、技術の発展により、天然資源の量を最適化することが可能になりました。その結果、より多くの天然資源を節約することが可能になったのです。

また、より多くの企業がより環境に配慮した製品を作り始めています。例えば、多くの衣料品メーカーがリサイクル素材を使った製品を開発しており、それらの製品は消費者に人気です。また、多くの企業がプラスチックではなく自然に優しい使い始めています。例えば、植物由来の素材でできたスニーカーは土で分解し、環境に悪影響が少ないのです。

最後に政府や大企業は森林を守るためにもっと多くのことをしています。植林キャンペーンは各国で行われています。森林を守ることは環境に多大な影響があります。森林の動植物の多様性を守ったり、温室効果ガスを減らすことで温暖化の影響を減らす手助けになるでしょう。

このようなことを考えると、人間の活動は必ずしも常に環境を悪影響を与えているわけではないでしょう。地球のメンバーの一員として、人類は今後も環境を守るために努力し続けていくでしょう。

ネイティブに直された箇所

今回も冠詞を中心にチェックが入りました。見て行きましょう。

  • human raceにはtheがつく
  • have + effect, impact, influence には aを忘れてはいけない

the human race は前回も直されていました!ひとつしかないものにはtheがつくのが基本なので、人類はひとつですから忘れてはいけません。

また、have a significant effect onのように「効果、影響」を表す語は可算でaをつけなければいけませんね。間に形容詞が入れる時わすれがちなので、注意しましょう。

まとめ

いかがでしたか。非ネイティブにはなかなか気が付かない点について参考にしていただければ幸いです。

これからも英検®1級のライティングについてアップしていく予定なので、もし書いてみて欲しいトピックなどありましたら、お問い合わせなどからリクエストいただけたら幸いです。

ネイティブに添削してもらいました 【英検®1級ライティング】 遺伝子工学は将来、社会に良い影響を与えると思うか?

UnsplashThisisEngineering RAEngが撮影した写真

こんにちは。
英検®1級のライティング問題に挑戦してみましょう。

今回は、演習として私が書いたものを英国人のネイティブ講師に添削してもらいました。そのビフォア・アフターをご紹介します。

日本人が間違えやすいポイントが分かると同時に、どのような単語選び、表現選びをすればより自然なエッセイになるのか、参考にしていただけると幸いです。

添削の手順

やり方は以下の通りです。

①トピックに沿って、まず英作文を書いてみる(今回は時間は測らない)
②the Japan times出版「最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇」などを参考に、より良い表現を探して書き直す
③仕上げた英作文をネイティブ講師に添削してもらう
④返却された結果を見て、復習する

学習者としてはできる限り最善と思うところまで書いたものを添削してもらいました。どのように添削されたか、「アフターエッセイ」をご覧くださいね。


(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇

英検®1級ライティングパート概要

これから1級を受験する方のために、1級のライティングパートの概要をおさらいしましょう。もうご存知の方はこの部分はとばしてください。

語数・形式

ライティングパートは筆記の大問4。与えられたテーマについてエッセイを書きます。
文字数は200-240語
導入、本文、結論の構成で、理由を3つ書かなければなりません。全部で5パラグラフ構成のエッセイになります。
与えられるのはトピックのみ。ノーヒントで書かなければなりません。

今回のトピック

今回のトピックは以下の通りです。

Agree or disagree: Genetic engineering will have a positive influence on society in the future

使用予定の理由3つ

書きだす前に理由を考えておきましょう。トピックは「遺伝子工学は将来、社会に良い影響を与えると思うか?」です。社会への影響なので、ポジティブでもネガティブでもどちらでも書けますね。今回はAgree側を選んで以下の3つの理由で書いてみました。

  • 医療への良い影響
  • 食料危機問題の解決
  • 絶滅危惧種の保護

それではまず、ビフォアのエッセイを見てみましょう。

ビフォアエッセイ(添削前)

Some people argue that genetic engineering has unforeseeable risks and can endanger the future of human race. However, I believe that genetic engineering benefits our society due to the contribution to our healthcare, solving food shortages and protecting endangered species.
 
First of all, genetic engineering will lead to improvement in healthcare. For example, we would be able to detect the causes of illnesses and develop more effective medicine with this technology. Also, we may be able to treat illnesses without operation by manipulating patients’ genes directly. It will reduce patients’ pains and improve the quality of treatments.
 
Secondly, genetic engineering could be the solution to the food shortages. As the world population expanding, our food demand will presumably exceed its supply in decades. Genetic engineering would help increase produce by developing vegetables and food animals growing fast, and strong to diseases.
 
Lastly, genetic engineering would contribute to the preservation of endangered species. With this technology, cloning would be possible to revive the animals that became extinct. Also, we will be able to increase the population of endangered species by changing their genes to adjust to the current environment, which will help them increase the possibility of survival.
 
In conclusion, genetic engineering has surely positive influence on our society, helping our society develop and prosper for the future. (217 words)
\【PR】英検1級リスニングに効果的/
Audible(オーディブル)で英語の聞き流し

アフターエッセイ(添削結果)

添削結果は以下の通りです。直されたところをハイライトしています。

Some people argue that genetic engineering has unforeseeable risks and can endanger the future of thehuman race. However, I believe that genetic engineering benefits our society due to the its contribution to our healthcare, by solving food shortages and as well as protecting endangered species.
 
First of all, genetic engineering will lead to improvements in healthcare. For example, we would be able to detect the causes of illnesses and develop more effective medicine with this technology. Also, we may be able to treat illnesses without operations by manipulating patients’ genes directly. It will would also reduce patients’ pains symptoms and improve the quality of treatments.
 
Secondly, genetic engineering could be the a solution to the food shortages. As the world population is expanding, our food demand will presumably exceed its supply within decades. Genetic engineering would help increase produce by developing vegetables and food animals for human consumption to growing fast, and strong to be resistant to diseases.
 
Lastly, genetic engineering would contribute to the preservation of endangered species. With this technology, cloning would be make it possible to revive the animals that became extinct. Also, we will would be able to increase the population of endangered species by changing their genes to adjust to the current environment, which will would help them increase the their possibility of survival.
 
In conclusion, genetic engineering has a surely positive influence on our society, by helping our society develop and prosper for in the future.

日本語訳

訳:遺伝子工学は予見できないリスクがあり、人類の未来を脅かすという人もいるが、私は遺伝子工学は社会に利益を与えると考えている。それは、ヘルスケアへの貢献、食料危機の解決、また、絶滅危惧種の保護という点から。

まず、遺伝子工学はヘルスケアの改善につながるだろう。例えば、この技術を使って病気の原因をつきとめたり、より効果的な薬を開発したりできるだろう。また、人間の遺伝子を直接操作することによって、手術なしに病気を治療できるようになるかもしれない。患者の痛みを減らしたり、治療の質を高めたりすることができるだろう。

次に遺伝子工学は食物危機を解決するだろう。世界人口がどんどん拡大しており、あと数十年で食物の需要が供給を上回るだろう。遺伝子工学は、早く成長し、病気に強い野菜や動物を開発することによって、農作物の生産を増やすことを助けるだろう。

最後に、遺伝子工学は絶滅危惧種の保護に貢献するだろう。この技術を使えば、クローンが可能になり、すでに絶滅した動物をよみがえらせることができるかもしれない。また、遺伝子工学で絶滅危惧種の遺伝子をより現在の環境に合わせるように改良することで、個体数を増やすことができるだろう。そのことによって、彼らが生き残る可能性が高まるだろう。

結論として、遺伝子工学は社会に良い影響を与え、社会が発展し、我々が未来に備えるのを助けるだろう。

ネイティブに直された箇所

大きくは修正されませんでしたが、直された箇所は次の3つの箇所が多かったです。

  • 冠詞(the/a/所有格)
  • 前置詞
  • willをwould

特に目立ったのは、willをwouldに修正されているところです。あくまで仮定の話なので、willよりもwouldを使う方が自然ということでしょう。

あと、3パラグラフ目の最後の方は言いたいことが良く分からない、と言われてしまったのですが、それは strong to diseases のせいのようです。「病気に強い」は resistant to diseasesですね。

まとめ

いかがでしたか。英検®1級のライティングは難しいと思われがちですが、基本的には準1級のライティングにもう1パラグラフ追加するだけ、と思えば気が楽になりますね。

今回添削で直された、冠詞、前置詞、助動詞などに気をつけて書いてみてくださいね。

【英検®準2級】健康でいるために食べるとよいものは何?英作文例

こんにちは。例題のQUESTIONを使って英作文を書いてみましょう。今日は健康に良い食べ物です。

準2級のライティングセクションの質問は、ほとんどがDo you…?で始まるものなので、Yes/Noで答えられるのですが、たまにWhatで始まることがあります。その場合、具体的な内容を書かなければなりません。でも、書き方はあまり変わらず、理由を2つ言って自分の意見をまとめればよいのです。今回は「健康でいるために何をたべるべき?」というお題で練習してみましょう。

健康に良い食べ物

QUESTION
What should we eat to stay healthy?
健康でいるために何を食べるべきですか。

意見と2つの理由

健康でいるための食事ということなので、ありきたりですが、栄養があってカロリーの低いものを選ぶとよいでしょう。ここでは果物と魚のふたつを選びます。そして、それぞれの良い点を理由をしてあげれば、理由2つになるので書きやすいでしょう。

  • 果物:ビタミンが多い
  • 魚:たんぱく質が多く、カロリーが低いので太りにくい

使いたい言葉

vitamin ビタミン
mineral ミネラル
high in protein タンパク質が多い
low in calories カロリーが低い
stay slim やせ型でいる
fruit 果物 ※英語のfruitは果物というグループ全体を表す名詞なので、複数形がありません。ただ、いろいろな種類の果物について言うときはfruitsを使うときもあるようです。
fish 魚 fishは単数形と複数形が同じ名詞です。ここでは魚全般について言っているので複数形として使いました。

英作文例

I think we should eat fruit and fish to stay healthy. First of all, fruit contains vitamins and minerals. They are good for our health. Secondly, fish are high in protein but low in calories. So you can stay slim. For these reasons, we should eat fruit and fish to stay healthy. (52 words)

対訳

健康を保つために、果物と魚を食べるべきだと思います。まず、果物はビタミンとミネラルを含みます。それらは私たちの体に良いです。二つ目に、魚はタンパク質が高く、カロリーが低いです。お陰で、痩せた状態を保てます。これらの理由から、私たちは果物と魚を食べるべきです。

いかがでしたか?

肉もいいですね。肉の場合は、Meat is essential for us to make muscle.(肉は筋肉を作るのに不可欠だ)などと言えますね。

【英検®準1級 】模範解答みたいな英作文が書けるテンプレート テクノロジーで貧困は解決する?

試験は時間との戦いです。英作文をイチから作っていては、高得点を狙えません。短時間で効率良く英作文を完成させるには、ぜひテンプレートを使いましょう。

Kindle Unlimitedで無料>>英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本

テンプレートとは?

テンプレートとは、決まったひな型のこと。

例えば、英作文の最初と最後は、どんなトピックでもほとんど同じです。そのような定形化した部分を雛型化して覚えておけば、本番ではトピックに関わるところに時間を集中的に使えるのです。

また、各部分のだいたいの文字数を決めておけば、バランスの良い英作文を書くことができます。

テンプレートの構造

英作文は必ず次のような3層構造になっています。したがって、テンプレートも3層構造です。

Introduction: 導入→どんな英作文なのか、紹介にあたる部分
Body:本文→英作文の本文。トピックに合った理由や例を書きます。準1級では理由を2つ書くので、この部分は2つに別れます。
Conclusion: まとめ→締めとして、簡単なまとめを書いて締めくくります。

書き出しの文を定型化して覚えてしまいましょう。

Body部分も、センテンスの流れはだいたいいつも同じで大丈夫です。つなぎ言葉などを覚えておけば省エネで書くことができます。

では、次にテンプレートをご紹介します。

準1級ライティング テンプレート

では、テンプレートを見ていきましょう。

Introduction 30~40語程度
読者の注意を惹くような事実、常識、問いかけなど(=Hook)から書き始めるとよい(10~15語)  

・Yesの場合:I agree with the idea that (TOPICよりテーマの部分を抜き出してつなげる、またはyesとわかる書き方because of/ in terms of/ due to 理由1, 理由2.(15~20語程度)

・Noの場合:I disagree with the idea that(TOPICよりテーマの部分を抜き出してつなげる、またはnoとわかる書き方because of/ in terms of/ due to 理由1, 理由2.(15~20語程度)

・逆の意見+However, で自分の意見を強調するとよい。

・理由1、理由2はPOINTSから選ぶと書きやすい。
Body1:理由1の説明 40~50語程度
First,/First of all,/In the first place,/The first reason is that…(理由とその具体例を書く)  

・Introductionの中に書いた理由1の内容を具体的に書く
なるべく具体的になるように、理由1をしっかり肉付けする
Body2:理由2の説明 40~50語程度
Second,/Also,/In addition,/Another reason is that… (理由とその具体例を書く)  

・Introductionの中に書いた理由2の内容を具体的に書く
なるべく具体的になるように、理由2をしっかり肉付けする
Conclusion 20語程度
For these reasons,/For the reasons mentioned above,/In conclusion,…(TOPICについて賛成・反対をIntroductionとは違う書き方でもう一度書く)

・because of … などでつないで、理由1,2をつけ加えるのもよい

では、上のテンプレートを使って実際に英作文を書いてみましょう。トピックは「テクノロジーで貧困は減らせるか?」です。

Kindle Unlimitedで無料>>英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本

演習「テクノロジーで貧困は減らせるか?」

Agree or disagree: Technology can reduce poverty.  
(賛成、反対?テクノロジーで貧困を減らすことができる)

Introduction(導入)

まず、読者の注意を惹くような一文から始めます。例えば、

近年、貧富の差がどんどん開いているが…

テクノロジーは万能だと思われているが…

のように書きだすと、読者は「ん?」と注目してくれますね。このように書きだしておいて、逆の方を自分の意見として展開していきます。つまり、

・近年、貧富の差がどんどん開いているが、テクノロジーがあれば貧富の差を解決できる=agreeの立場

・テクノロジーは万能だと思われているが、テクノロジーでは貧富の差は解決できない=disagreeの立場

このように読者の注意を惹くようなセンテンスを hook と言います。ひょいっとひっかけるイメージで分かりやすいですね。

hookで注意を惹いたら、自分の意見を述べます。自分の意見を述べる時は、理由を入れます。理由を言うには、because of や in terms of, regarding などの前置詞、前置詞句を使います。例えばこんな感じです。(Agreeの立場)

The gap between the rich and the poor has been widening significantly. However, technology can be a solution to poverty in terms of education and better access to information. (29語)

この例では、The gap… significantly. までがhook。賛成理由としては、「教育と情報へのより良いアクセス」としました。これで、読者はこの英作文の概要について知ることができましたので、次にBodyでもっと具体的に意見を膨らませます。

Body(本文)

Body部分では、理由1、理由2を具体例を紹介して肉付けしていきます。

かならず、Introductionの中で理由1にしたものをBody1、理由2にしたものをBody2の順番で書きます。

高得点のカギは、Bodyを具体的に書くこと。読者(採点者)を「うんうん」とうなずかせましょう!

では、Bodyの例です。

理由1部分  
First, education is the ticket to a better life. In the past, people in poverty had limited access to good education, but these days, many organizations are offering free online education. Many students in rural areas already utilize these kinds of services, and get a better job and get out of poverty. (52語)
理由2部分
Also, mobile technology helps people in poverty gain better access to information. They can access many kinds of information including healthcare, funding, and child rearing. That helps them to make a better living. Besides that, thanks to social media, people can connect with others, and they are less likely to be left behind. (53語)

理由1は、教育の具体例として、「無料教育」をあげています。お金がなくても、良い教育が受けられる→良い仕事につける→貧困から抜け出せる、という流れです。

理由2は、モバイルテクノロジーで情報にアクセスしやすくなることで、健康、お金、子育て情報などが手に入り、よりよい生活が手に入る。またSNSのつながりによって、取り残されることが減ってきている、という流れになっています。

ちなみに、テンプレートとして使っているのは First, Alsoだけなので、かなりシンプルですね。Body部分は完全テンプレート化することは難しいので、自力でがんばらなければならないところです。逆に言うと、本番でがんばらなければならないのは、このBodyの100語程度で大丈夫です。

Conclusion(まとめ)

ここまで書けたら後はまとめるだけです。これまでの流れをさらっとおさらいするだけでOK。むしろ、今まで言っていない余分な一言を付け加えないように気を付けましょう。

理由1、2をもう一度繰り返すのも可。少し表現を変えると、まとめらしくなります。

For these reasons, technology can help reduce poverty due to free education and better access to information. (17語)

ぜんぶつなげて見てみましょう。

Kindle Unlimitedで無料>>英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本

英作文例(全文)

TOPIC Agree or disagree: Technology can reduce poverty.  

The gap between the rich and the poor has been widening significantly. However, technology can be a solution to poverty in terms of education and better access to information.

First, education is the ticket to a better life. In the past, people in poverty had limited access to good education, but these days, many organizations are offering free online education. Many students in rural areas already utilize these kinds of services, and get a better job and get out of poverty.

Also, mobile technology helps people in poverty gain better access to information. They can access many kinds of information including healthcare, funding, and child rearing. That helps them to make a better living. Besides that, thanks to social media, people can connect with others, and they are less likely to be left behind.

For these reasons, technology can help reduce poverty due to free education and better access to information. (151語)

対訳:貧富の差はどんどん開きつつある。しかし、教育と情報へのよりよいアクセスという点で、テクノロジーは貧困を解決することができるだろう。

まず、教育はより良い人生への切符である。以前は貧しいものは良い教育に触れることが制限されていた。しかし、現在では多くの機関が無料のオンライン教育コースを提供しており、それらを利用して貧困から脱出したものも既にたくさんいる。

また、モバイルテクノロジーのおかげで人々は健康、お金、子育てなどの情報にアクセスすることができ、より生活を豊かにすることができる。またソーシャルメディアのおかげで他者とつながることができ、取り残されることが少なくなってきている。

これらの理由からテクノロジーは貧困を減らすことに役立つと言える。

いかがでしたか?準1級となると、自分で作る部分はけっこう残ってしまいますが、おおまかな流れは同じなので、パターン化して覚えてしまえば、かなり早く書けるようになります。

ぜひテンプレートを自分の使いやすいようにして、何度か練習してみてください。きっと今までより早く、上手に書けるようになります。ライティングを得点源にして、準1級合格を勝ち取ってください。

>> このブログの書籍が無料 → Kindle Unlimited 無料体験はこちら

2021年第2回検定英検 一次試験解答速報から分かるライティング問題の傾向

2021年度第2回検定を受験された皆さん、お疲れ様でした。解答速報から第2回検定で出題されたライティング問題のトピックの傾向を読み解いていきましょう。

2021年度第2回検定 出題トピック一覧

解答速報の模範英作文を元にしたリストです。実際の出題問題とズレがあるかもしれませんが、ひとつの参考にしていただけると幸いです。(既に過去問が公開されている級もあります)

【1級】

1級現代社会において、個人のプライバシーを守ることはできるか

今回の1級はいつもより身近で書きやすいトピックでした。しかし、こういう書きやすいトピックのときは書きやすい分、採点が辛くなるかもしれません。

模範解答は馴染みのない難しい単語満載で絶望感すら感じる高度さでした。しかし、合格するためには高度な内容だけが求められているわけではなく、説得力のあるわかりやすい内容を書けばよいのです。

私が書くとすれば、模範解答と同じく「プライバシーを守るのは難しい」という立場で、1.SNSなどで個人情報が常にさらされていること、2.いったん広がった情報を削除するのが難しいこと、3.企業が保有している個人情報が常に犯罪者に狙われて、盗まれることが後をたたないこと、などを書くかなと思いました(うまく書けますように!)

【準1級】

準1級転職を繰り返すことは労働者にとってメリットがあるか

準1級は今回も「働き方」に関するトピック。

模範解答は、転職はメリットありという立場で書かれていました。
・つきたい仕事につくために転職は有効
・よりよい労働条件や働き方を見つけることができる

実際、海外では転職することでキャリアアップするのが当たり前ですし、日本も既にそうなってきていますね。

逆サイドでも理由はたくさん見つかります。
・同じ仕事を続けることで効率や仕事のクオリティが上がる
・転職を繰り返すと信用を失ったり、一からやりなおしになったりする

【 2級】

2級 A日程電車に「優先席」をもっと増やすべきか
2級 B日程「学割」を提供する店はもっと増えると思うか
2級 C日程スマホでいつでも動画を撮れるのは社会に良い影響があるか
2級 D日程日本のアスリートは英語を話せるようになるべきか
2級 E日程大型ショッピングセンターは地域に良い影響があるか
2級 F日程美術館を無料にすべきか
2級のライティングトピック

今回の2級は、社会への影響についてが多かった印象。学生を対象にしつつも、全年代に関係する良い問題が並びました。今回は「美術館」が取り上げられました。美術館、図書館、動物園、大型ショッピングモールは頻出です。

英語に関するトピックも毎回出題されています。今回はアスリートの英語問題。大リーグなど、世界で活躍する選手が増えているので、プロのアスリートを目指す方は英語、スペイン語、フランス語など話せると選択肢が広がりそうです。

「優先席」問題は社会のマナーに関する問題です。当ブログでも公共マナーに関するトピックを以前取り上げました。

公共マナーは悪化している?

【準2級】

準2級 A日程学校に売店があるとよいと思うか
準2級 B日程他の学校の学園祭に行くのはいい?
準2級 C日程遠足の行き先を生徒が選んだ方がいい?(学校が決めた方がいい?)
準2級 D日程昼ご飯は友達と一緒がいい?ひとりがいい?
準2級 E日程音楽を聴きながら勉強するのはいい?
準2級 F日程本を買うべきか、借りるべきか?
2級のライティングトピック

準2級は今回も学校生活など、身近なトピック中心で、AorB形式のものでした。

「売店があったほうがよいか」などは面白いトピックだと思いました。私が中学生の頃は、学校でパンが買えたのですが、今はないのでしょうか?コンビニで買ってしまうのかな?

「ながら勉強」に関するトピックは、2次試験などでも出題されそうです。

「本を買うべきか、借りるべきか」は私は先日発売したキンドル本の中でかなり似た内容のトピックを扱っています。Kindle Unlimited 対応なので、ぜひダウンロードしてお読みください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ライティングを得点源にして英検®準2級に合格する本

【3級】

3級 A日程レストラン?自炊?
3級 B日程キャンプ
3級 C日程ハイキング?(?)
3級 D日程つりが好きですか
3級 E日程電車?(車)?
3級 F日程暑い気候と寒い気候、どちらが好き?
3級のライティングトピック

3級はいつものAorBタイプが多いです。またしても「電車」が出題されています。実際の問題を見ていないので何と比較されているかわかりませんが、「電車vs他の交通機関」、は練習しておくとよさそうです。

2021年第1回検定英検 一次試験解答速報から分かるライティング問題の傾向

2021年度第1回検定の解答速報が発表されました。
いつものように、解答速報からライティング問題の傾向を見ていきたいと思います。

2021年度第1回検定 出題トピック一覧

解答速報の模範英作文を元にしたリストです。実際の出題問題とずれがあるかもしれません。一つの参考にご覧いただけると幸いです。

【1級・準1級】

1級国際政治における経済制裁の効果
準1級大企業は社会に良い影響を与えるか
1級・準1級のライティングトピック

1級・準1級とも英検らしいトピックでした。経済制裁はお隣の国のことでしょうか。それともミャンマーのことを暗に言っているのでしょうか。英作文のように経済制裁にそのような効果があるとよいのですが。

準1級は比較的書きやすいトピックです。
・雇用機会が増える
・安くて高品質なサービスを作れるので消費者にメリットがある
など、いくらでも理由が思いつきそう。

【2級】

2級 A日程子どもに楽器を習わせる親は増えると思うか
2級 B日程日本の学校は9月入学にするべきか
2級 C日程日本の大学は英語で教科を教えるべきか
2級 D日程大学生はインターンに行くべきか
2級 E日程外国人が日本文化にもっと興味を持つように日本は努力すべきか
2級 F日程スーパーやレストランは食品廃棄分を減らすべきか
2級のライティングトピック

2級は今回も学校関連のトピックが多かったです。本会場実施のF日程は社会人受験も意識してか「食品廃棄問題」がトピックになっています。やはり学生は準会場受験の方が身近なトピックが出るのでおすすめできます。

自慢になりますが、当ブログ予想トピックのカバー率はけっこう高めです。
9月入学、食品廃棄は過去にブログでとりあげています。

https://morinho.net/september-school-year-2/#280-100

https://morinho.net/pre1-foodwaste/

【準2級】

準2級 A日程スーパーの近くに住むのは良いことか
準2級 B日程学校で美術の授業は大切か
準2級 C日程市内にもっと動物園を作るべきか
準2級 D日程山へハイキングへ行くべきか
準2級 E日程日本の学生は日本文化についてもっと学ぶべきか
準2級 F日程自動車を持つのはよいか
2級のライティングトピック

準2級は生活の中の身近なトピックばかりです。

動物園がまた出題されました。動物園は頻出トピックです。

https://morinho.net/pre2-parents-zoos/

【3級】

3級 A日程英語と〇〇、どちらを勉強するのが好きか
3級 B日程北海道と〇〇、どちらへ行きたいか
3級 C日程テレビゲームをするのは良いことか
3級 D日程スポーツをテレビで見るのは良いか
3級 E日程電車に乗るのは好きか
3級 F日程どこで買い物するか
3級のライティングトピック

3級はいつものAorBタイプが多いです。テレビゲーム、英語教育、電車は3級頻出トピックです。

https://morinho.net/3rd-3examples/

【英検®準1級】週休3日制に賛成? 英作文例

英検準1級ライティング問題の予想トピックと英作文例をご紹介します。

2021年度前半に話題になったことにひとつに「選択的週休3日制」があります。これは、希望すれば週休3日、つまり1週間の労働日数がこれまでの5日→4日に減らすことができる制度です。

日本政府はこの制度を推しています。働き方改革、子育て・介護など、週休3日になれば仕事と家庭のバランスがとりやすくなります。また、社会人の学び直しや副業を応援することで、資金源に苦しんでいる年金問題を改善することができるかもしれません。

英検準1級のライティング問題はこれまでも社会で話題となったニュースがトピックとして選ばれることがありました。労働環境は英検準1級の頻出テーマなので、取り扱ってみたいと思います。

以前に書いた英作文「日本人の労働時間は今後、短縮すると思うか」というトピックで書いていきましょう。

日本人の労働時間は短くなるか

TOPIC:Do you think people’s work hours will be reduced?
POINTS:●advancement of technology  ●work environment  ●income  ●industries

POINTSの使い方

POINTSは「賛成」に使いやすいものと、「反対」に使いやすいものがあります。今回の場合は以下のように考えるとよいでしょう。

advancement of technology賛成用→技術が進歩すれば作業効率がアップし、生産性が上がることで同じ仕事が早く終わるはず。それに伴って労働時間も短縮されるはず。
work environment賛成用→労働環境の改善をすることで、企業はより優秀な人材を惹きつけることができる。企業の戦略として、労働時間を短縮する方向へ行くだろう。
income反対用→定収入に苦しんでいる労働者が多いので、週休3日は非現実的。
industries反対用→お店などのサービス産業、医療産業など、時短が難しい業種がある。

英作文例(賛成用)

Currently people work about forty hours a week. However, I think people’s work hours will shorten due to increasing productivity and companies’ efforts to attract workers.

First, along with the advancement of technology, productivity at work has been increasing. For instance, thanks to network technology, people can communicate instantly. Useful business tools like remote meeting systems and chat applications help them consult their co-workers and clients remotely. As a result, people can finish as much work as they did previously in less time.

Second, companies have started improving their work environment to attract more competent workers. These days, people are more interested in holidays than high salaries. In fact, some companies started a four-day work week system to improve the work environment.

Taking the points mentioned above into consideration, people’s work hours will decrease due to the advancement of technology and companies’ efforts to create better work environments.

(148語 advancement of technology, work environment)

対訳

現在の労働時間は週40時間程度。しかし、今後は生産性の向上と労働者を惹きつけようとする企業の努力により、労働時間は短縮されるでしょう。

まず、テクノロジーの進歩に伴い、職場の生産性は上昇しています。例えば、ネットワーク技術のおかげで、人々は瞬時にコミュニケーションが取れるようになりました。リモート会議システムやチャットアプリケーションなど便利なビジネスツールのおかげで、同僚やクライアントとリモートで話すことができます。その結果、以前と同じくらいの量の仕事をより短い時間で終わらせることができるようになりました。

第二に、企業はより有能な労働者を惹きつけるために職場環境の改善を始めています。最近では、人々は高い報酬より休日を重視します。実際に、職場環境を改善するために週4日制を始めた企業もあります。

以上のような点を考慮すると、技術の発展と職場環境を改善しようとする企業の努力によって、労働時間は短くなるでしょう。

今回のトピックは、拙著「英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本」の中からの抜粋です。本書では、このトピックの「反対サイド」の英作文例や、他に4つのトピックについて賛成・反対両サイドの英作文例を解説とともに掲載しています。Kindle Unlimited対応なので、加入されていれば読み放題になります。試験の直前対策にご活用いただけると幸いです。

【英検®準2級】ライティングテンプレート 親は子どもを動物園へ連れていくべき?

試験は時間との戦いです。ライティングパートで、英作文をイチから作っていては高得点を狙えません。短時間で効率良く英作文を完成させるには、テンプレートを使いましょう。

テンプレートとは?

テンプレートとは、決まった形式のひな型のこと。英作文は書き方が決まっているので、形式やよく使う表現を覚えておけば、短時間で英作文を書くことができます。
このページでは、英検®準2級ライティングのテンプレートをご紹介します。

Kindle Unlimitedで無料>>ライティングを得点源にして英検®︎準2級に合格する本

英検®準2級ライティング 問題形式

ライティングパートは問5で、リーディング問題の最後のページにあります。

問題形式は以下の通りです。

外国人の知り合いからQuestionをされます。

理由2つとともに、あなたの意見を英語で述べます。

語数の目安は50~60語

Questionに対応していない解答は0点の可能性あり

どんなQuestion?

準2級のQuestionは、学校や普段の生活に関する質問が多いです。例えば下のような質問です。

  • クラブ活動をした方がいいか
  • 親は子どもにスマホを持たせるべきか
  • 朝食を食べるべきか
  • 趣味があったほうがよいか

難易度

英検®準2級は中学校で習う英語が理解できていれば大丈夫。以下のような文法を使って書くと、準2級らしい英作文に仕上がります。

  • 比較級
  • 最上級
  • if
  • because, since
  • to不定詞
  • 動名詞
  • 数えられる名詞・数えられない名詞

準2級ライティング例

では、英作文例を見てみましょう。トピックは「親は子どもを動物園に連れていくべきか?」(Do you think parents should take their children to zoos?)です。

賛成例

I think so because it will be a good experience for children to see animals in their own eyes. Children will enjoy seeing live animals in the zoo. In addition, parents can teach their children importance of animal lives. Today, there are a lot of endangered animals around the world. Children will be more interested in protecting animals.  (58語)
そう思います。子どもたちにとって、動物を自分の目で見ることは良い経験になると思うからです。子供たちは、動物園で生きている動物を楽しむことができます。また、親は子供に動物の命の大切さを教えることができます。現在、世界には絶滅の危機に瀕している動物がたくさんいます。子どもたちは、動物の保護にもっと興味を持つようになるでしょう。

黄色でハイライトされている部分が理由部分。

①動物を自分の目で見ることは良い経験
②命の大切さを教えることができる


各理由の後には、その理由を裏付けるような具体例があります。

反対例

No, I don’t. I have two reasons. First, nowadays children can learn about animals on the Internet. For example, Youtube is better to learn about tigers than zoos because children can only see sleeping tigers in the zoo. Also, it is costly to go to a zoo. Tickets are expensive and parents have to buy lunch. (56語)
いいえ、そう思いません。理由は2つあります。まず、今の子どもたちはインターネットで動物について学ぶことができます。実際、トラについて学ぶには動物園よりもYoutubeの方がいいでしょう。なぜなら、子どもたちは動物園では眠っているトラしか見ることができないからです。また、動物園に行くにはお金がかかります。チケットは高いし、親は昼食を買わなければなりません。

反対の理由としては、
①インターネットで動物についてもっと詳しく学べる
②動物園に行くとお金がかかる

いかがでしょうか。理由部分は自分で考えなければなりませんが、最初と最後などの他の部分はだいたいいつも同じパターンです。このパターン化できる部分をテンプレートにして、覚えておけば英作文を早く書くことができます。

では、テンプレートを見てみましょう。

Kindle Unlimitedで無料>>ライティングを得点源にして英検®︎準2級に合格する本

テンプレート

賛成の場合のテンプレート

I think so because…(理由1). For example,(具体例).

In addition または Also, (理由2). (具体例).

  • 賛成の場合、I think so because で書き始め、その後に理由を書きます。
  • 理由は、First, Second, などを使って、わかりやすく書きます。
  • Second, のかわりに、Next(次に)、In addition(~に加えて)やAlso(また、)を使ってもいいです。
  • 理由をサポートする具体例をつけるとよいです。例の前に、For example, と書きましょう。

反対の場合のテンプレート

I don’t think so because…(理由1). For example,(具体例).

In addition または Also, (理由1). (具体例).

  • 反対の場合は、I do not think so because…で書き始めます。そのほかの書き方は同じです。

いかがでしたか?

テンプレートを使うと、英作文の内容に集中できますね。ぜひ試験までにたくさん書いて、慣れましょう。合格めざして、がんばってください!

2020年第3回検定英検 一次試験解答速報から分かるライティング問題の傾向

皆さん、こんにちは。

2021年1月24日に2020年度第3回検定が実施されました。都市部では緊急事態宣言の中、ご受験された皆さん、お疲れ様でした。今回も解答速報をもとにライティング問題の傾向を見ていきたいと思います。

2020年度第3回検定 出題トピック一覧

※解答速報から予想した内容です。実際の出題内容とずれているかもしれません。ご了承ください。

1級グローバリゼーションが国際経済に与える影響
準1級ベジタリアンが増えるべきか
2級ペット飼育可のマンションが増えるべき?
 部屋(家)をシェアする人は増えると思う?
 アスリートは最新技術を取り入れるべき?
 自宅にソーラーパネルを設置する人は増える?
準2級学校にエアコンは必要か
 子どもは一人で電車に乗るべきか
 趣味をたくさん持つべきか
 日本の本屋は洋書(英語の本)を売るべき?
3級水泳とスキー、どっちが好き?
 クリスマスに家族とパーティするのが好きですか?
 美術館へ行くのが好き?
 沖縄へ行きたいですか(沖縄と北海道、どちらに行きたい?)

【総評】具体的で現実的なトピック中心

今回も2級以下は金曜日~日曜日まで4種類の試験が実施され、様々なトピックが出揃いました。今回は具体的な質問が多かったですね。漠然とした問よりも具体的な方がイメージがわきやすいので、書きやすかったのではないでしょうか。

【3級】どっちどっちシリーズ

3級水泳とスキー、どっちが好き?
 クリスマスに家族とパーティするのが好きですか?
 美術館へ行くのが好き?
 沖縄へ行きたいですか(沖縄と〇〇、どちらに行きたい?)

解答例を見ただけではちょっと分からないのですが、「AとBのどっち?」パターンと「~が好き?」パターンがあったようです。

どのお題も日常生活に関わりのある事柄なので、アイデア自体は困らないでしょう。

3級に必須な項目としては、

・it is fun/exciting/nice to ~ するのは楽しい/わくわくする/すてき

・We can enjoy 〇〇 を楽しむことができる

・I like 〇〇 better. 〇〇の方が好き

【準2級】学生に馴染みのあるトピック

準2級学校にエアコンは必要か
 子どもは一人で電車に乗るべきか
 趣味をたくさん持つべきか
 日本の本屋は洋書(英語の本)を売るべき?

準2級は学生に馴染みのあるトピックが中心。

準2級で使いたい表現は

If A, S will/can という形です。例えば、「趣味をたくさんもつべきか」だと、

If people have many hobbies, they can make many friends.

(もし趣味が多かったら、たくさん友達ができるだろう)

【2級】ペット、シェア、テクノロジー、環境

2級ペット飼育可のマンションが増えるべき?
 部屋(家)をシェアする人は増えると思う?
 アスリートは最新技術を取り入れるべき?
 自宅にソーラーパネルを設置する人は増える?

前回の2級は、自動翻訳、電子マネー、高齢者の生涯教育、若者の将来設計と、未来志向のトピックが多かったのですが、今回は現実的なトピックばかりでした。

ペット、シェアハウス、アスリートの科学的トレーニング、ソーラーパネルと具体的でバラエティに富んでいます。2級を受験する方はいろいろなニュースに触れておくべきですね。

ペットについては当ブログでも過去に取り上げました。

シェアエコノミーについてはサブスクも含めて服・車・家具など大人気なので、今後取り上げたいです。

【準1級】食と健康に関するトピック

準1級ベジタリアンが増えるべきか

準一級は今回はベジタリアンでした。肉食については当ブログで過去に取り上げています。

模範解答例では、動物の権利面と健康へのポジティブな影響の2点から書かれています。他にも環境面への影響もよく言われています。牛を育てることで使われる資源の多さや牛のゲップによって発生するメタンガスの環境への影響は思った以上に大きいようです。

人工肉の開発に世界中の起業家たちが取り組んでいるので、近いうちに美味しくてエシカル(動物を殺さない)なお肉を人間は食べるようになるでしょう。

【1級】グローバリゼーションと経済

1級グローバリゼーションが国際経済に与える影響

今回はグローバリゼーションの問題点に関するトピックのようです。発展途上国の観点から見たグローバリゼーションの問題点に焦点を当てた模範解答となっています。

2021年度大学入学共通テスト・英語問題の感想書いてみました

 

皆さん、こんにちは!

昨日の2021年1月16日(土)、初めての大学入試共通テストが実施されました。

コロナ禍の中、受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。

私は高校生に英語を教えている関係で、今回の共通テストには大変興味を持っていました。

早速本日の新聞に問題と解答が掲載されていましたので、簡単に感想をアップさせていただきます。

問題と解答はネットにも毎日新聞などが掲載しています。音声も聞けますので、興味ある方はぜひチェックしてみてください。

https://mainichi.jp/exam/kyotsu-2021

2021年度 初の共通テスト実施

センター試験の後継として初の共通テストとなりました。2020年大学入試改革は紆余曲折があり、その上パンデミックもあったので、まずは無事実施されたことはよかったと思います。一部実施できなかった会場があったり、体調の関係で当日受験できなかった受験生の方もいらっしゃると思いますが、関係者の方々のご苦労とご尽力を考えると特別な感慨があります。

さて、ここでは英語に限って共通テストの形式を確認しましょう。

共通テスト(英語)の形式

 満点問題数時間
リスニング100点大問6(全37問)60分
リーディング100点大問6(全47問)80分

センター試験との一番の違いは、リスニングとリーディングが同じ100点満点になり、リスニングの問題数が多くなったことです。リーディングに関してはアクセント問題はなくなり、オールイングリッシュの読解のみになっています。

では、各テストについての感想です。

リスニングテスト

今回は初の60分リスニングテストで、どんな問題が出題されるのか注目が集まっていました。事前に公開されていた模擬テストがかなり難易度が高かったので、実際の出題がどの程度になるのか心配していた学生さんも多かったと思います。

新聞で公開された問題を見る限り、やはり難易度高そうです。

いちばんの特徴としては、図が多いことです。

・聞いた情報をもとにグラフを埋める

・聞いた情報をもとにグラフを選ぶ

・複数の情報を組み合わせて正解を選ぶ

など、情報処理能力を試す問題がたくさんあり、グラフとか図が苦手な人はちょっとしんどそう(私苦手です。。。)

しかし、いろいろなレベルの学生に対応するために、前半は基本的な問題、後半が難易度の高い応用問題に分けられています。

点数配分は基本的な問題の方が高めに設定されていて、基本的な問題を押さえれば約60点になるように設定されています。

以下に出題問題を簡単にまとめてみました。

問題一覧(概要)

  配点問題の概要
第1問基本251文を聞いて、似た内容のものを選ぶ(音声2回)
第2問基本16会話を聞いて、イラストを選ぶ(音声2回)
第3問基本18会話を聞いて、英語の質問に答える(音声1回)
第4問応用12・説明を聞いてグラフを埋める

 ・説明を聞いて条件に合ったものを選ぶ(音声1回)

第5問応用15・長めの説明を聞いて、表を埋める

 ・長めの説明を聞いて、グラフを選ぶ(音声1回)

第6問応用14・長めの会話を聞いて問題に答える

 

・長めの会話を聞いて、グラフを選ぶ(音声1回)

出題内容の特徴

出題内容は学生生活に関するものがほとんどです。

応用問題の中には社会的な内容のものもあって、興味深いです。

・幸福について(第5問)

・フランスを例に多様性について(第6問)

・電子レシートについて(第6問)

リーディングテスト

リーディングの方はリスニングほど各問題の難易度に差はなく、オーソドックスな問題が多い印象。語彙は英検2級~準1級くらいかな。

第1問のファンクラグがネタの問題は「テイラー・クイック」さんのファンクラブということで、ここでくすっと笑えた方はリラックスできたかも。(swiftではなくquick)

リーディングも図が多いですが、これはセンター時代からそうだったと思いますので、情報処理能力が問われているのでしょう。

以下に出題問題を簡単にまとめてみました。

問題一覧(概要)

 配点問題の概要 
第1問10・チャットアプリの会話を読んで質問に答える

 

・ファンクラブのお知らせを読んで質問に答える

 
第2問20・表、コメント、サマリーの3つから情報を抜き出して質問に答える

 ・メールのやり取りを読んで質問に答える

 
第3問15・ホームページとチャートを読んで質問に答える

 ・ボランティア募集の説明を読んで質問に答える

 
第4問16・長めのメールと2つの表・グラフを総合的に見て質問に答える 
第5問15・長文を読んでプレゼンのスライドを作る 
第6問24長文と表を総合的に見て質問に答える 

出題内容の特徴

プロジェクトのようなタスクタイプの内容が多い印象です。

・バンドコンテストのランキングをつける(第2問)

・学校のルールについて考える(第2問)

・プレゼンの資料を作る(第5問)

・ポスターを作る(第6問)

高校の授業でこのようなプロジェクト型の授業をよくしていると馴染みが出てよいかもしれません。

お疲れさまでした!