テンプレートが参考になりました【英検準2級合格記】

2017年度第3回検定の申し込みがスタートしています。申し込みはこちら↓

英検ホームページ(12/20まで)

2017年度第2回検定の合格アンケートいただきましたのでご紹介します♪

準2級合格の菜月さんです。

英検準2級合格 菜月さん

なぜ英検を受験したのですか?

大学受験のため


ライティングは何点でしたか?(16点満点中、またはCSEスコア)

12点


当日の試験ではライティングはどのタイミングで書きましたか?

問1から順番にやり、筆記の最後に書いた


ライティングは何分くらいで完成しましたか?

15分くらい


ライティングは難しかったですか?他のパートで苦戦したところは?

語彙を絞り出すのに苦労しました。powerfulを「元気」という意味で使ってしまい、自己採点で青ざめました。


合格までにどのくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?

20日間みっちりと、各参考書を2周~3周解き臨みました。 ノートは準2級の勉強だけで2冊使いました。(二次試験含む)


どんな教材を使いましたか?


このブログが役にたった点は?

ライティングのテンプレートがすごく参考になりました。


これから英検を受ける方にアドバイスやブログへのメッセージなどあればお願いします(^^♪

準2級のライティングについて調べている時にこのブログに辿り着き、心構えやテンプレートなどを把握してから試験に望むことができ、とても良かったです。次は2級に挑戦する予定です。更新楽しみにしています!

菜月さん、準2級合格おめでとうございます(*^-^*) アンケートにご協力ありがとうございました。

20日間、集中して1日3~4時間勉強されたそうです。同じ教材を2~3周やるのはとても効果的ですね。特に単語の暗記は3周やるとかなり定着すると思います(私も1級の単語は3周しました)

準2級も大学入試で使える大学が増えています。出願資格(その資格を持っている人だけが出願できる)や加点、試験免除になるところもあります。旺文社のパスナビで検索すると、全国で240校がヒットしました。

例えは、

明治大学 商学科 推薦で出願資格

日本大学 国際関係学部など4学科 推薦で出願資格

法政大学 理工学部 機械工学科など3学科 一般試験で出願資格

桃山学院大学 国際教養学部、社会学部など 推薦で試験免除 などなど

詳しくはパスナビ

大学受験と英検についてはこちら↓

こんにちは。 先日、2020年から始まる大学入学共通テストについてポストしましたが、 ...

ランキング参加中↓


にほんブログ村