2018年の英検ライティング全問題をおさらい 各級の傾向と必要な文法・表現を考えてみました

こんにちは!

2018年の振り返り、第2弾♪

本日は、2018年に出題されたライティングトピックを振り返り、その傾向から2019年度の予想トピックについて級別に考えてみたいと思います。

2018年度に実施された英検

英検は年3回実施されています。

コンピュータを使った新形式の「英検CBT」は毎月実施されますが、こちらは過去問が公表されないので、過去問がチェックできる従来形式の英検をもとに今年のトピックをまとめてみたいと思います。ちなみに今年実施されたのは以下の3検定です。

2017年度第3回検定 1次試験 1/19~1/21 2次試験 2/18, 2/25
2018年度第1回検定 1次試験 6/1~6/3 2次試験 7/1, 7/8
2018年度第2回検定 1次試験 10/5~10/8 2次試験 11/4, 11/11

5級~2級までは学校、塾などの準会場受験(金曜日・土曜日)があるので、1検定につき3種類の問題があります。準1、1級は本会場(日曜日)のみで1種類です。その他に、海外会場などもあるそうで、問題はすべて違いますが、ホームページで公開される解答速報は日本の準会場と本会場のもののみです。

英検3級ライティング問題一覧

どの都市に行きたい?(1/21)
映画は劇場で見るべきか、家で見るべきか?(1/20)
洋画と邦画、どっちが好き?(1/19)
家族とよく話をするか?(6/4)
平日と週末、どっちが好き?(6/3)
バースデーパーティは好き?(6/2)
都市部と自然、どっちが好き?(10/7)
外食と自炊、どっちが好き?(10/6)
英語は〇〇より難しい?(10/5)

3級のライティング問題は「外国人からの質問に英語で答えましょう」という形式で、質問内容は「AとBのどちらが好きか?」の形式にほぼ決まってきたようです。

3級ライティングで使いたい文法・表現

ということで、以下の4種類程度の文法・表現で乗り切れます♪普段から自分が何をするのが好きか、考えておきましょう!(^^)!

比較級 例:I like math better than English. 英語より算数の方が好き
不定詞 例:I like to cook at home. 家で料理するのが好き
動名詞 例:I like playing soccer with my friends after school. 放課後友達とサッカーするのが好き
be動詞+形容詞 例:Playing the piano is interesting. ピアノを弾くのは面白い

英検準2級ライティング問題一覧

ファストフード店はよいと思うか?(1/21日)
レジ袋は家から持参すべきか?(1/20土)
子どもは自然の中で過ごすべきか?(1/19金)
親はこどもにテレビゲームをさせてよいか?(6/4)
子どもは図書館を利用すべき?(6/3)
運動会にベストな月は?(6/2)
勉強はひとりですべきか、グループですべきか?(10/7)
子どもはキャンプに行ったらよいと思う?(10/6)
海外留学(旅行)はメリットありか?(10/5)

準2級のライティング問題は、3級と同様に外国人からの質問に英語で答える形式です。しかし、3級に比べると質問内容が「意見」を問うような内容になっていて、根拠のある理由を2つ述べなければならないので難易度がぐっと上がります。

学校の勉強やクラブ活動、家庭での過ごし方など、身近な話題中心なので、特に背景知識はなくても書ける問題中心です。

準2級ライティングで使いたい文法・表現

A/Bどちらが良いか?という問題もよく出るので、比較級はマストです。中1~2程度のシンプルな文法表現で乗り切れます。

助動詞 例:People should eat fruit and vegetable every day. 果物・野菜を毎日食べるべきです
think SV 例:I think studying abroad is important. 海外留学は重要だと思います
動名詞 例:I think studying abroad is important. 海外留学は重要だと思います
不定詞 例:Recycling is helpful to stop global warming. 地球温暖化を止めるためにリサイクルは役立ちます
比較級 例:Home cooking is healthier than eating at restaurants. 自炊は外食より健康的
最上級 例:I think May is the best month to have a sports festival. 運動会をするのは5月がベストです
if節 例:If you study in group, you can learn more easily. グループで勉強すると、より簡単に学べるだろう

2級ライティングトピック一覧

都市部では自動車の数を制限すべきか?(1/21日)
健康用のサプリメントは摂るべきか?(1/20土)
人びとは、新聞の購読をやめる?(1/19金)
日本の節水への取り組み(6/4)
学校でのタブレットコンピュータ使用は増える?(6/3)
自然環境を守るために観光客の数を規制すべき?(6/2)
環境にやさしい商品を買う人が増える?(10/7)
親は子どもを厳しくしつけるべき?(10/6)
都会から田舎に移住する人は増える?(10/5)

2級は、トピックに関して80~100語で意見を理由2つ付きで書く形式。内容も環境問題や教育問題、経済問題などやや社会的なテーマになってくるので、少し背景知識があると書きやすくなります。

これはわたしの印象ですが、学校や塾で行われる準会場(金曜日、土曜日実施)では学生向けのトピック中心で、本会場(日曜日)では新聞やニュースで取り上げられるような社会人にもなじみのあるテーマが選ばれる傾向があるように思います。

2級ライティングで使いたい文法・表現

2級のライティングは中学文法で十分書けます。80語程度の英作文なので、1文は短くてもOKで、無理して関係代名詞などを使う必要もありません。自信のある語いと文法を使ってシンプルに書きましょう。

助動詞、不定詞、動名詞 例:We can save energy to stop using plastic bags. レジ袋をやめるとエネルギーを節約できる
if節、比較級 例:If there are more cameras, the number of crimes will decrease. カメラがもっとあれば、犯罪が減るだろう
it is 形容詞 for 人 to do 例:I do not think that it is essential for students to keep rules at school. 学校で校則を守るのは生徒にとって必要だとは思いません
つなぎ言葉 In addition, However, など こちらの記事にまとめています
副詞 usually, often, sometimes, hardly, never など

準1級ライティングトピック一覧

人類の他惑星移住はあると思う?(1/21)
動物園で動物を飼うことは容認できるか?(6/4)
日本は史跡保存にもっと力を入れるべき?(10/7)

準1級は、トピックに関して120~150語で意見を理由2つ付きで書く形式。与えられたPOINTSも使う必要もあるので、英検が期待した内容を書けるかどうかも試されます。トピックはかなり社会的なので、時事問題が苦手な人は新聞やニュースで話題になっているトピックに関心を持つ必要もあります。

準1、1級の二次試験のトピックによく似たお題が出るので、過去問を使って練習するのがおすすめ。

準1級ライティングで使いたい文法・表現

準1級は中学文法に加えて、関係代名詞や仮定法を使って、ある程度の分量のある文を書く必要があります。

語いもシンプルすぎると子どもっぽく見えるので、堅めのボキャを使うのがおすすめです。

こちらの記事も参考になさってください。

仮定法?条件文?conditional でifの使い方を理解してライティングで使いこなそう

能動態と受動態の使い方 OK例とNG例をまとめてみました

なかなか120語も書けなくてこまっている方は、こちらの記事もどうぞ

87語→139語 短すぎる英作文を水増しする6つの方法【英検®ライティング対策】消費税増税に賛成?

字数稼ぎできて、わかりやすさもアップする英語のつなぎ言葉12種【英検ライティングのコツ】

1級ライティングトピック一覧

日本は米国との関係を再考すべきか?(1/21)
日本は2020オリンピック開催で恩恵を受けると思う?(6/4)
今日の社会では、人文系の学位は無意味か?(10/7)

1級は、トピックに関して200~240語で意見を理由3つ付きで書く形式。本格的な5パラグラフエッセイとなっています。

トピックは社会的で、多岐にわたっているため、背景知識なしで書くのはかなり難しいです。ただ、けっこうニュースなどで取り上げられている話題がそのままトピックになっている場合もあります。

6月実施のオリンピックネタはラッキー問題でした。10月実施のトピックは難易度が高かったものの、大学の文系学部は存在意義は最近よく問われています。日米関係も以前からよく1級の2次試験などで使われているので、ヤマをはって普段からネタを集めておくとよいと思います。

1級ライティングで使いたい文法・表現

文法事項自体は準1級とそれほど変わらないと思いますが、トピックに合った語いや表現を使えるかがカギになるのでは。模範解答例はレベルが高いですが、旺文社「英検分野別ターゲット 英検1級英作文問題」では、もっとシンプルな英作文例が紹介されているので、参考にしてみてください。

ランキング参加中

にほんブログ村

2018年お世話になりました!「英検ライティング」注目ニュースまとめ

こんにちは。

2018年もいよいよ終わりですね。

今年一年、たくさんの方にブログを読んでいただき、多くの方から「合格しました」と嬉しいご報告いただきました。

微力ながらお役にたてたことが、ブログを続ける原動力になっています。毎日誰かがこのブログを読んでくださっています。本当にありがとうございます。

かなりマイペースな更新にはなりつつありますが、ほそぼそながら2019年度も続けている予定なので、どうぞよろしくお願いいたします。

2018年度は、このブログテーマ「英検ライティング」に関して、多くのことがありました。そこで、わたしが気になったニュースをいくつか取り上げてまとめてみたいと思います。Here we go♪

2018年度の「英検ライティング」ニュース♪

大学入試改革に伴い、英検の注目度がぐーんとアップした一年でした。ということで、英検がらみのニュースをまとめました。

「英検ライティング」形式が浸透

2020年度からセンター試験が「共通テスト」に移行することに伴い、英検等の民間資格・試験が大学受験で本格採用されるため、英検への注目度がぐぐーんとアップしました。

その結果、英検形式のライティングが学校や塾で教えられるようになったのでしょうか?「ライティングと言えば、理由を2つ書かないと!」という概念が浸透したみたいです。

中高生に英作文を書いてもらうと、I have two reasons… と、さらっと書いてくれるようになりました。IntroductionやConclusionもちゃんと書いてあったりで、慣れたものです(#^.^#)

英作文への抵抗感もやや減った感じで、練習すれば誰でも書ける、と英作文への理解が深まった気がします。

英検CBTがスタート→受験チャンスアップ

2018年8月から「英検CBT」がスタートしました。

CBTとは、Computer Based Testing の略で、コンピュータを使って受験する英検です。

英検CBTの最大の特徴は、1日でスピーキングテストまで含めた4技能を受験できることです。

従来型だと1次に受からないとスピーキングに進めなかったため、受験に2日かかっていましたね。これが1日で完結するのは嬉しいです。

また、実施日が多いのも嬉しい特徴です。

英検CBTは、ほぼ毎月実施されます。受験結果は従来の英検と同じ扱いなので、受験チャンスがぐっと増えることになります。

ただ、いまのところ、わたしの周辺で英検CBTを受験したという話はまだ聞きません。

知名度がまだ低いのもありますが、次の2つの理由もあると思われます。

パソコンスキルが必要

コンピュータを使って入力するため、パソコンが苦手だと結果に影響するのでは?という心配があります。英検を受験するのが学生が中心なので、スマホ世代の学生たちにとっては、キーボード入力に慣れていない子たちが多いのです。ライティングで入力に時間がかかったり、入力ミスで減点されたらを心配しているみたいです。

ただ、後に説明しますが、今後英検を含め、検定は次第にCBTに移行していく可能性が高いので、キーボード入力もある程度できるようになっておくと安心です。

1級・準1級に未対応

英検CBTで受験できるのが、いまのところ2級・準2級・3級のみです。

大学受験に向けて多くの学生が目指している準1級に対応していない、というのが残念なところなんです。でも、Good newsがあります。2019年11月から準1級も実施される予定のようです。それまでに英語力+パソコンスキルも磨いておきましょう!

英検の検定料アップ

アップされたのは、受験チャンスだけではありません。

検定料もアップされました。

例えば、英検準1級は、6900円→7600円にアップ!

デフレから脱出できない日本において、おどろくべき値上げ幅でした(;O;)

値上げ後の検定料一覧はこちら

今回の値上げは、大学入試英語成績提供システム導入に伴うコスト増の影響だと思われます。大学入試に採用されることによって、英検の注目度や知名度はアップし、受験者も増えますが、コストもがんがんアップしているみたいですね。

本来、国が負担すべき国公立大学の受験システムの改定を、民間団体にやらせている感が、わたしはぬぐえないですね。英検を含め、受験に関わっている教育業界全体が潤ってwin-winなのかもしれませんが、受験生や受験料を負担する保護者は置いてけぼりされている感もびしびしあります。本当にこれでいいんでしょうか?

しかも、大学入試英語成績提供システムに対応するために、さらにさらにややこしいことになりつつあります。それが次のニュース。

大学入試システムに対応する新形式がスタート!名前と種類がややこしすぎ???

さる12月7日に英検から「2019年度 英検 新方式 実施概要」というプレスリリースがあり、来年度からの新しい英検の受験方式が発表されました。

でも、名前がわかりにくい上に、実施要領も複雑怪奇で、今後の流れがとても心配になってしまったのでした。

まず、わかったことは、次の3つの新しい形式の英検が実施されることです。

2019年に予定されている新形式

英検CBT 誰でも受験可
英検2020 1 day S-CBT 高校2年生のみ対象
英検2020 2 days S-Interview 2019年は実施せず

このうち、「英検CBT」は今回の記事でも紹介した形式で、既に今年の8月から実施されており、誰でも受験できるコンピュータを使った4技能1日完結型です。

のこり2つが、大学入試英語成績提供システムに対応した新しい形式です。

現在高1生は、既に大学受験が始まっている?

注目すべきは、2つめの「英検2020 1 day S-CBT」です。

これは2019年11月から毎月実施予定で、対象は高校2年生のみ(現在高校1年生の方)。

1日で4技能を受験し、RLはコンピュータベース、Wはペーパーベース(手書き)、Sは吹き込み(録音)となります。

RLがコンピュータ入力になったのは賛否両論あったみたいですが、採点の効率を考えてこうなったみたいです。

この形式は、大学入試英語成績提供システムに対応したものなので、この結果が本番の大学受験で使われる可能性もあるということなのでしょう。

いまのところわかっているのは、国公立大学の受験では、高2~3年にかけて3回受験した英検のいずれかを受験で申告する、となっています。

自分で選ぶのか、最高点のものが自動で採用されるのかは分かりませんが、大学受験の一環として受験するということのようなので、あまり軽い気持ちでは受験できませんね。

特例措置としての英検2020 2 days S-Interview?

最後の形式については、実施要領がまだあまりきちんと決まっていないようなのですが、英検が実施しにくい遠隔地に住む学生や、経済的に受験が困難な家庭への特例措置として設定されている形式みたいです。

この形式について、「2019年度 英検 新方式 実施概要」にいろんなことが書いてあるのですが、いわゆる「奥歯に物が挟まったような言い方」で、つまるところまだ何も決まっていないのだということだけわかりました。

なぜこんなわかりにくい形式があるのかというと、大学受験に対応するためには、あらゆる受験生に対して公平性を保たなければならない、と文科省から指導が入ったからです。

大学入試英語成績提供システムに採用された他の検定でも同じようにあらゆる検定方式を準備しているのでしょうか?

うちの子どもは現在高2なので、浪人した場合は、新しい大学入試システムに巻き込まれる可能性があります。今後の動向を見守っていきたいと思っています。

大学入試と英検については、こちらの記事もよく読まれています↓

英検®CSEスコア2200以上が今後ますます注目されるわけ – 英検®と大学入試

ランキング参加中

にほんブログ村

「トビタテ!留学JAPAN」高校生コースの説明会に行ってきました

こんにちは。

本格的に寒くなってきました。年末まであっと言う間に進みそうです。

タイトル通りなのですが、先日「トビタテ!留学JAPAN」高校生コースの保護者説明会に行ってきました。そこで中高生、特に現在中3から高1の学生さんとシェアしたい情報をゲットしてきたので、レポートしたいと思います。

国から奨学金をもらってタダで留学?!

「トビタテ!留学JAPAN」をシンプルに言うと、奨学金で学生の留学を応援しようという国の制度です。

今回なぜこの説明会に参加したかというと、うちの子が海外に行きたがっているからです。

うちの子は高校生なのですが、今年の夏休みに海外研修に参加してホームステイや現地の高校の授業を体験してきました。それがとっても楽しかったらしく、また海外行きたい!とのたまうわけです。しかし、うちに潤沢な資金があるわけもないので、お得に海外に行く方法はないかリサーチしていた時に「トビタテ!」の制度を見つけたわけです。

・返済不要の給付型奨学金

・14日間から1年間までの留学で使える

・語学留学だけでなく、スポーツ、芸術、国際ボランティアなど、さまざまな留学をサポート

なかなか魅力的な特徴に加え、お国(文部科学省)のプロジェクトという安心感もあります。早速大阪の説明会に参加したのでした。

トビタテ!留学JAPANは、官民協働で取り組む留学促進キャンペーン

今回は保護者向けの説明会でした。会場に行くと思いのほか広いホールがすでにほぼ埋まっていました。定員300名とのことでしたが、ほぼ満杯という感じ。どの保護者も真剣な表情で配られた資料に目を通していました。

動画などを使って説明が始まりましたが、まず最初に言われたことが、

「トビタテ!留学JAPAN」は官民共働プロジェクトで、奨学金は協賛企業による寄附金ですべて賄われており、税金は一切使われていない、という点でした。

スポンサーにはSoftBankやTOYOTAなど、大手の有名企業が名を連ねており、私が関係している企業も含まれていました(#^^#) 説明してくれた方も、文科省の役人ではなく、一般企業から派遣されているとのこと。

つまり、このプロジェクトは日本の企業が日本の未来に投資する目的で行われている、ということなんだと思います。

また、税金を使っていないからこそ、比較的ゆるい基準で、やや冒険的な留学にも投資できるということなのかもしれません(税金を使うと何かと非難の対象になりますからね)

高校生に留学したいかどうかアンケートをすると、4割くらいが行きたいと答えるそうですが、実際には1%ちょっとしか行っていないということで…。奨学金でより多くに学生にチャンスを与えることを目的としています。

高校時代に留学する意義?

次に高校時代に留学する意義について説明がありました。

・日本の人口減少

・人生100年時代

・機械が人間の知性を追い越すシンギュラリティの到来(2045年?今の流行り言葉!)

…こんな不確実で複雑で曖昧な時代を乗り切るためには、海外に出て武者修行してきなさい!

簡単に言うと、そんな話だったように思います。

シンギュラリティと留学、なんだか取ってつけたような理由と感じましたが(笑)若いうちに様々な価値観に触れるのは良いことには違いありません。

そのために、夢と独自性と行動力のある若者に奨学金をあげます、ということです。

誰が利用できるの?

トビタテ!留学JAPANを利用できるのは、日本の学校に在籍している高校生・大学生(30歳以下)。

今回わたしは高校生コースの説明会に参加してきましたが、大学生向けの説明会も随時開催されています。

ここで大切なのは、「日本の学校に在籍している」という点です。例えば高3で一年間留学するとしても、日本の元の高校に戻って卒業しなければなりません。したがって、海外の高校を卒業してそのまま海外進学を考えている場合は対象外になります。

高1で申し込み、高2で留学が理想的なパターン

最も多いのは、高1時に申し込み、高2時に留学するというパターン。

申し込みから実際の留学まで約半年かかるので、高校1年生の冬に申し込み、高2の7月以降に留学するのが最もスムーズにいくパターンかと思います。準備期間もしっかり取れるし、日本での高校生活にも支障がでません。

ただし、高3で行ってきたという例も紹介されていました。中高一貫校で、すでに大学が決まっていたため、卒業前の1~3月に3か月間語学留学に行ってきたという例。

大学受験を控えていたけど、夏休みに2週間行って大学受験も成功したとうすごい方もいましたが、かなり例外的だと思います。

大学生より高校生の方が受かりやすい?

高校生用と大学生用のプログラムがあるわけですが、高校生の方が受かりやすい?という噂があるようです。

というのは、大学生用プログラムはかなり専門性が求められるからのようです。

海外の大学に学部留学して専門知識をより深めるとか、スポーツ分野だと本気でオリンピックを狙っているとか…

ハードルが高いのは事実のようです。

どんなプログラムがあるの?

では、実際にどんなプログラムに利用できるのでしょうか?高校生向けのものを中心に、みていきましょう。

高校生については、大きく4つの分野があり、期間もいくつかあります。

分野名 留学期間
アカデミック テイクオフ 14~21日間
ショート 14~106日間
ロング 107~365日間
プロフェッショナル 14~106日間
スポーツ・芸術 14~106日間
国際ボランティア 14~106日間

申し込み時に分野を指定して申し込みます。

例えば、「アカデミック・テイクオフ」は語学留学などのプログラムにあてはまります。夏休みに海外の大学付属の語学学校などに留学したい場合は、これで応募することになります。

また、海外のサッカーチームの参加したいとか、バレイやダンスの短期レッスンに参加したい場合は「スポーツ・芸術」など、語学以外でも応募可能です。

プログラムはどうやって用意するの?

「トビタテ!」の特徴として、用意されたプログラムがあるわけではなく、自分で探してくるまたは企画して申し込まなければなりません。

どのような留学にしたいのか、応募時に提出する「留学計画書」に書かなければなりません。

プログラムはあらかじめ用意されたものを利用するも可ですが、そのままだとなかなか合格しない事情があるようです。

OB、OGによると、ホームステイの部分だけをエージェントに依頼する場合や、海外語学学校のプログラムにプラスして自分で課外活動を企画する場合など、工夫して自主性や独自性を出すと受かりやすいみたいです。

わたしが話を聞かせてもらった方は、すべて自分でコンタクトも取り海外ボランティアに行ったそうですが、彼はもともと日本でボランティア活動に関わっていてコネがあったらしいです。普通は、エージェントも利用するらしく、国際ボランティアでは「プロジェクトアブロード」というエージェントが人気らしいです。

いくらもらえるの?

では、「トビタテ!」の奨学金は具体的にはいくらもらえるのでしょうか?

「トビタテ!」の奨学金は、参加するプログラム、留学期間、地域によって決まります。

説明会でもらった資料の一部を転記させていただきます。

語学留学のアカデミック(テイクオフ)の場合

北米、欧州、中近東など 大洋州、中南米、アフリカなど アジア
360,000円 320,000円 240,000円

例えば、夏休みにニュージーランドに3週間語学留学する場合は、32万円もらえます。

アカデミック(ショート)、プロフェッショナル、スポーツ・芸術。国際ボランティアの場合

北米、欧州、中近東など 大洋州、中南米、アフリカなど アジア
14~29日以下 450,000円 400,000円 300,000円
30~43日以下 640,000円 540,000円 400,000円
44~57日以下 710,000円 620,000円 470,000円
58~71日以下 780,000円 700,000円 540,000円
72~85日以下 850,000円 780,000円 610,000円
86~99日以下 920,000円 860,000円 680,000円
100~106以下 955,000円 890,000円 715,000円

例えば、フィリピンに3か月間ボランティアに行く場合は、68万円もらえます。けっこうな額ですね。

ちなみに、支給額は定額で、実際にいくらかかるかとは関係ありません。なので、うまく企画すれば本当にタダで行ける場合もあるし、持ち出しが必要な場合もあるようです。

年収が高いともらえない?

「トビタテ!」には年収制限があります。ただし年収が高くても、まったくもらえなくなるわけではなく、選ばれる確率が減るものの、合格すれば満額の6割程度が支給されます。

目安としては、年収1100万円程度。気をつけたいのは、家庭の合計収入なので、父母ともフルタイムで勤務していたりすると超える場合もありそうです。でも、あくまで目安なので、学校にまず相談してみてください、とのことです。

倍率は?どんな人が選ばれる?

さて、かなり魅力的な「トビタテ!」ですが、現在の倍率はどのくらいなのでしょうか?

このプロジェクトは2013年にスタートし、知名度もかなり上がっています。また、2020年で終了、という噂もあるらしく、倍率は年々上がっているとのこと。

現在の倍率は、およそ4倍、とのことです。

選ばれるのは、それほど簡単ではなさそうです。

ユニークさと熱意、将来とのリンク

では、どんな人が選ばれやすいか、OB,OGの人に質問してみました。

すると、ユニークな企画を持っている人、熱意のある人、だそうです。

このプロジェクトがそもそも「日本を元気にしてほしい!」という趣旨なので、個性的な人材に投資したいというのがまずあるみたいです。

また、特に高校生部門に関しては、留学とその人の将来がどのようにリンクしているのか、明確な目的意識がある人の方が選ばれやすいようです。

単に英語が学びたい…では難しいかも(*_*;

とはいえ、説明会の最初に見た動画では、「就職に有利と思って」とか「なんとなく」で参加した学生も紹介されていたので、「とにかく一度海外を体験したい!」でもよいのかも。

「トビタテ!」第5期申し込み締め切りは2019年1月29日17時

以上、「トビタテ!」の制度についていろいろ見てきましたが、現在第5期の応募が始まっています。

支援予定人数はトータルで800名。倍率が高いものの、チャンスはたくさんあるので、トライしてみる価値はあると思います。

「トビタテ!」は学校を通じて申し込むので、まずは学校の先生に「トビタテ!で留学したいです」と言うことから始めてください。

中3生も申し込める

新高校1年生(現在中3生)も申し込むことができます。

中高一貫校で、すでに進学先が決まっている人は、進学先の高校を通じて申し込むことができます。

まだ学校が決まっていない人は、2019年4月22日17時まで申し込み可能なので、進学先が決まったら申し込むことができます。

詳しくはホームページ、youtube動画で

詳しくは公式ホームページで。

トビタテ!留学JAPAN(文科省)

概要がよくわかる動画↓

twitter は #トビタテ で検索すると、OB、OGの体験談などが見つかりやすいそうです。

ランキング参加中

にほんブログ村

英検1次合格してました(#^^#) 新合否結果閲覧サービス開始♪

こんにちは!

10/5~7に実施された2018年度第2回検定の合格結果閲覧サービスが始まっています。

英検 合否結果閲覧サービス

新システムで結果が早く、見やすく

システムが新しくなったようで、今回から級別に閲覧開始時間をずらすことによって、回線が混まないように工夫されているようです。

いままで、なかなかつながらなくて困りましたもんね。

上位の級から発表されています。

12時~ 1級・準1級
13時~ 2級
14時~ 準2級
15時~ 3級
18時~ 4級
19時~ 5級

準1級のライティングを指導させていただいた生徒さんから、さっそく「合格していました!」という嬉しいメールをいただきました(#^^#)

この瞬間が、ブログをやっていてほんとによかった~と報われた気持ちになります。

1次突破された皆さん、おめでとうございました。

2次試験対策

2次試験対策について、こちらの記事にコツなどまとめています。

【二次次試験対策】英検®2級 イラスト問題の答え方

うちの子が2級の2次試験でお世話になったオンライン英会話。お手頃な値段で、丁寧に指導してくださったおかげで、当日自信を持ってのぞめたようです。

オンライン英会話で英検®2級の二次試験対策を受けてみました

ライティングと二次試験のお題はそっくりなので、二次対策にライティング予想問題の復習は効果的です。

【まとめ】英検®ライティング予想問題と解答例 英検準1級 英検2級 英検準2級 英検3級

Good luck!!

ランキング参加中

にほんブログ村

英検合否結果 スコアシートに表示される英検バンドとは?

皆さん、こんにちは。

今朝8時頃、大阪で地震がありました。

ちょうど子どもが今まさに学校に出かけようとした時、家中が激しく揺れました。

わたし阪神淡路大震災を体験しておりまして、当時を思い出すような激しい縦揺れでした。

幸い被害はいまのところ限定的のようですが、命をなくされたり、怪我をされたり、電車やエレベータなどに閉じ込められたりした方がたくさんおられます。

現在もまだ自宅に戻れない方、混乱の中にいらっしゃる方もたくさんおられることと思います。どうか無理をなさらず、できるだけ早くご自宅に戻ってください。

わたしの周りに外国の方が何人かいらしゃって、やはり電車に閉じ込めらたりで、ひどく困惑されたと思います。ひとたび自然災害などが起これば、情報のほとんどは日本語で、日本語以外で正確な情報を集めるのはすごく大変だと思います。

そうなるとやはり一番速いのはSNSかなということで、twitterで分かる範囲で情報発信したりさせてもらいました。大阪府のホームページでも、地震情報を英語で提供しています(かなり大まかな情報ですが)。

もし周りに日本語が苦手で、英語での情報を必要とされている方がいれば、リンクを送ってあげてください。

Osaka Disaster Prevention Net

2018年度第1回検定 1次試験合否結果

さて、本日は2018年度第1回検定の1次試験合格閲覧サービススタートの日でした。

合否結果閲覧サービス

合格された方、おめでとうございます!我が家は、、、

ダメでした~(#^.^#)

でも、意外に健闘していましたよ!

初めての準1級にしては、予想以上にがんばったと思います。ほんとお疲れ様です。

ところで、合否結果を見ていてよくわからないのが「英検バンド」という項目です。

「GP1 -2」のように書いてあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか。調べてみました。

英検CSEスコアと英検合格バンド

英検は合否判定にCSEスコアを使っています。CSEスコアって何?という方は以下の記事をどうぞ。

英検CSEスコアの満点・合格点・素点との関係を調べました【英検®配点】

英検バンドとは?GP1は何の略?

CSEスコアの横には「英検バンド」として「GP1-2」のような記号が書いてあります。GP1が何を意味するのかわかりません。そこで、英検ホームページで検索をかけて調べてみました。

しかし、ヒットしたページ(「よくある質問」の中の回答)を見てもまったく理解できません(分かる人がいたら教えてください)。しかたないので、Googleで検索して調べてみました。

すると、GP1=Grade Pre1=準1級であることがわかりました。

単純に受験した級の略語ですね。2級を受けた時のスコア票を見ると「G2」と表示されていました。つまり以下の通りです。

G1=1級
GP1=準1級
G2=2級
GP2=準2級
G3=3級
G4=4級
G5=5級

+-の後ろの数字は?

次に、級の略語の後ろにある数字はどういう意味でしょう?

これについては、CSEスコアについて説明した次のページの「POINT3 合格ラインまでの距離を示す英検バンド」の中に説明があります。

英検CSEスコアのご紹介

各級の合格点を起点にした距離ということです。

-1なら、あとほんの少し頑張れば合格。

+1ならぎりぎりで合格できたことが分かります。

では、1メモリが何点かというと、下のリンク先ページに「CSEスコア25点刻み」と書いてありました。したがって、-1で不合格の人は後25点以内の差で合格圏内にいるということになります。

よくある質問:英検バンドとは何ですか?

CSEスコア25点とは、実際には何問に相当?

+-1がCSEスコアの25点に相当するのはわかりました。それは試験においては、実際に何問くらいに相当するのでしょうか?

これはCSEスコアの算出方法が非公開なので、まったくわからないのですが、各スキルによって1問に相当するスコアはまったく違います。

例えば2級の場合、各スキルの問題数はバラバラですが満点は同じ650点。もし仮に1問あたりのCSEスコアが同じだとすると、単純計算で1問あたりのCSEスコアは以下の通りになります。(650を単純に問題数で割ったもの)

英検2級 問題数(配点) 1問あたりのCSEスコア
リーディング 38 17
リスニング 30 21
ライティング 16 40

実際にはこんな単純な話ではありませんが、もしかするとボキャやリスニングの1問、ライティングの素点1点が25点くらいに相当するのかもしれません。なので、-1や-2で不合格だった人は、各スキルであと1問ずつ正解数をあげれば、かなり合格に近づくのではないでしょうか。

英検バンドによって、上位級合格の可能性も分かる

英検ホームページにはあまりはっきりは書かれていないのですが、英検バンドを見ると、上位の級の合格可能性も分かるようになっているようです。

例えば、英検2級を受験した人が、英検準1級に合格する可能性について考えてみます。

英検2級と準1級の1次試験の合格CSEスコアは以下の通り。

英検準1級1次試験合格スコア 1792
英検2級1次試験合格スコア 1520
272

差は272点です。この差を英検バンドで示すと、11になります。

272÷25=10.88 → 11

CSEスコアは実力を数値化したユニバーサルな指標という前提(設定?)なので、もし英検2級に「G2+11」で合格した場合、既に準1級の実力を持っているということになります。

実際には2級と準1級では扱う語いや内容がかなり違うので、単純にスコアで判定することは難しいと思いますが、それだけ余裕で合格できているということは、ひとつ上の級にチャレンジする実力が十分あるということになります。

しかし実際のところはよくわからない

では、2級にギリで合格した人が、次に準1級を受けても望みがないかというと、そんなことは全然ありません。

英語力が身につくスピードは人によって違うし、特に学生など若い人ほど短期間で実力アップしていく印象があります。

今回うちの子は合格まで100スコア以上足りませんでしたが、評価は「あとわずかです!」でした。英検はお世辞を言っているのでしょうか?

あくまで英検バンドは目安でしかないので、良くても悪くても気を抜かず、しつこく学習を続けましょう。

2次試験は、A日程7/1 B日程7/8

2次試験対策にもどうぞ

【まとめ】英検®ライティング予想問題と解答例 英検準1級 英検2級 英検準2級 英検3級

ランキング参加中

にほんブログ村

2016年6月から英検が大リニューアル

はじめまして、わたしは英語の先生をしています。

このブログを読んでくださっているということは、英検2級の受験をひかえていらっしゃるのでしょうか。

6月の試験から始まる自由英作文問題、いったいどうしたらいいの!?
そんなふうに、途方にくれて検索してくださったのかもしれませんね。

ご存じの通り、2016年6月の試験から英検の問題がいろいろと変わります。
英検2級にライティング(自由英作文=英文エッセイ)問題が追加され、一気にむつかしくなったと感じている方も多いでしょう。

わたしの生徒からも悲鳴があがっています。かなり英語が得意な人でも、英文エッセイを書いたことのある人なんてそんなにいませんから当然です。
でも、わたしは英語の先生として自信を持って言えます。

英検2級のライティングはだれでも書けます!

誰にでも書けるライティング

うそじゃないです。もちろん練習は必要ですが。
本当にだれでも書けるのです。

なぜかというと、

ちゃんと書き方が決まっているのです(^^)

つまり、書き方のルールがあるのです。
そのルールを知り、ちょっとしたコツを身につけ、何回か練習すれば、合格点をとれるライティングは書けるようになります。
ただその書き方を知るチャンスがなかなかないのです

そんなわけで、
このブログでは英検2級ライティングのルールやコツ、知っておくと便利な表現や役にたつサイトなどを紹介していきたいと考えています。

これから英検を受験する皆さん、また、英語で文章を書く必要のある皆さんの少しでもお役にたてば嬉しいです。

2016年英検リニューアル内容

ライティングの話をする前に、まずは英検がどんな風にリニューアルされるのか知らなければなりませんね。

英検の発表したプレスリリースによると、英検は6月の試験からこんな風に変わるようです。
英検協会の出したプレスリリース(2015年12月25日)

上のプレスリリースを簡単にまとめると以下の通りです。

1級 エッセイのお題がより社会性の高いものになる(むつかしくなる?)
準1級 ライティング問題がEメール→エッセイ形式(120-150語)
2級 ライティング問題が語句整序問題→エッセイ形式(80-100語)
大問3の空所補充問題が、複数語からなる選択肢に変更
筆記試験の時間延長(75分→85分)
準2級 2級同様、長文の空所補充問題が複数語からなる選択肢に変更
3級 変更なし
4.5級 スピーキングテストスタート。ただし任意で合否判定に関係なし。

いかがですか?なかなかの大リニューアルですね。なのにあまり宣伝していないところが英検らしいです…。

他の級にくらべて、2級の変更点の多さがはんぱありません。

かなり問題の難易度があがった感のあるリニューアルですが、心配ありません。次回より、エッセイライティングの基本をお伝えしていく予定です。

See you!