こんにちは。
もう先週の話なんですがw
朝日新聞に国立大学2次試験の問題と解答例が載っていました。
神戸大学の英語の試験を見ていたのですが、英検そっくりの英作文が!
the Bandwagon Effect(長いものに巻かれろ、的な考え方)について、身近な例やあなたの意見を書きなさい。みたいなお題でした。2級レベルですね。
以前から大学の2次試験では英作文がありましたが、これからはもっともっと当たり前になると思います。大学だけじゃなく、高校受験でも英作文が当たり前になりそうです。これについては今調べている途中なので、また後日記事にまとめたいと思います。
さて、以前「地元食材」のトピックで素晴らしい英作文を書いてくれたゆかりさんが準1級合格されました。おめでとうございます(≧▽≦) アンケートいただいたので、紹介します。
英検準1級合格 ゆかりさん♪

なぜ英検を受験したのですか?

ライティングは何点でしたか?(16点満点中、またはCSEスコア)
16/16点

当日の試験ではライティングはどのタイミングで書きましたか?
問1から順番にやり、筆記の最後に書いた

ライティングは何分くらいで完成しましたか?
35分くらい

ライティングは難しかったですか?他のパートで苦戦したところは?
お題自体はそんなに難しく感じませんでしたが、練習の時のようにはうまくかけませんでした。大問2の空所補充が苦手で本番でも時間がかかりました。

合格までにどのくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?
ほぼ毎日2時間以上、3~4か月くらいだと思います。

どんな教材を使いましたか?
・英検準1級長文読解問題120
・英検準1級語彙問題完全制覇
・文で覚えるプラス単熟語
・英検準1級過去6回全問題集

ライティングのために特に心掛けた勉強法は?
試験一か月前から毎日、準1級面接のQ&Aの質問3、4を問題にして英作文を書きました。

このブログが役にたった点は?
英語のエッセイの書き方がわかりやすく書かれている事と、テンプレートです。

これから英検を受ける方にアドバイスやブログへのメッセージなどあればお願いします(^^♪
基本は地道な努力と勉強が大事です。リスニングが苦手なら速めの読み上げ音声のものをディクテーションしてみて下さい。
ゆかりさん、おめでとうございます。
実は、ゆかりさんは去年の夏まで3年間、ご主人のお仕事の都合でアメリカにお住まいだったそうです。
うらやまし~(*´Д`)
日本しか住んだことのない純ドメの私からすると、憧れでしかない海外経験ですが…
英語圏に住んでるだけじゃ決して英語は身に付きません!
と声を大にして言いたいです(笑)
ご本人談ですw
帰国後、地道に努力されて今回の合格に至ったそうです。
とは言え、帰国後半年で準1級合格はさすがですね。1級もぜひ!応援しています。
もちろん、海外経験がなくても英検に合格できます。わたしも、わたしの周りも、海外経験ない人の方が多数ですしw
語学は地味で地道な努力だけが唯一の近道。Practice makes perfect で続けましょう。
ランキング参加中♪
自分の実力を知りたい、モチベーションアップ