英検®準1級ライティングが25分で書けるテンプレート(ベーシック版) 伝統工芸産業は生き残れる?

英検のライティング問題はどのように書いたらよいのかわかりませんね。

でも大丈夫です。実は決まった書き方があります。その型を覚えておけば、内容のみに集中することができ、短時間で書き上げることが可能です。

英検準1級のライティング問題で使える便利な型(テンプレート)をご紹介します。

新しいテンプレートもあります↓

英検の模範解答例のような英作文が書けるテンプレートを作ってみました。コツはIntroductionの書き方です。読者を惹きつけるような印象的な書き出しで、分かりやすく、説得力のある英作文を書いて、ライティング問題を合格の得点源にしましょう。

まずは、英検準1級ライティング問題の出題形式からみてみましょう。

目次

英検準1級ライティング問題の出題形式

まずは、英検準1級ライティングの出題形式をチェックです♪

TOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書く
Introduction-Main body-Conclusionの構成にする
POINTSから2つ選んで理由部分で使う
語数は120~150 words

以上が出題形式です。それぞれのルールについてみてみましょう。

TOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書く

あなたの意見とは、賛成/反対です。それをはっきり書きます。

例えば「朝食は食べるべきか?」というTOPICであれば、食べるべきか、食べないべきかをはっきり決めます。「体調によって決めたらよい」などの曖昧な意見はNGです。意見が決まったら具体的な理由でサポートします。

TOPICと関係ない意見を書くと最悪0点になる可能性があるので読み違いには注意。

Introduction, main body, conclusion の構成で書く

英文エッセイの基本的な構成は、以下のようなサンドイッチ構成です。この構成で書くだけで「構成」点がアップします。各パートの役割は以下の通り。

Introduction 導入部。英作文のトピックと、そのトピックに関する自分の意見(賛成/反対)を書く。
Body 本文。Introductionで明言した自分の意見の理由を書く。理由が2つ必要な場合は、Bodyが2パラグラフで構成されることになる。理由はなるべく具体的に書くと良い。
Conclusion まとめとして、もう一度自分の意見をまとめる。まとめなので、ここで新しい話題などを出してはいけない。

POINTSから2つ選んで理由部分で使う

準1級ではPOINTSとして4つのキーワードが与えられます。この中から自分の意見に合ったものを選んで使います。POINTSはそのままの形でなくても、アイデアとして取り入れられていればOKです。

語数は120~150語

語数については、厳密なチェックはされていないようなので、多少の差は大丈夫なようです。少なすぎる、多すぎるのはNGなので、練習段階でだいたい語数以内に収まるように心がけましょう。パッと見て答案用紙がだいたい埋まっているくらいが理想的です。字の大きさなども工夫してみてください。

英検準1級の理想的な時間配分

時間配分についても考えてみましょう。

英検準1級の筆記試験は90分。その中でライティングに使える時間は20~30分です。

準1級は長文が多いので、ライティングはなるべく20分程度に抑え、長文やリスニングの先読みに時間を残したいところですが、そこは個人差だと思います。ここではライティング25分で考えてみたいと思います。

問1語彙問題 25問 13分
問2長文空所補充 6問 12分
問3長文読解 10問 40分
問4ライティング 1問 25分
合計 90分

テンプレートを使えば定型文は一瞬で書けるので、内容に集中して時短をはかることができます♪

テンプレート

テンプレートはこちらです。太字部分が定型文です。定型文以外のところはTOPICに合わせてアレンジして作ってください。

Introduction 30語程度
Yesの場合:I agree with the idea that (TOPICよりテーマの部分を抜き出してつなげる)I have two reasons to support my opinion.

Noの場合:I disagree with the idea that(TOPICよりテーマの部分を抜き出してつなげる)I have two reasons to support my opinion.

※準1級のTOPICは、Agree or disagree: 形式のものと、Do you think that… ? の形式のものがあります。どちらも I agree with the idea that ~の形で書き始めて問題ありません。

Body1:理由1+具体例 40語程度
First, (理由とその具体例を書く)

・POINTSからひとつ選んで理由に取り入れる

・Firstly, First of all, the first reason is that… など、最初の理由だとわかるつなぎ語で始める

・具体例の前に For example, などをつけてもよい

Body2:理由2+具体例 40語程度
Second, (理由とその具体例を書く)

・POINTSからひとつ選んで理由に取り入れる

・Secondly, Also, Another reason is that… など、ふたつめの理由だとわかるつなぎ語で始める

・具体例の前に For example, などをつけてもよい

Conclusion 20語程度
For the reasons mentioned above, (TOPICよりテーマの部分を抜き出してつなげる)

・まとめとして、Introductionで言ったことをもう一度書く

・Therefore, In conclusion, など、まとめと分かるつなぎ語で始める

・because of … で理由をもう一度簡単にまとめて付け加えると語数を増やすことができる

例題TOPIC

では、例題TOPICを使ってテンプレートを使った書き方を見ていきましょう。

TOPIC
Do you think the traditional craftwork industries can survive in modern society?POINTS
●prices
●quality
●traditional skills
●tourism

the traditional craftwork industry(伝統工芸品産業)は現代社会で生き残れるか?というトピックです。このお題について、POINTSから2つ観点を選んで書いていきましょう。

ライティング例

・太字部分が定型文
・黄色のアンダーラインマーカーの部分はTOPICをアレンジしたもの

I disagree with the idea that the traditional craftwork industries can survive in modern society. I have two reasons to support my opinion.

First, traditional craftwork products are less competitive than mass-produced products. For example, traditional hand-painted lacquer bowls are durable and beautiful, but they are not popular among consumers because they are expensive and need delicate care; people prefer inexpensive dishwashable products.

Second, traditional industries always suffer from a lack of skilled artisans. Since artisans need a long training period and much practice before starting their career, young people hesitate to apply for the job. As a result, traditional businesses have trouble finding their successors and end up giving up their businesses.

For the reasons mentioned above, the traditional craftwork industries cannot survive in modern society because of the lack of competitiveness and skilled artisans.

(136 words)

1つ目の理由は、POINTSは prices からアイデアを取りました。expensive/inexpensiveでこのアイデアを表しています。

hand-painted lacquer bowls は手塗りの漆のお椀です。lacquerはなかなかその場で正しいスペリングが書けないかもしれませんね(汗)handmade bowls(手製のお椀)などでもよいかもしれません。dishwashable は食洗器で洗えるという意味で、うちの食器は全部これですw

2つ目の理由は、熟練職人の不足ということで、traditional skillsをアレンジしました。

Conclusionで上記の理由をもう一度まとめて、わかりやすさアップと字数稼ぎしました。

ライティング例を見ていただけるとわかるように、IntroductionとConclusionは定型文+TOPICを使ってあっと言う間に書けることがわかります。

使える時間は理由部分のBodyに集中してください。Bodyを上手にふくらませ、説得力のある具体例が書ければ高得点が狙えます。

内容に集中して、説得力のある英作文を書いてくださいね(*’▽’)

ライティング参加中↓


にほんブログ村