能動態と受動態の使い方 OK例とNG例をまとめてみました

文法
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

ライティングで使いたい文法について取り上げるシリーズ。

今日はわたしがずっと気になっている「受動態」を取り上げます。

すべての文は「能動態」か「受動態」

あらゆる文は能動態(Active voice)か受動態(Passive voice)に分けられます。

能動態動作主が文頭に来る文 例:The dog chased the cat.
受動態「される」側が文頭に、動作主が文末に来る文 例:The cat was chased by the dog.

上の例は、「犬が猫が追いかける」「猫が犬に追いかけられる」で、まったく同じ意味に見えますね。

ところが!

英作文では、受動態をなるべく使わない方が良い

という話を聞いたことはありませんか?

英作文では受動態を使わない方がよい?

・英語は能動態が基本の言語なので、なるべく受動態はやめた方がよい
・特にアカデミックライティングでは、受動態はなるべく使わない方がよい

こんな指摘をたびたび目にしてきました。

日本語が英語より受動態がよく使われる言語なのは知っていました。わたしが読者さんからいただく英作文にも、受動態は本当によく使われています。

これがアカンとなると困ります。実際、どうなのでしょう?

受動態にはOKとNGな場合が存在する

そこで、英文校正(proofreading)を普段よくしているイギリス人の先生に、この件について聞いてみました。するとやはり、受動態はあまり使わない、という答えが。

そのイギリス人曰く、

・ライティングで受動態を使う場合、受動態でなけれればならない場合にのみ使う
動作主がはっきりしている時は、能動態で書くのが普通
・日本人の英文校正をしていると、受動態がとてもよく使われている。例えば、It is said that… というのような表現を皆よく使う傾向がある

ほほー。

It is said that…なんて、モデルエッセイにも良く載っている表現ですよね。アカンのですか? (;’∀’)

しかし、ここで大切なことは、受動態がOKな場合とNGな場合があるということです。

そして、OKとNGがあるということは、能動態と受動態の文は100%イコールではないという事実です。

同じような内容でも、能動態と受動態では少しニュアンスが違うのですね。

このあたりは、ノンネイティブにはとてもハードルの高いことですが、ナチュラルな英文を書くためにはちょっと意識しなければなりません。

ということで、受動態がOKな場合とNGな場合について、できるかぎり調べたことをまとめてみたいと思います。

まずは、受動態の基本をおさらい

本題に入る前に、受動態の使い方をおさらいしておきましょう。

be動詞+動詞の過去分詞

「される側」を主語にし、動詞は「be動詞+過去分詞」の形にします。また、動作主はbyを前につけます。

能動態:My mother made the pancakes.
受動態:The pancakes were made by my mother.

動作主が分からない、または言う必要がない場合はby以下は省略可です。

This wall was painted long time ago.(誰が塗ったか分からない)

be動詞が使われているので、受動態はbe動詞を使った文のルールと同じです。

Were the pancakes made by your mother?
The pancakes were not made by my mother.

未来形や現在完了形もbe動詞を使った文と同じ作り方です。

English has been spoken around the world for centuries.
The task will be completed soon.

受動態がOKな場合とは?

では、本題にいきましょう。受動態がOKな場合、受動態を使うべきな場合とはどんな時でしょうか?それについて考えてみます。

動作主が分からない、またはどうでもいい場合

Osaka castle was built in 1583.
大阪城は1583年に建てられた

大阪城を建てたのは太閤秀吉ですが、実際に工事をしたのはもちろん大工さんなので誰かはわからないし、大きな関心事ではありません。なので、このような場合は受動態で書くのがふさわしいと思われます。

動作主よりも「される側」がメインの場合

Self-checkout machines have been introduced in many supermarkets.セルフレジが多くのスーパーマーケットで導入されてきた。

これは、「セルフレジ」がトピックの英作文の1文だと思ってください。

セルフレジを扱った英作文では、読者の関心はレジにあり、それを導入したスーパーのオーナーさんに興味はありません。そんな場合は、セルフレジを主語にもってきた方が目立ちますよね。

逆に、「革新的なオーナーたちはセルフレジを導入しつつある」というような文脈であれば、オーナーさんたちが興味の対象になるので、オーナーを主語に持ってきて、能動態で書いた方がよいのです。

Innovative business owners have introduced self-checkout machines.

動作主を意図的にぼやかしたい場合

次の使い方は、能動態と受動態でニュアンスがかなり異なる例です。(英検などのライティングではほとんど使わないと思います)

ある自動車メーカーが排ガスデータを改ざんをしていたというニュースを例に、能動態と受動態の使われ方を見てみましょう。

以下は、nippon.comというサイトから引用させていただきました。

Subaru Corp. <7270> said Friday it has concluded that fuel economy and emission data of new Subaru vehicles were manipulated during preshipment inspections…

Nippon.comより引用https://www.nippon.com/en/news/yjj2018042701157/

この記事は受動態で書かれています。ここでは、排ガスデータが操作されていた、と書かれていますが、誰が改ざんしたかは書かれていません。(実はわかっているのかも?)

同じようなニュースで、今度は能動態で書かれたものがこちら。

Subaru said some employees manipulated fuel economy data during final inspections for several years.

CNBCより引用

Subaru says employees manipulated fuel economy data
It is another revelation in an ongoing investigation into faulty inspections for the Japanese carmaker.

こちらは能動態で書かれており、「会社が従業員がデータを改ざんしたと言った」と書かれています。

このふたつのニュースは内容的にはほぼ同じなのですが、受動態と能動態で、誰に責任があるのかが明らかに違います。

能動態の文は「従業員」の責任が明記されています(会社は従業員に責任をかぶせているのかも?)

受動態で書けば、誰がデータ改ざんの犯人なのかはぼかすことができますが、能動態ではできないのです。

この例を見ても、受動態は情報や責任の所在をぼやかしたいときに便利な形なのだということが分かります。

英検で求められるような英作文は、「あなたの意見」が求められているので、「誰がどうした」という責任の所在をはっきりさせなければならない。その点からも受動態より能動態の方が適している、ということになるわけです。

受動態がNGの場合

受動態がOKな場合を3つ見てきましたので、その逆としてNGの場合をまとめたいと思います。

動作主が明らかな場合

誰が動作主かがはっきりしている場合は、能動態を使うべきということになります。

明確さが求められる文章の場合

学校や試験で求められる文章は明確さを求められるため、あいまいさを回避するために能動態の方がよいということになります。

一方で、同じく明確さが求められるようなテクニカルライティング(技術文書)では、受動態がよく使われます。それは客観的事実を表すのに受動態が向いているからだそう。

ここからも、

自分の意見=能動態
客観的事実=受動態

というルールが見えますね。

以上、ライティングでの受動態のOK例とNG例について考えてみました。

ランキング参加中

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました