こんにちは!
今日も合格記行きまーす。
英検準1級に合格したmikanさんのアンケートです↓
英検準1級合格 mikanさん

なぜ英検を受験したのですか?

ライティングは何点でしたか?(16点満点中、またはCSEスコア)
15点(CSEスコア683)

当日の試験ではライティングはどのタイミングで書きましたか?
問1から順番にやり、筆記の最後に書いた

ライティングは何分くらいで完成しましたか?
20分くらい

ライティングは難しかったですか?他のパートで苦戦したところは?
特にありませんでした

合格までにどのくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?
1ヶ月弱(インフルエンザにも感染してしまって…)2〜3時間

どんな教材を使いましたか?

ライティングのために特に心掛けた勉強法などあれば教えてください
いろいろな対策ブログを読み、自分でも書きました。

このブログが役にたった点は?
添削解答や、単語を増やすコツなど、さまざまな観点からライティング問題への取り組み方が書かれてあったので、大変役にたちました。

これから英検を受ける方にアドバイスやブログへのメッセージなどあればお願いします(^^♪
やっぱり、ボキャブラリー力が必要だと思います。また、私はハリーポッターを毎日読んで(今シリーズ3回目)速読力がつきました。英語で興味のあるものがあれば、自然と力がつくと思います。ぜひとも、一級のライティング対策もお願いしたいです(*˙︶˙*)☆*°
mikanさん、ありがとうございます。
高校の英語の先生なんですね。クラスで教えてらっしゃるのですね。
例の大学入試改革の影響で、最近は大学受験までに英検準1級を目指す高校生がどんどん増えています。わたしも高校生の生徒がいますが、みんなものすごく真面目で真剣でかわいいです。
mikanさんは大学受験用の単語集でボキャ強化されたのですね。大学入試と英検の単語は共通点が多いので、受験生にとっては一挙両得になると思います。
mikanさん、次は1級もぜひ!わたしも1級のライティングをやらないとですね~。
新共通テストの英検活用は結局どうなる?
余談ですが、大学入試における民間資格活用の件はどうなるんでしょうね?!
先日、「東大、共通テストで英語民間試験を使わない方向」という記事が各新聞に掲載されていました。
東大が新共通テストの方針に待ったをかけたという形ですね。東大の影響力は小さくはないので、その他の国公立大学はどのような方針を出すか気になります。
今月中にはどの民間資格が新共通テストに採用されるか決定される予定になっています。複数資格が採用されれば、資格間の点数の調整をどのように行うのか。難易度に差があったら、正しく学生の英語力を測れないのではないか?気になるところがいっぱいです。
英検と新共通テストについては、こちらの記事もどうぞ。
次回は、2級合格の菜月さんをご紹介。
ランキング参加中↓
英語非常勤講師ですが、受験しそびれてはや〇年…大学入試改革が進みつつあるので、生徒の手前もう挑戦せざるを得ない状況になったので。