肉を食べる人が減る?英検ライティング予想問題 英検準1級

cheetahさんによる写真ACからの写真

こんにちは。

秋の英検1次試験まで、あと10日ほど。

ライティングは本番までに3本書くといいですよ!手書きの練習もしておくと安心です。

windy163さんによる写真ACからの写真 こんにちは。 1次試験が週末に迫ってき...

さて、今日は「肉食」について考えてみます。

目次

肉食は地球を滅ぼす…は世界の常識?

新環境大臣が国連気候サミット中にステーキを食べてヒンシュク…

このニュースは私にはとてもタイムリーでした。と言うのも、ちょうど私は「肉食」をネタに英作文を書こうとしていたからです。

ペスカタリアンになりたい

なるべく牛豚を食べる量を減らして、最終的にペスカタリアンになりたい。

最近わたしはそう思っています。

ペスカタリアン(pescatarian)とは、魚介類は食べる菜食主義のこと。お寿司や魚介のパスタはOKですし、カツオや煮干しでとった出汁も問題ありません。

こう思っているのは、けっして環境のためではありません。

私が加齢のために肉食がしんどくなってきたからです。豚と牛を食べた時の胃もたれがつらいんです(*_*;

また、ペスカタリアンの友人がいて、肉をほとんど食べなくても健康的に過ごしているのを見ているからです。

でも、もし食べる肉を減らすことで環境の改善に貢献できるなら、こんないいことはありません。

環境大臣がステーキをおいしくいただいたことにそれほど違和感を感じなかった私は、肉食と地球環境の問題について、もっと意識を高めなければいけないのかも。

肉を食べることが地球環境に多大なダメージを与えていることは無視できない問題と、世界では認識されているのです。

ステーキ300gのために使われる大量の水と穀物

今回のニュース関連で、食用の畜産と地球環境について解説してくれている記事をいくつか読みました。こちらの記事が分かりやすかったです。

牛や豚を育てるのにどれほどの水や穀物が必要か、やさしい言葉で解説してくださっています。1頭の牛を育てるのにどれほど多くのリソースが必要か、驚くほどです。

小泉進次郎環境相が国連気候行動サミットに出席し、ニューヨークでステーキ店に入店したことが話題になっている。気候変動対策を議論しにきた大臣が「ステーキを食べる」ことが非難を浴びたが、その理由は主に3つ。

牛肉は、植物性タンパクの30倍環境に負担

こちらのTIMEの記事は、フードクライシスに関する記事。

Here are few easy ways to both be healthier and help avert a global crisis

現在の世界の食物量は、世界人口の必要量以上の生産があります。しかし、2050までに世界人口は98億に達し、食べ物が足らない時代がやってきます。その原因は環境悪化による水不足や土壌汚染など…

肉食についても言及されていて、牛の生産にかかる環境への負担は植物の30倍…

A kilogram of beef is about 30-times more demanding on the environment than a kilogram of plant protein.

from TIME https://time.com/5216532/global-food-security-richard-deverell/

肉食をやめる=環境に優しい

牛や豚を育てることが、これほど環境に負担だったとは。

記事ではdemanding という形容詞が使われていました。環境に対して、余りにも多くを要求しすぎている、というニュアンスです。

畜産と環境との関係が日本であまり報道されないのは、肉が売れなくなると困るからかもしれません。アメリカとの約束もあるでしょう。いわゆる不都合な真実、というやつです。

エアコンの温度を下げたり、プラストローをやめたりも環境に良い行動ですが、肉食を毎日→週3回、にするだけで環境に貢献できるとしたら、一番簡単なエコ活動かもしれません。

…ということで、以上を踏まえて肉を食べることについて英作文を書いてみました。レベル的には準1級くらいです。

肉を食べる人は減ると思うか?英作文例(準1級レベル)

TOPIC: Do you think more people will stop eating meat in the future?
I think more people will stop eating meat in the future for a couple of reasons.

Firstly, raising animals to eat produces a lot of greenhouse effect gases that will exacerbate global warming. Also, it takes a lot of water and grain to produce meat, especially beef and pork. Specialists have warned that it will lead to a water shortage and a food crisis. Considering the world population is growing, it is hard for us to sustain a meat-eating practice.

Secondly, technology helps more people to become vegetarian. Many manufacturers are developing artificial meat to cater to people who are environmentally-friendly and health-conscious. This meat is made from plants,  delicious and better for the environment. Influential people, such as artists and professional athletes, support these macrobiotic foods. They inspire people to eat less meat.

For these reasons, I think more people will eat less meat in the future. (149 words)

対訳

わたしは、肉を食べる人が減ると思います。

まず、食用の動物を育てると環境を悪化させる温室効果ガスがたくさん発生します。また、特に牛、豚を育てるには多くの水と穀物が必要です。専門家はそのために水不足やフードクライシスが起こると警告しています。世界人口が増えていることを考えると、肉を食べる習慣を維持するのは難しいでしょう。

また、技術のおかげでベジタリアンになる人が増えるでしょう。多くの生産者が人口肉を開発しており、それは食物由来で環境に優しく、またおいしいのです。アーチストやプロアスリートなど、影響力のある人がそのような食品を支援しており、人々により肉を食べない食生活を提案しています。

そのため、肉を食べる人は減っていくでしょう。

単語・表現

・exacerbate 悪化させる

・grain 穀物

・practice 習慣

・cater to (望みなどに)応じる

いかがでしたか。

ソイプロテインを飲みながら書いてみました。

今回は「環境」中心に書きましたが、肉を食べると脂肪過多、カロリー過多でそもそも健康に悪い、という方向で書くのもいいですね。

動物性タンパク(animal protein)は、肥満(obesity)、糖尿病(diabetes)などの原因になるので、野菜中心の食生活(a plant-based diet)がおすすめです。

食生活は英検頻出トピックですので、皆さんも何を食べるべきか考えてみてください。

See you!