【英検®準2級】健康でいるために食べるとよいものは何?英作文例

こんにちは。例題のQUESTIONを使って英作文を書いてみましょう。今日は健康に良い食べ物です。

準2級のライティングセクションの質問は、ほとんどがDo you…?で始まるものなので、Yes/Noで答えられるのですが、たまにWhatで始まることがあります。その場合、具体的な内容を書かなければなりません。でも、書き方はあまり変わらず、理由を2つ言って自分の意見をまとめればよいのです。今回は「健康でいるために何をたべるべき?」というお題で練習してみましょう。

健康に良い食べ物

QUESTION
What should we eat to stay healthy?
健康でいるために何を食べるべきですか。

意見と2つの理由

健康でいるための食事ということなので、ありきたりですが、栄養があってカロリーの低いものを選ぶとよいでしょう。ここでは果物と魚のふたつを選びます。そして、それぞれの良い点を理由をしてあげれば、理由2つになるので書きやすいでしょう。

  • 果物:ビタミンが多い
  • 魚:たんぱく質が多く、カロリーが低いので太りにくい

使いたい言葉

vitamin ビタミン
mineral ミネラル
high in protein タンパク質が多い
low in calories カロリーが低い
stay slim やせ型でいる
fruit 果物 ※英語のfruitは果物というグループ全体を表す名詞なので、複数形がありません。ただ、いろいろな種類の果物について言うときはfruitsを使うときもあるようです。
fish 魚 fishは単数形と複数形が同じ名詞です。ここでは魚全般について言っているので複数形として使いました。

英作文例

I think we should eat fruit and fish to stay healthy. First of all, fruit contains vitamins and minerals. They are good for our health. Secondly, fish are high in protein but low in calories. So you can stay slim. For these reasons, we should eat fruit and fish to stay healthy. (52 words)

対訳

健康を保つために、果物と魚を食べるべきだと思います。まず、果物はビタミンとミネラルを含みます。それらは私たちの体に良いです。二つ目に、魚はタンパク質が高く、カロリーが低いです。お陰で、痩せた状態を保てます。これらの理由から、私たちは果物と魚を食べるべきです。

いかがでしたか?

肉もいいですね。肉の場合は、Meat is essential for us to make muscle.(肉は筋肉を作るのに不可欠だ)などと言えますね。

【英検®準1級 】模範解答みたいな英作文が書けるテンプレート テクノロジーで貧困は解決する?

試験は時間との戦いです。英作文をイチから作っていては、高得点を狙えません。短時間で効率良く英作文を完成させるには、ぜひテンプレートを使いましょう。

Kindle Unlimitedで無料>>英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本

テンプレートとは?

テンプレートとは、決まったひな型のこと。

例えば、英作文の最初と最後は、どんなトピックでもほとんど同じです。そのような定形化した部分を雛型化して覚えておけば、本番ではトピックに関わるところに時間を集中的に使えるのです。

また、各部分のだいたいの文字数を決めておけば、バランスの良い英作文を書くことができます。

テンプレートの構造

英作文は必ず次のような3層構造になっています。したがって、テンプレートも3層構造です。

Introduction: 導入→どんな英作文なのか、紹介にあたる部分
Body:本文→英作文の本文。トピックに合った理由や例を書きます。準1級では理由を2つ書くので、この部分は2つに別れます。
Conclusion: まとめ→締めとして、簡単なまとめを書いて締めくくります。

書き出しの文を定型化して覚えてしまいましょう。

Body部分も、センテンスの流れはだいたいいつも同じで大丈夫です。つなぎ言葉などを覚えておけば省エネで書くことができます。

では、次にテンプレートをご紹介します。

準1級ライティング テンプレート

では、テンプレートを見ていきましょう。

Introduction 30~40語程度
読者の注意を惹くような事実、常識、問いかけなど(=Hook)から書き始めるとよい(10~15語)  

・Yesの場合:I agree with the idea that (TOPICよりテーマの部分を抜き出してつなげる、またはyesとわかる書き方because of/ in terms of/ due to 理由1, 理由2.(15~20語程度)

・Noの場合:I disagree with the idea that(TOPICよりテーマの部分を抜き出してつなげる、またはnoとわかる書き方because of/ in terms of/ due to 理由1, 理由2.(15~20語程度)

・逆の意見+However, で自分の意見を強調するとよい。

・理由1、理由2はPOINTSから選ぶと書きやすい。
Body1:理由1の説明 40~50語程度
First,/First of all,/In the first place,/The first reason is that…(理由とその具体例を書く)  

・Introductionの中に書いた理由1の内容を具体的に書く
なるべく具体的になるように、理由1をしっかり肉付けする
Body2:理由2の説明 40~50語程度
Second,/Also,/In addition,/Another reason is that… (理由とその具体例を書く)  

・Introductionの中に書いた理由2の内容を具体的に書く
なるべく具体的になるように、理由2をしっかり肉付けする
Conclusion 20語程度
For these reasons,/For the reasons mentioned above,/In conclusion,…(TOPICについて賛成・反対をIntroductionとは違う書き方でもう一度書く)

・because of … などでつないで、理由1,2をつけ加えるのもよい

では、上のテンプレートを使って実際に英作文を書いてみましょう。トピックは「テクノロジーで貧困は減らせるか?」です。

Kindle Unlimitedで無料>>英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本

演習「テクノロジーで貧困は減らせるか?」

Agree or disagree: Technology can reduce poverty.  
(賛成、反対?テクノロジーで貧困を減らすことができる)

Introduction(導入)

まず、読者の注意を惹くような一文から始めます。例えば、

近年、貧富の差がどんどん開いているが…

テクノロジーは万能だと思われているが…

のように書きだすと、読者は「ん?」と注目してくれますね。このように書きだしておいて、逆の方を自分の意見として展開していきます。つまり、

・近年、貧富の差がどんどん開いているが、テクノロジーがあれば貧富の差を解決できる=agreeの立場

・テクノロジーは万能だと思われているが、テクノロジーでは貧富の差は解決できない=disagreeの立場

このように読者の注意を惹くようなセンテンスを hook と言います。ひょいっとひっかけるイメージで分かりやすいですね。

hookで注意を惹いたら、自分の意見を述べます。自分の意見を述べる時は、理由を入れます。理由を言うには、because of や in terms of, regarding などの前置詞、前置詞句を使います。例えばこんな感じです。(Agreeの立場)

The gap between the rich and the poor has been widening significantly. However, technology can be a solution to poverty in terms of education and better access to information. (29語)

この例では、The gap… significantly. までがhook。賛成理由としては、「教育と情報へのより良いアクセス」としました。これで、読者はこの英作文の概要について知ることができましたので、次にBodyでもっと具体的に意見を膨らませます。

Body(本文)

Body部分では、理由1、理由2を具体例を紹介して肉付けしていきます。

かならず、Introductionの中で理由1にしたものをBody1、理由2にしたものをBody2の順番で書きます。

高得点のカギは、Bodyを具体的に書くこと。読者(採点者)を「うんうん」とうなずかせましょう!

では、Bodyの例です。

理由1部分  
First, education is the ticket to a better life. In the past, people in poverty had limited access to good education, but these days, many organizations are offering free online education. Many students in rural areas already utilize these kinds of services, and get a better job and get out of poverty. (52語)
理由2部分
Also, mobile technology helps people in poverty gain better access to information. They can access many kinds of information including healthcare, funding, and child rearing. That helps them to make a better living. Besides that, thanks to social media, people can connect with others, and they are less likely to be left behind. (53語)

理由1は、教育の具体例として、「無料教育」をあげています。お金がなくても、良い教育が受けられる→良い仕事につける→貧困から抜け出せる、という流れです。

理由2は、モバイルテクノロジーで情報にアクセスしやすくなることで、健康、お金、子育て情報などが手に入り、よりよい生活が手に入る。またSNSのつながりによって、取り残されることが減ってきている、という流れになっています。

ちなみに、テンプレートとして使っているのは First, Alsoだけなので、かなりシンプルですね。Body部分は完全テンプレート化することは難しいので、自力でがんばらなければならないところです。逆に言うと、本番でがんばらなければならないのは、このBodyの100語程度で大丈夫です。

Conclusion(まとめ)

ここまで書けたら後はまとめるだけです。これまでの流れをさらっとおさらいするだけでOK。むしろ、今まで言っていない余分な一言を付け加えないように気を付けましょう。

理由1、2をもう一度繰り返すのも可。少し表現を変えると、まとめらしくなります。

For these reasons, technology can help reduce poverty due to free education and better access to information. (17語)

ぜんぶつなげて見てみましょう。

Kindle Unlimitedで無料>>英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本

英作文例(全文)

TOPIC Agree or disagree: Technology can reduce poverty.  

The gap between the rich and the poor has been widening significantly. However, technology can be a solution to poverty in terms of education and better access to information.

First, education is the ticket to a better life. In the past, people in poverty had limited access to good education, but these days, many organizations are offering free online education. Many students in rural areas already utilize these kinds of services, and get a better job and get out of poverty.

Also, mobile technology helps people in poverty gain better access to information. They can access many kinds of information including healthcare, funding, and child rearing. That helps them to make a better living. Besides that, thanks to social media, people can connect with others, and they are less likely to be left behind.

For these reasons, technology can help reduce poverty due to free education and better access to information. (151語)

対訳:貧富の差はどんどん開きつつある。しかし、教育と情報へのよりよいアクセスという点で、テクノロジーは貧困を解決することができるだろう。

まず、教育はより良い人生への切符である。以前は貧しいものは良い教育に触れることが制限されていた。しかし、現在では多くの機関が無料のオンライン教育コースを提供しており、それらを利用して貧困から脱出したものも既にたくさんいる。

また、モバイルテクノロジーのおかげで人々は健康、お金、子育てなどの情報にアクセスすることができ、より生活を豊かにすることができる。またソーシャルメディアのおかげで他者とつながることができ、取り残されることが少なくなってきている。

これらの理由からテクノロジーは貧困を減らすことに役立つと言える。

いかがでしたか?準1級となると、自分で作る部分はけっこう残ってしまいますが、おおまかな流れは同じなので、パターン化して覚えてしまえば、かなり早く書けるようになります。

ぜひテンプレートを自分の使いやすいようにして、何度か練習してみてください。きっと今までより早く、上手に書けるようになります。ライティングを得点源にして、準1級合格を勝ち取ってください。

>> このブログの書籍が無料 → Kindle Unlimited 無料体験はこちら

【英検®準1級】週休3日制に賛成? 英作文例

英検準1級ライティング問題の予想トピックと英作文例をご紹介します。

2021年度前半に話題になったことにひとつに「選択的週休3日制」があります。これは、希望すれば週休3日、つまり1週間の労働日数がこれまでの5日→4日に減らすことができる制度です。

日本政府はこの制度を推しています。働き方改革、子育て・介護など、週休3日になれば仕事と家庭のバランスがとりやすくなります。また、社会人の学び直しや副業を応援することで、資金源に苦しんでいる年金問題を改善することができるかもしれません。

英検準1級のライティング問題はこれまでも社会で話題となったニュースがトピックとして選ばれることがありました。労働環境は英検準1級の頻出テーマなので、取り扱ってみたいと思います。

以前に書いた英作文「日本人の労働時間は今後、短縮すると思うか」というトピックで書いていきましょう。

日本人の労働時間は短くなるか

TOPIC:Do you think people’s work hours will be reduced?
POINTS:●advancement of technology  ●work environment  ●income  ●industries

POINTSの使い方

POINTSは「賛成」に使いやすいものと、「反対」に使いやすいものがあります。今回の場合は以下のように考えるとよいでしょう。

advancement of technology賛成用→技術が進歩すれば作業効率がアップし、生産性が上がることで同じ仕事が早く終わるはず。それに伴って労働時間も短縮されるはず。
work environment賛成用→労働環境の改善をすることで、企業はより優秀な人材を惹きつけることができる。企業の戦略として、労働時間を短縮する方向へ行くだろう。
income反対用→定収入に苦しんでいる労働者が多いので、週休3日は非現実的。
industries反対用→お店などのサービス産業、医療産業など、時短が難しい業種がある。

英作文例(賛成用)

Currently people work about forty hours a week. However, I think people’s work hours will shorten due to increasing productivity and companies’ efforts to attract workers.

First, along with the advancement of technology, productivity at work has been increasing. For instance, thanks to network technology, people can communicate instantly. Useful business tools like remote meeting systems and chat applications help them consult their co-workers and clients remotely. As a result, people can finish as much work as they did previously in less time.

Second, companies have started improving their work environment to attract more competent workers. These days, people are more interested in holidays than high salaries. In fact, some companies started a four-day work week system to improve the work environment.

Taking the points mentioned above into consideration, people’s work hours will decrease due to the advancement of technology and companies’ efforts to create better work environments.

(148語 advancement of technology, work environment)

対訳

現在の労働時間は週40時間程度。しかし、今後は生産性の向上と労働者を惹きつけようとする企業の努力により、労働時間は短縮されるでしょう。

まず、テクノロジーの進歩に伴い、職場の生産性は上昇しています。例えば、ネットワーク技術のおかげで、人々は瞬時にコミュニケーションが取れるようになりました。リモート会議システムやチャットアプリケーションなど便利なビジネスツールのおかげで、同僚やクライアントとリモートで話すことができます。その結果、以前と同じくらいの量の仕事をより短い時間で終わらせることができるようになりました。

第二に、企業はより有能な労働者を惹きつけるために職場環境の改善を始めています。最近では、人々は高い報酬より休日を重視します。実際に、職場環境を改善するために週4日制を始めた企業もあります。

以上のような点を考慮すると、技術の発展と職場環境を改善しようとする企業の努力によって、労働時間は短くなるでしょう。

今回のトピックは、拙著「英検®準1級ライティングが25分で書けるようになる本」の中からの抜粋です。本書では、このトピックの「反対サイド」の英作文例や、他に4つのトピックについて賛成・反対両サイドの英作文例を解説とともに掲載しています。Kindle Unlimited対応なので、加入されていれば読み放題になります。試験の直前対策にご活用いただけると幸いです。

【英検®準2級】ライティングテンプレート 親は子どもを動物園へ連れていくべき?

試験は時間との戦いです。ライティングパートで、英作文をイチから作っていては高得点を狙えません。短時間で効率良く英作文を完成させるには、テンプレートを使いましょう。

テンプレートとは?

テンプレートとは、決まった形式のひな型のこと。英作文は書き方が決まっているので、形式やよく使う表現を覚えておけば、短時間で英作文を書くことができます。
このページでは、英検®準2級ライティングのテンプレートをご紹介します。

Kindle Unlimitedで無料>>ライティングを得点源にして英検®︎準2級に合格する本

英検®準2級ライティング 問題形式

ライティングパートは問5で、リーディング問題の最後のページにあります。

問題形式は以下の通りです。

外国人の知り合いからQuestionをされます。

理由2つとともに、あなたの意見を英語で述べます。

語数の目安は50~60語

Questionに対応していない解答は0点の可能性あり

どんなQuestion?

準2級のQuestionは、学校や普段の生活に関する質問が多いです。例えば下のような質問です。

  • クラブ活動をした方がいいか
  • 親は子どもにスマホを持たせるべきか
  • 朝食を食べるべきか
  • 趣味があったほうがよいか

難易度

英検®準2級は中学校で習う英語が理解できていれば大丈夫。以下のような文法を使って書くと、準2級らしい英作文に仕上がります。

  • 比較級
  • 最上級
  • if
  • because, since
  • to不定詞
  • 動名詞
  • 数えられる名詞・数えられない名詞

準2級ライティング例

では、英作文例を見てみましょう。トピックは「親は子どもを動物園に連れていくべきか?」(Do you think parents should take their children to zoos?)です。

賛成例

I think so because it will be a good experience for children to see animals in their own eyes. Children will enjoy seeing live animals in the zoo. In addition, parents can teach their children importance of animal lives. Today, there are a lot of endangered animals around the world. Children will be more interested in protecting animals.  (58語)
そう思います。子どもたちにとって、動物を自分の目で見ることは良い経験になると思うからです。子供たちは、動物園で生きている動物を楽しむことができます。また、親は子供に動物の命の大切さを教えることができます。現在、世界には絶滅の危機に瀕している動物がたくさんいます。子どもたちは、動物の保護にもっと興味を持つようになるでしょう。

黄色でハイライトされている部分が理由部分。

①動物を自分の目で見ることは良い経験
②命の大切さを教えることができる


各理由の後には、その理由を裏付けるような具体例があります。

反対例

No, I don’t. I have two reasons. First, nowadays children can learn about animals on the Internet. For example, Youtube is better to learn about tigers than zoos because children can only see sleeping tigers in the zoo. Also, it is costly to go to a zoo. Tickets are expensive and parents have to buy lunch. (56語)
いいえ、そう思いません。理由は2つあります。まず、今の子どもたちはインターネットで動物について学ぶことができます。実際、トラについて学ぶには動物園よりもYoutubeの方がいいでしょう。なぜなら、子どもたちは動物園では眠っているトラしか見ることができないからです。また、動物園に行くにはお金がかかります。チケットは高いし、親は昼食を買わなければなりません。

反対の理由としては、
①インターネットで動物についてもっと詳しく学べる
②動物園に行くとお金がかかる

いかがでしょうか。理由部分は自分で考えなければなりませんが、最初と最後などの他の部分はだいたいいつも同じパターンです。このパターン化できる部分をテンプレートにして、覚えておけば英作文を早く書くことができます。

では、テンプレートを見てみましょう。

Kindle Unlimitedで無料>>ライティングを得点源にして英検®︎準2級に合格する本

テンプレート

賛成の場合のテンプレート

I think so because…(理由1). For example,(具体例).

In addition または Also, (理由2). (具体例).

  • 賛成の場合、I think so because で書き始め、その後に理由を書きます。
  • 理由は、First, Second, などを使って、わかりやすく書きます。
  • Second, のかわりに、Next(次に)、In addition(~に加えて)やAlso(また、)を使ってもいいです。
  • 理由をサポートする具体例をつけるとよいです。例の前に、For example, と書きましょう。

反対の場合のテンプレート

I don’t think so because…(理由1). For example,(具体例).

In addition または Also, (理由1). (具体例).

  • 反対の場合は、I do not think so because…で書き始めます。そのほかの書き方は同じです。

いかがでしたか?

テンプレートを使うと、英作文の内容に集中できますね。ぜひ試験までにたくさん書いて、慣れましょう。合格めざして、がんばってください!

【英検®2級】電子書籍は今後もっと普及すると思いますか② 英作文例

Photo by P T on Unsplash

こんにちは。

英検2級の予想トピックを使って英作文を書いてみましょう。

前回、電子書籍について「賛成」の英作文を書きました。

今回は反対の英作文を書いてみたいと思います。トピックは以下の通りです。

Topic: Do you think e-books will become more popular in the future?
電子書籍は将来、もっと人気になると思いますか?

電子書籍のデメリット

反対意見の作文なので、電子書籍のデメリットを考えてみましょう。

デバイスが必要→電気が要るし、値段も高い

電子書籍は電子ファイルですから、それを読むためにはデバイスが必要です。

例えば、現在最も普及しているデバイスはAmazonのKindle(キンドル)です。これはもちろん電気が必要です。そして値段もそれほど安くありません。(安くて数千円)

スマホにアプリをダウンロードして読むこともできますが、スマホも決して安価ではありません。

電気と高価なデバイスが必要という点で、電子書籍は紙の本よりコストがかかります。

Reading e-books requires a digital device such as an e-book reader or a smartphone.

The devices are usually expensive and they need electricity to work.

デバイスの操作が難しい

電子書籍最大のデメリットは、電子リーダーの操作性があまり良くないことにあります。

私はKindle Paperwhiteを購入したのですが、正直うまく使いこなせていません。

画面が小さいので読みにくいし、ページをめくった際ににライトがチラチラするので、絵が多い本にはあまり向いていないようです。

マンガも紙の本の方が読みやすいです。

電子機器が苦手な人は一定数いますので、慣れるのに時間がかかって、その結果読書への興味が失せてしまうのが電子書籍の大きな問題ですね。

Reading e-books is not easy for everyone because they have to learn how to use an e-book reader first.

Some people find it difficult to use an e-book reader.

As a result, they end up losing interest in reading.

以上のふたつの理由を使って英作文にまとめてみましょう!

英作文例

I do not think e-books will become more popular in the future. I have two reasons to support my opinion.

Firstly, reading e-books requires a digital device such as an e-book reader. An e-book reader is expensive and also needs electricity. Therefore, reading e-books is more costly than reading printed books.


Secondly, reading e-books is not easy for many people because they have to learn how to use an e-book reader first. Some people find it difficult to use the device, and end up losing interest in reading.


In conclusion, I do not think e-books will become more popular.

(99語)

<対訳>今後、電子書籍の人気が高まると思いません。 理由は2つあります。まず、電子書籍を読むには電子ブックリーダーなどのデジタルデバイスが必要です。 電子ブックリーダーは高価で、電気も必要です。 したがって、電子書籍は紙の本を読むよりもコストがかかります。第二に、多くの人々にとって電子書籍を読むことは簡単ではありません。なぜなら、まず電子ブックリーダーの使い方を学ばなければならないからです。一部の人々は、デバイスを使いこなせないことに気づき、読書への興味を失ってしまいます。結論として、私は電子書籍がもっと人気になるとは思いません。

ボキャブラリー・表現

find it difficult to~ to 以下のことが難しいと分かる(SVOCの構文)

end up ~ing 結局~なってしまう

いかがでしたか?

e-booksは微妙でしょうか…?

いえいえ、あくまで現時点での話なので、今後もっとデバイスが進化するし、スマホのアプリももっと使いやすくなるので電子書籍の将来性は間違いなく高いです。

特に語学の学習にe-bookはとても便利なので電子書籍をぜひ取り入れてみてください。

【英検®2級】電子書籍は今後もっと普及すると思いますか① 英作文例

Photo by Clayton Robbins on Unsplash

こんにちは。

英検2級の予想トピックを使って英作文を書いてみましょう。今回のトピックは以下の通りです。

Topic: Do you think e-books will become more popular in the future?
電子書籍は将来、もっと人気になると思いますか?

今回はこのトピックで「賛成」サイドの英作文を書いてみましょう。

トピックの概要

電子書籍とはコンピュータなどで読めるデジタル形式の本のことです。最近ではスマホでも電子書籍が読めますね。

学校の教科書などもデジタル化が進み、電子書籍化されています。いずれ紙の本より電子書籍の方が主流になるのでしょうか。

電子書籍・紙の書籍を英語で言うと?

「電子書籍」はいろいろな英単語が使われています。

・electronic book

・e-book

・digital book

一方、「紙の書籍」は何と言うのでしょう。これまで、bookは紙でできているのが当たり前だったので「紙の」と言う必要がありませんでした。しかし電子書籍と比較する際には、次のように言われます。

・real book(本物の本)

・actual book(実際の本)

・printed book(印刷された本)

・paper book(紙の本)

電子書籍のメリット

今回は賛成サイドなので、電子書籍のメリットを考えてみましょう。

紙を使わないので環境に優しい

電子書籍は紙を一切使いません。紙は木から作られ、木は環境にとって貴重な資源ですから、貴重な資源を無駄使いしない点で電子書籍はエコと言えます。

E-books do not require any paper.

Paper is made from wood. wood is one of the important resources.

This means e-books are environmentally friendly.

場所を節約できて、本棚いらず

電子書籍は「電子書籍リーダー」と呼ばれるデバイスに保存できます。Amazonのキンドルなどの電子書籍リーダーには通常、数千冊分の本が保存できます。その結果、場所が節約できます。

You do not need a bookshelf anymore because thousands of e-books can be stored on an e-book reader.

重い本を持ち運ばなくてもよい

重たい本を持ち歩かなくてもいいことも大きなメリットです。旅行先でたくさんの本を読みたい時にも便利ですね。

An e-book reader can hold many e-books. This is convenient when going on a trip.

You do not have to carry many heavy paper books to enjoy reading during the trip.

本屋に行かなくてもオンラインで購入できる

本屋に行かずに本が買えるのはとても便利ですね。近所に本屋がない田舎に住んでいる人にはとても便利です。また、現在コロナの影響で外出できない状況が続いているので、自宅でダウンロードできるe-bookが一気に普及した感がありますね。

People do not have to go to an actual book store. People can buy e-books online and they can be downloaded anytime.

This is quite helpful for people who live in a remote area.

It also helpful when people have to stay home to protect themselves from natural disasters or the spread of infectious diseases.

語学学習に役立つ

外国語の勉強に原書を読むにはe-bookはメリットいっぱいです。キンドルなどのe-book readerには辞書などの便利な機能がたくさんあります。使いこなせば語学力アップにつながります。

An E-book reader is helpful to study foreign languages because e-book readers have useful functions such as dictionaries, flash cards and highlighter.

以上、e-bookのメリットを5つ挙げました。ここから2つ選んで80-100語で賛成サイドの英作文を書いてみましょう。

英作文例

①環境に優しい ②重い本を持たなくても良くて便利 の2つの理由で書きました。

I think e-books will become more popular in the future. I have two reasons to support my opinion.

Firstly, e-books do not require any paper. Paper is made from wood, which is an important natural resource, so reading e-books is good for the environment.

Secondly, e-books are more convenient than printed books when going on a trip because thousands of e-books can be stored on an e-book reader. Instead of carrying many heavy paper books, people can bring the small e-book reader to enjoy reading during the trip.


In conclusion, e-books will become more popular in the future. (98語)

<対訳>私は将来電子書籍がより人気になると思います。その理由は2つあります。第一に、電子書籍は紙を必要としないからです。紙は木材から作られており、木材は重要な天然資源なので、電子書籍を読むことは環境に良いと思います。第二に、電子書籍リーダーには何千冊もの電子書籍が保存できるので、旅行に行く時は電子書籍の方が便利です。重い紙の本を何冊も持ち運ぶ代わりに、小さな電子書籍リーダーを持っていけば旅の間読書を楽しむことができるのです。そういうわけで、電子書籍は今後ますます人気になるでしょう。

ボキャブラリー・表現

natural resource 天然資源, go on a trip 旅行に行く, instead その代わりに

いかがでしたか?

e-books最強!!!ですね。

しかし、私個人的には現時点ではまだ紙の本の方が好きですw

その理由は…

次回、反対サイドの英作文でその理由をご紹介しますね。

【英検®準1級】将来、誰でも宇宙旅行に行けるようになると思いますか② 英作文例

Photo by NASA on Unsplash

こんにちは。

前回、宇宙旅行のトピックで賛成サイドの英作文を書きました。

今回は逆サイドの反対で書いてみましょう。

トピックはこちらです。

Topic: Do you think space travel will become common in the future?
将来、宇宙旅行は普通のことになると思いますか?

トピックの概要(おさらい)

前回のおさらいをします。この記事を書いている2020年11月22日現在、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが国際宇宙ステーションに滞在しています。

野口さんが搭乗した宇宙船「クルードラゴン」は民間の商業利用を想定して作られています。このことからも分かるように、宇宙旅行の実現はかなり現実味を帯びているのです。

現在の宇宙旅行ビジネスの概要はこちらです。↓

  • 高度100kmまで上がる宇宙旅行が既にテスト段階
  • アメリカのバージンギャラクティック社が既に宇宙旅行を販売。700名が予約済み。
  • 旅行費用は約3000万円
  • 3日間のトレーニング後、高度100kmまで50分間のフライト。宇宙空間で4分間の無重力を体験できる。
  • 18歳以上の健康な人が参加可能。

参考:「あの星にはいつ行ける?」2020年からの宇宙旅行ガイド

これを踏まえた上で、宇宙旅行の一般化について反対意見を考えてみましょう。

宇宙旅行についての反対意見

宇宙旅行は危険

まず一番に考えるのは安全性への懸念です。

宇宙で事故があったら、どう考えても助かりそうにありません。

1986年のスペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故のようにロケットごと粉々になる可能性だってあります。

ご存知ない方用にwikipediaのリンクを入れておきます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%8F%B7%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85

また強い重力や無重力、高速飛行の人体への影響などはまだ分かりません。

現在宇宙へ行っている飛行士の方々は、厳選された上に、厳しい訓練に耐えた方だけです。一般人がレジャー感覚で宇宙に行くことなんてできるのでしょうか。(「宇宙兄弟」を読む限りムリそう…)

そんなわけで safety issue は大きな理由になりえます。

・There is a safety issue.

・How space travel companies avoid deadly accidents?

・Do they do enough research on how space flight effect on human health?

一般人に手の届く価格ではない

普通に考えて、宇宙旅行は高額になるでしょう

現在販売されているバージンギャラクティック社のツアーは、宇宙空間に4分間滞在するだけなのに約3000万円。一般人にはありえない価格です。

ちなみに野口さんが搭乗したクルードラゴンの1シートのお値段は約58億。これでも以前に比べれば格段にコストダウンに成功したそうです…

宇宙開発には莫大なお金がかかる故、結局のところ、宇宙旅行はお金持ちの娯楽になるのではないでしょうか。

・Prices for space travel will never be affordable for ordinary people.

英作文例

以上、2つの理由を踏まえて英作文にしました。以下の通りです。

Some people say that space travel will become common within a few decades. However, I do not think it will happen because there are safety issues and its price range is unrealistic for ordinary people.

 Firstly, there is no denying that space travel is much more dangerous than ordinary travel. Can space travel companies avoid deadly accidents? Do they do enough research on the impact space travel has on human health? If an accident happened, who would be responsible? Space travel will never be common unless they can solve these safety issues.

Secondly, the price of space travel is far beyond an ordinary person’s budget. Currently, some millionaires pay more than 200,000 dollars to stay only a few minutes in space. It does not make any sense at all for civilians. Therefore, space travel will end up being just for wealthy people.

For these reasons mentioned above, I do not think space travel will become common in the future.  (159語)

対訳:数十年以内に宇宙旅行は一般的になると言う人もいます。しかし、安全上の問題があることや、価格帯が一般人には現実的でないことなどから、私は宇宙旅行が一般的になるとは思えません。まず、宇宙旅行が通常の旅行よりもはるかに危険であることは否めません。宇宙旅行会社は致命的な事故を回避できるのでしょうか?彼らは宇宙飛行が人間の健康にどれくらいの影響を与えるかについて十分な研究をしているのでしょうか。万が一事故が起こった時、誰が責任を取るのでしょうか?これらの安全上の問題を解決できない限り、宇宙旅行が一般的になることは決してないでしょう。第二に、宇宙旅行の値段は一般人の予算をはるかに超えています。現在、ほんの数分間宇宙に滞在するために20万ドル以上払っている大金持ちもいます。これは一般人にとっては全くナンセンスです。つまり、宇宙旅行は結局のところ、お金持ちのためのものでしょう。以上のような理由から、将来、宇宙旅行が一般的になることはないと思います。

ボキャブラリー・表現

a safety issue 安全上の問題, a price range 価格帯, budget 予算, a civilian 一般人

いかがでしたか?

賛成、反対両サイドの英作文をご紹介しましたが、皆さんはどう思いますか?

私個人的には、いずれ宇宙旅行は普通になると思います。「来週、宇宙支社に出張やわ」なんかもあるでしょうね。私が生きている間に実現しそうです。

【英検®準1級】将来、誰でも宇宙旅行に行けるようになると思いますか① 英作文例

こんにちは。

英検準1級の予想トピックを使って英作文を書いてみましょう。今回のトピックは以下の通りです。

Topic: Do you think space travel will become common in the future?
将来、宇宙旅行は普通のことになると思いますか?

今回はこのトピックで「賛成」サイドの英作文を書いてみましょう。

トピックの概要

宇宙に関するトピックです。皆さんは宇宙旅行はまだまだ先のことだと思いますか?今2020年ですが、実はもう既に宇宙旅行は実現可能な段階に来ています。

F.I.N.というメディアに、宇宙旅行の現状についてまとめられていました。その記事によると、現在可能な宇宙旅行は以下のようなものだそうです。

この記事によると、現在可能な宇宙旅行は以下の通り。

  • 高度100kmまで上がる宇宙旅行が既にテスト段階
  • アメリカのバージンギャラクティック社が既に宇宙旅行を販売。700名が予約済み。
  • 旅行費用は約3000万円
  • 3日間のトレーニング後、高度100kmまで50分間のフライト。宇宙空間で4分間の無重力を体験できる。
  • 18歳以上の健康な人が参加可能。

高度100kmは地球の大気圏からちょっと出たところくらいです。しかし、その高度まではもう既に到達可能になっているのですね。驚くべきことです。

いずれもっと先まで行けるようになり、太陽系の中を自由に旅行できる日が来るのかもしれません。

このような現状を踏まえて、「宇宙旅行が将来一般的になる」という賛成意見をまとめてみました。

宇宙旅行についての賛成意見

未知への旅は人間の本質的な欲求である

It is human nature to want to explore the unknown. Just like people started traveling around the globe thousands of years ago, it is no wonder that ordinary people will start traveling in outer space in the near future.

未知のものを探求したいのは人間の本質です。 何千年も前に人々が世界中を旅し始めたように、近い将来、人々が宇宙空間を旅し始めるても不思議ではありません。

宇宙旅行は巨大産業になり、価格も下がる

Multiple governments and businesses are expecting that space exploration business will become a big industry. The more businesses that enter the space travel market, the cheaper travel costs will become. As a result, space travel will become more affordable for ordinary people.

複数の政府や企業が宇宙探査事業が大きな産業になることを期待しています。 より多くの企業が宇宙旅行市場に参入すればするほど、旅行費用は安くなります。 その結果、宇宙旅行は一般の人々にとって手の届く価格になるでしょう。

既に宇宙ツアーが販売されている

Thanks to the advancement of technology, space travel is no longer a sci-fi story. The fact is that some companies have been selling space travel tours and at least hundreds of people already booked flights.

第二に、技術の進歩のおかげで、宇宙旅行はもはやSFの話ではなくなりました。 事実、一部の企業は宇宙旅行を現在販売しており、少なくとも何百人もの人々がすでにフライトを予約しています。

英作文例

以上、3つの理由を述べました。今回のトピックは理由がかなりしっかり書けたので、つなげるだけで英作文の完成形ができそうです。一つ目をIntroduction、その後の理由をBodyにして、少し体裁を整えて、ひとつの英作文にしました。

Some people say that it is human nature to want to explore the unknown. Just like people started traveling around the globe thousands of years ago, it is no wonder that ordinary people will start traveling in outer space in the near future.

Firstly, multiple governments and businesses are expecting that space exploration business will become a big industry. The more businesses that enter the space travel market, the cheaper travel costs will be. As a result, space travel will become more affordable for ordinary people.


Secondly, thanks to the advancement of technology, space travel is no longer a sci-fi story. The fact is that some companies have been selling space tours and at least hundreds of people already booked flights.


To sum up, space travel will be more common in the future thanks to the research and development of the technology. (142語)

ボキャブラリー・表現

human nature 人間の本質、人間性, it is no wonder that ~も不思議ではない, outer space 宇宙空間, affordable 手頃な価格,

いかがでしたか?

なんだか宇宙旅行に行きたくなりましたw

次回は反対サイドで書いてみます。お楽しみに!

英検ライティング 20分で書くための時間配分を公開!【例題トピック 制服】

英検®ライティングパートについて、あなたはこんな悩みがありませんか。

  • 英作文がに時間がかかる…
  • 焦ってしまって、考えられなくなる…
  • いつも最後まで書けない…

英検のライティング問題は20~25分くらいで書き上げるのが理想。それ以上かけると他のパートにしわよせがいくし、時間をかけたからと言って点数がものすごく上がるわけでもありません。さっと書き上げてリスニングの先読みなどをする方が合格に近づきます。

でも、なかなか時間内に手早くきれいに書くのは難しいですね。

そのために、今日はライティング問題を20分で書くコツについて説明します。

テンプレートを使おう

  • パラグラフを3センテンスで書くこと
  • テンプレートを使うこと

英検®2級ライティングを20分以内に終わらせるには

テンプレートを使おう

本番で、英作文をイチから作っている余裕はありません。事前にテンプレートを使って練習しておきましょう。テンプレートとは「ひな型」のこと。英作文は決まった形式なので、どのようなトピックが来ても、同じ形式で書けばよいのです。

書き出しの表現やつなぎ言葉はいつも同じものを使えばいいので、自分が使いやすい表現を選んで覚えておきましょう。

今回は以下の記事でご紹介したテンプレートに基づいて書いていきますね。

では、実際に書いてみましょう。トピックは以下の通りです。

TOPIC: Should students wear school uniforms?
学生は制服を着るべきか。

時間配分

導入、理由の書き出し、まとめなど定形部分を書く(1分)

今回は「反対」の立場で書きます。テンプレートで定型化した部分を先に書きます。

I do not think students should wear school uniforms. I have two reasons why I think so.
 
First,  <①>
 
Second, <②>
 
For these reasons, I do not think student should wear school uniforms.

トピックに反対の立場なので I do not think で書き始め、トピックを続けて書きます。これで1センテンス目は終わり。その後、I have two reasons why I think so.と書けば、導入部分は完成です。

理由1はFirst, 理由2はSecond, から書き始めることにします。

まとめ部分は、For these reasons, から書き始め、自分の意見をもう一度書きます。

ここまでで、すでに30語書いています。2級は80~100語書けばいいので、後50語ほど書けば完成です。①②の2パラグラフあるので、1パラグラフあたり25~30語ほど書けば大丈夫です。案外書かなければならない部分は少ないものですね。

理由1を、<①>部分に書く(9分)

では最初の理由を書きましょう。英作文では第2パラグラフになる部分です。

この部分を3センテンスの構成で書きます。

理由→具体例→結論 の順番で書く

まず理由を「制服は値段が高い」にしてみましょう。

School uniforms are too expensive.

ふたつめのセンテンスで、具体的な例を出します。

具体的な値段を書くのはどうでしょうか。学校制服は意外と高価なものです。私の子どもの高校の制服は6万円くらいしました。ここでは分かりやすく、「私立学校なら10万円くらい」としてみましょう。例なので、For example, で書き始めます。

For example, a set of uniforms of a private school is about 100,000 yen.

3つめのセンテンスは、上2つを受けた「結論」にします。「こんなに値段が高い制服は、低所得家庭では買えない」としましょう。

Students from poor families can’t buy such expensive clothes.

以上の3センテンスをつなげて見てみましょう。

School uniforms are too expensive. For example, a set of uniforms of a private school is about 100,000 yen. Students from poor families can’t buy such expensive clothes. (28語)

最初の理由が完成しました。28語あるので、十分な長さになりました。内容も具体的で分かりやすいです。

ここまでで、10分経過しました。

理由2を、<②>部分に書く(9分)

では、同じ要領で理由2もも書きましょう。

2つめの理由は「制服はカッコ悪い」にしましょう。ここではnot fashionableとします。

School uniforms are not fashionable.

次に具体例です。色は黒っぽく、デザインが古臭いと説明します。

The colors of uniforms are usually too dark and the designs are too traditional.

最後にまとめです。「若い生徒たちは、そんな古臭い服を着るのは幸せじゃない」としました。

Young students are not happy to wear such old-fashioned clothes.

つなげて見てみましょう。

School uniforms are not fashionable. The colors of uniforms are usually too dark and the designs are too traditional. Young students are not happy to wear such old-fashioned clothes.(29語)

では、最初から全部つなげて見てみましょう。

全体の見直し(1分)

I don’t think students should wear school uniforms. I have two reasons why I think so.
First, School uniforms are too expensive. For example, a set of uniforms of a private school is about 100,000 yen. Students from poor families can’t buy such expensive clothes. 
Second, School uniforms are not fashionable. The colors of uniforms are usually too dark and the designs are too traditional. Young students are not happy to wear such old-fashioned clothes.
For these reasons, I don’t think student should wear school uniforms. (86語)

いかがでしょうか。

このような感じで、各パートにかける時間やセンテンス数をあらかじめ決めておくことで、効率よく英作文を仕上げることができます。また、テンプレートとして使う表現を固定化しておくことで、スペルミスなども防ぐことができます。

まとめ
・テンプレートを使う
・定形部分を先に書いてしまう(1分)
・理由をそれぞれ9分で書く
・理由部分は、理由→具体例→結論
3センテンス構成にする。
・書けたら、全体を見直す(1分)

【英検®1級】感染拡大予防と経済活動 どちらを優先すべき? 英作文例

cheetahさんによる写真ACからの写真

こんにちは。

今日は長めの英作文をご紹介します。

トピックは、感染拡大予防と経済活動 どちらを優先すべき?

という、今まさに世界が直面している課題です。
 
このトピックは先日受講した日向清人先生のレッスンでの課題でした。

私が事前に脳をしぼって書いた英作文を、当日先生に手直してしていただいたものをシェアします。

試験向けに書いたものではないのでやや長めですが、レベル的には英検®1級程度かと思います。参考になれば幸いです。

感染症予防 vs 経済活動

今回のエッセイは現実世界の流れに沿って「感染症予防優先」という立場で書きました。
 
感染症予防を優先する理由は次の3つにしぼりました。
 
・都市部の人口密度が高いから
・グローバリゼーションと移動手段の発達で人間の移動性が高まっているから
・医療崩壊のリスクがあるから

Introduction: 感染症予防と経済活動は trade-off

イントロでは、フックとして感染症予防と経済活動が両立できない問題(a trade-off)であることを述べました。
 
フックとは「前振り」みたいなところで、そのテーマに興味を持ってもらうための大切な部分です。両立できないと述べておいて、以下の3つの理由から感染予防を優先すべきと結びます。
 
Some say that preventing the spread of viruses should be a priority, but others say that economic activities should never be sacrificed. At the heart of this issue is a trade-off: which of the two should take priority over the other? We need to strike a balance between the two factors. I believe that prevention of the spread of coronavirus should take priority for the three reasons explained below.

Body1 都市部の高い人口密度による感染爆発

イントロに続く最初のBodyパラグラフでは、都市部の高い人口密度により感染が一気に拡大するリスクがあることを述べます。
 
トピックセンテンスはこの一文です。
 
the high density of urban population tends to advance the spread of coronavirus.
 
ここで使っている advance は「促進する、早める」などの意味。こんな使い方知らんかった~。
 
トピックセンテンスに続けて、
 
And once this happens, there is no way to slow or stop the infection rate, resulting in a paralysis of every aspect of society.
 
一旦ひろまったら、感染を止めることができなくなり、結果、社会のあらゆる面が麻痺してしまう。
 
・there is no way to slow(~する方法がない)
・result in ~ (結果、~なってしまう)
 
何かと使えそうですね。
 

Body2 人の高い移動性が前提となった経済活動のリスク

ふたつめのトピックセンテンスは、人々の高い移動性が前提となった現在の経済では、感染症拡大を悪化させるのは仕方がない、ということです。
 
つまり、コロナ以前は海外に行くなんて当たり前のことでした。それによってビジネスはどんどん拡大する一方でした。でも人が動けばウイルスも動く。そのようにしてウイルスが全世界へ移動していったわけです。そうなると人の動きを止めるしかない、ことになります。
それを high mobility で表現しています。
 
Second, it is all very well that globalization has enhanced the development of transportation and endowed people with greater mobility, but, unfortunately, due to this phenomenon, infectious diseases like COVID-19 have also become more transmittable than before. Given that economic activities always come along with such mobility, business activities, especially activities in the eating-out sector, should be restricted to stop causing another pandemic.

パラグラフ最初の it is all very well…but は「~は多いに結構だがしかし…」という決まり文句。譲歩のかっこいいバージョンでしょうか。

endow 人 with (人に~を与える)

become transmittable (伝染する可能性がある)

Given that も英作文では if の代わりによく使われます。

eating-out sector (外食セクター)foodservice industryなんかも使えそうです。

Body3 医療崩壊のリスク

3つめのトピックセンテンスは前半がすごく長いのですが、一番言いたいところは
give rise to the risk of overwhelming our medical services です。
 
Last but not least, the absence of restrictions on economic activities tends to accelerate the spread of the virus and increase the number of people who get infected at one time, and would give rise to the risk of overwhelming our medical services. In fact, a number of European countries failed to take prevention measures at the early stage of the spread of the coronavirus and the resulting rapid increase in the number of patients overwhelmed the capacity of medical institutions.

the absence of restrictions や accelerateはエッセイでヘビロテしそうなワードですね!

このパラグラフではエビデンスとしてヨーロッパでの医療崩壊の例を持ってきました。事実の提示なので In factを使っています。

Conclusion: 同じ形式で3つの理由をリステイト

最後のconclusionではBodyで述べた3つの理由をもう一度述べますが、この時形式をそろえることが大切と教わりました。

ここでは because of の後ろをすべて同じ形式の名詞句にしてリステイトしています。

To sum up, prevention of a rapid spread of coronaviruses should be a priority because of high population density in modern cities, high mobility of people, and the risk of overwhelming our medical services.

全部つなげてもう一度読んでみましょう

全体

Some say that preventing the spread of viruses should be a priority, but others say that economic activities should never be sacrificed. At the heart of this issue is a trade-off: which of the two should take priority over the other? We need to strike a balance between the two factors. I believe that prevention of the spread of coronavirus should take priority for the three reasons explained below.

 

First, the high density of urban population tends to advance the spread of coronavirus. And once this happens, there is no way to slow or stop the infection rate, resulting in a paralysis of every aspect of society, economic or otherwise.

Second, it is all very well that globalization has enhanced the development of transportation and endowed people with greater mobility, but, unfortunately, due to this phenomenon, infectious diseases like COVID-19 have also become more transmittable than before. Given that economic activities always come along with such mobility, business activities, especially activities in the eating-out sector, should be restricted to stop causing another pandemic.

Last but not least, the absence of restrictions on economic activities tends to accelerate the spread of the virus and increase the number of people who get infected at one time, and would give rise to the risk of overwhelming our medical services. In fact, a number of European countries failed to take prevention measures at the early stage of the spread of the coronavirus and the resulting rapid increase in the number of patients overwhelmed the capacity of medical institutions.

To sum up, prevention of a rapid spread of coronaviruses should be a priority because of high population density in modern cities, high mobility of people, and the risk of overwhelming our medical services. (288 words)

このレベルを楽に書けるようになりたいです♪