こんにちは。
今週末は英検1次試験です。準会場で受験する方は、金曜日、土曜日ですね。リラックスして楽しく受験してくださいね。
さて、先週「校則は必要?」というトピックで英作文を添削させていただきました。
今日は2級受験予定のmayumiさんが書いてくださったのを添削したいと思います♪こちら↓
目次
校則は必要?mayumiさんの英作文
TOPIC : Do you think school rules are necessary?
POINTS |
I agree with the opinion that school rules are necessary. I have two reasons why I think so.
First of all, school is the place to study or exercise with their fellow students. So, they should not be distracted by make-up and fashions but also concentrate their attention on their work.
Secondly, the existence of school rules is prevent students from dangerous situations. For example, riding a motorcycle is strictly dangerous for high school students. Because they are not used to ride them.
For these reasons, I think that school rules are neccesary for students. (95 words)
|
mayumiさん、ありがとうございます。
賛成の立場で書いてくださいました。
理由1:学生が学業に集中できるように
理由2:危険予防
流れはOKです。
語いや文法について見ていきたいと思います。
接続詞 because の使い方に注意
mayumiさんの英作文の中で一番気になったのは、becauseの使い方です。
3パラグラフ目の最後(下から3行目)に、バイク通学禁止の理由として
Because they are not used to ride them. |
の一文がありますが、作文の中でbecauseをこのように使うのは間違いです。
becauseは接続詞 接続詞は2つの文をつなぐ役割
接続詞はその名の通り、ふたつのものをつなぐ役割をしています。
becauseは接続詞なので、何かをつなぐ働きをします。そのため、理由部分だけ単独で使うのは間違いになります。かならずメインになる部分が必要です。
ここではBecauseの前の文がメインになるので、切らずにくっつけるとOKです。また、becauseを後ろにつけるときは、becauseの前のカンマは不要です。
× For example, riding a motorcycle is strictly dangerous for high school students. Because they are not used to ride them. ↓ 〇 For example, riding a motorcycle is strictly dangerous for high school students because they are not used to ride them. |
副詞節を導く従属接続詞
接続詞の使い方は意外にややこしくて、みんながよく間違うポイントです。
becauseは「副詞節を導く従属接続詞」に分類され、他に以下のような接続詞があります。
時を表す接続詞 | when, while, before, after, since, until… |
原因・理由を表す接続詞 | because, since, so that… |
条件や譲歩を表す接続詞 | if, unless, although… |
ifやwhenなら、単独で使わないことはすぐわかります。でも、becauseはつい単独で使ってしまう人が多いのは、会話やカジュアルな文ではそれでOKだからです。例えばこんな感じで。
A: Why do you study English? B: Because I want to go abroad. |
会話ならOKです。それは質問を受けての答えなので、メインが明らかだからです。
フォーマルな文章ではメインの部分は省略しないようにします。英検のライティングはフォーマルな文章なので、省略せず書きましょう。
be used to(慣れている)とused to(かつて~だった)
もう1点残念なミスは、 be used toとused toです。
Because they are not used to ride them.
この部分は、「学生はバイクに乗り慣れていないから」という意味だと思うのですが、その場合は、toの後ろは名詞(句)になります。
× they are not used to ride them. ↓ 〇 they are not used to riding them. |
used toは過去のことを振り返る表現
used toとbe used toは形が似ているので、よく間違う文法項目のひとつです。
used toは助動詞の一種で、「現在は違うが、昔は~だった」のような使い方をします。toの後ろは動詞の原形が来ます。
I used to be a popular singer. かつて人気歌手だった(が今は違う) I didn’t use to eat vegetables. 昔は野菜は食べなかった(が今は違う) |
添削例
I agree with the opinion that school rules are necessary. I have two reasons why I think so.
First of all, school is the place (for students ) to study or exercise with their fellow students. So, they should not be distracted by make-up and fashions but also concentrate their attention on their work.
Secondly, the existence of school rules is prevent students from dangerous situations. For example, riding a motorcycle is strictly dangerous for high school students. Because because they are not used to ride riding them.
For these reasons, I think that school rules are neccesary necessary for students.
|
予想点数
内容 | 4/4 |
構成 | 4/4 |
語い | 3/4 |
文法 | 2/4 |
合計 | 13/16 |
これでしたら、ライティングはクリアと思います。
mayumiさん、ありがとうございました。
3年間ブログで書き溜めた予想問題を一覧にしています。このブログの一番人気の記事です。ライティングだけでなく、2次対策にもなりますので、ぜひご一読ください。
ランキング参加中
にほんブログ村