【二次試験対策】英検®準2級 No.4&5の予想トピック&答え方8選

一次試験に合格すると、二次試験で面接を受けなければなりません。スピーキングテストは緊張しますね。このページでは、英検®準2級の二次試験での答え方をご紹介します。

英検準2級の二次試験とは?

従来型の検定では1次合格者のみがスピーキングのインタビューテストを受けることができます。1日完結型のCBT形式では、スピーキングは録音方式で受験します。どちらも問題の形式は同じです。

この記事では、英検準2級のスピーキングのNo.4&No.5に出題されそうなトピックを予想して、解答例をご紹介します。

二次試験の概要

問題は全部で5問です。問題は試験当日渡される「問題カード」に沿って質問されます。

公式サイトでサンプルとして掲載されている問題カードはこちら

No.1問題カードのパッセージの内容に関する質問
No.2問題カードの2枚のイラストの内、picture Aに関する質問
No.3問題カードの2枚のイラストの内、picture Bに関する質問
No.4試験官からの質問に理由付きで答える問題
No.5試験官からの質問に理由付きで答える問題

No.1~3まではパッセージや絵を見て答える問題なので、筆記試験の長文問題やリスニング問題を口頭でやるような感じですね。

それに対して、No.4、No.5はヒントになるようなものが何もありません。しかし、お題があってそれに答える形式なので、筆記試験の中のライティングパートに似ています。

この記事では、No.4、No.5の試験官からの質問の予想質問と答え方例をご紹介します。

No.4&No.5の問題形式

No.4、No.5は試験官からあるテーマについて意見を求められます。

公式サイトで紹介されているのはこんな質問です。

ペットボトルに入った飲み物を飲む人は増えると思いますか?

あなたは毎日新聞を読みますか?

身近で、日常的なことに関する質問がほとんどです。

Yes/Noで答えるとその後「Why?(なぜですか?)」「Tell me more(もっと詳しく)」など理由を聞かれるので、2センテンスくらいで答えられるようにしましょう。

No.4、No.5について、質問されそうなことがらを考えてみました。あくまで一例ですが、ひとつの参考として練習してみてください。

>> このブログの書籍が無料 → Kindle Unlimited 無料体験はこちら

No.4&No.5予想トピック

テレビゲームについて

質問

Many people are playing video games these days. Do you usually play video games?
最近、多くの人がゲームをしています。あなたはゲームをしますか。

答え方

賛成例
Yes. I usually play video games after school. I usually play games on my smartphone.
はい。学校が終わってからゲームをします。だいたいスマートフォンでゲームをします。
反対例
No. I don’t play video games. I usually watch TV or watch videos on the Internet.
いいえ。私はゲームはしません。テレビを見るかインターネットで動画を見ます。

海外留学について

質問

Do you think more people will study abroad?
海外留学する人はもっと増えると思いますか。

答え方

賛成例
Yes. People can learn local culture and customs. Also, they can learn more quickly.
はい。地元の文化や習慣を学ぶことができます。また、より早く学ぶことができます。
反対例
No. studying abroad is expensive. Also they will feel lonely.
いいえ。留学はお金がかかります。また、(海外留学すると)孤独になります。

SNSについて

質問

Do you think more people will use social media in the future?
SNSを使う人はもっと増えると思いますか。

※英語では「SNS」はあまり使われていません。social mediaなどが多いです。

答え方

賛成例
Yes. People will use social media to make friends. Also, they can get information on the social media.
はい。みんなSNSで友達を作ります。また情報を得ます。
反対例
No. Social media is dangerous. It is safer to make friends at school or at office.
いいえ、SNSは危険です。学校や会社で友達を(直接)作った方が安全です。

料理について

質問

Do you think more people will cook at home in the future?
家で料理をする人はもっと増えると思いますか。

答え方

賛成例
Yes. homemade food is more delicious and healthier. Also, people can save money by cooking at home.
はい。家庭料理はよりおいしく、健康に良いです。また家で料理するとお金を節約できます。
反対例
No. People are too busy to cook at home. Also, Food at restaurants are delicious because the chefs are professional.
いいえ。人々は忙しすぎて家で料理ができません。また、レストランの料理はおいしいです。なぜならシェフはプロだからです。

運動について

質問

Many people are doing exercise. Do you sometimes do exercise?
多くの人が運動しています。あなたが時々運動しますか。

答え方

賛成例
Yes. I take soccer lessons twice a week. Also, I go jogging every day.
はい。サッカーの練習を週2回します。また毎日ジョギングします。
反対例
No. I’m not good at playing sports. I like to stay home and relax.
いいえ。運動は苦手です。家でリラックスするのが好きです。

サプリメントについて

質問

There are many kinds of food supplements today. Do you usually take food supplements?
最近、いろいろなサプリメントがあります。あなたはサプリメントをとりますか。

答え方

賛成
Yes. I usually take Vitamin tablets because I don’t eat vegetables.
はい。わたしはたいていビタミン剤を飲みます。野菜を食べませんから。
反対
No. I usually eat many kinds of food. I eat a lot of fruit and vegetables.
いいえ。私はいろいろな種類の食品を食べます。フルーツと野菜をたくさん食べます。
>> このブログの書籍が無料 → Kindle Unlimited 無料体験はこちら

電子マネーについて

質問

There are many kinds of electronic money today. Do you use electronic money?
最近、いろいろな電子マネーがあります。あなたは電子マネーを使いますか。

答え方

賛成例
Yes. I usually pay by credit card. Also, I sometimes use electronic money on my smartphone.
はい。わたしはたいていクレジットカードで払います。時々スマートフォンの電子マネーを使います。
反対例
No. I always pay by cash. I don’t know how to use electronic money.
いいえ。私はいつも現金で払います。電子マネーの使い方がわかりません。

地方移住について

質問

Do you think more people will live in the countryside?
もっと地方に移住する人が増えると思いますか。

答え方

賛成例
Yes. Prices are cheaper in the countryside. Also, there are a lot of nature in the countryside.
はい。地方は物価が安いです。また自然がたくさんあります。
反対例
No. Big cities are more convenient. Also, there are not enough jobs in the countryside.
いいえ。大都市の方がより便利です。また地方には十分な仕事がありません。

いかがでしたか?

二次試験前にたくさん練習してくださいね。

【二次試験対策】英検®2級 No.3&4の予想トピック&答え方6選

 
一次試験に合格すると、二次試験で面接を受けなければなりません。スピーキングテストは緊張しますね。このページでは、英検®2級の二次試験での答え方をご紹介します。
 

英検2級の二次試験とは?

従来型の2日間の検定では1次合格者のみがスピーキングのインタビューテストを受けることができます。1日完結型のCBT形式では、スピーキングは録音方式で受験します。どちらも問題の形式は同じです。

この記事では、英検2級のスピーキングのNo.3&No.4に出題されそうなトピックを予想して、解答例をご紹介します。

二次試験の概要

問題は全部で4問です。問題は試験当日渡される「問題カード」に沿って質問されます。

公式サイトで例として掲載されている問題カードはこちら

No.1問題カードのパッセージに関する質問(準備時間20秒)
No.2問題カードの3コマイラストを説明する問題(準備時間20秒)
No.3与えられたトピックについて意見を言う問題
No.4与えられたトピックについて意見を言う問題

No.1&2の問題カードを使った質問については以下の記事にまとめています。

この記事では、No.3&No.4の与えられたトピックについて意見を言う問題について、予想トピックと答え方例をご紹介します。

No.3&No.4の問題形式

3問目、4問目は問題カードとは関係のないトピックが与えられ、意見を求められます。

公式サイトで紹介されているのはこんな質問です。

親は子どもに自由を与えすぎだと思いますか?

中古品が人気ですが、中古品を買う人は増えると思いますか?

身近な事柄についての意見を求められます。Yes/Noで答えるとその後「Why?(なぜですか?)」「Tell me more(もっと詳しく)」など言われるので、2センテンスくらいで答えられるようにしましょう。

No.3とNo.4について、それぞれ3つの予想トピックと答え方を考えました。あくまで一例ですが、ひとつの参考として練習してみてください。

>> このブログの書籍が無料 → Kindle Unlimited 無料体験はこちら

No.3予想トピック

宿題について

質問

Some people say that schools give too much homework to their students. What do you think about that?
学校の宿題が多すぎると言い人がいます。どう思いますか。

答え方

賛成例
I agree. According to some research, homework does not help students have good grades. Besides, students need more time to spend with their friends and family.
賛成。 ある研究によると、宿題と良い成績には関係がありません。それに、学生は友人や家族と過ごすための時間がもっと必要です。
反対例
I disagree. Homework helps students understand school subjects better. Also, as schools finish at around three o’clock, they have plenty of time to do homework.
反対。宿題は生徒が教科をよりよく理解する助けになっている。 また、学校は3時頃に終了するので、宿題をするのに十分な時間があります。

校則について

質問

Some people say that school rules are too strict in Japan. What do you think about that?
日本は校則が厳しすぎると言う人がいます。どう思いますか。

答え方

賛成例
I agree. Students should have more freedom on their school lives. Especially, school rules about clothes and hair style should be abolished.
賛成。生徒は学校生活についてもっと自由であるべき。特に、服装や髪型に関する学校の規則は廃止されるべきです。
反対例
I disagree. School rules are necessary to protect students from dangers. Also, school rules help create better school environment for students.
反対。生徒を危険から守るためには校則が必要。また、校則は生徒のためのより良い学校環境を作るのに役立つ。

使い捨て容器について

質問

Some people say that disposable containers should be banned. What do you think about that?
使い捨て容器は禁止されるべきだと言う人もいます。どう思いますか。

答え方

賛成例
I agree. disposable containers are causing serious damage to the environment. For example, many marine lives eat plastic items by mistake and lose their lives.
賛成です。使い捨て容器は環境に深刻な被害を与えています。例えば、海洋生物たちはプラスチック製品を誤って食べ、命を落としています。
反対例
I disagree. Disposable containers are convenient. If they are totally banned, it will be inconvenient. Also, many companies are developing eco-friendly containers.
反対です。使い捨て容器は便利です。もし、全面的に禁止されたら、とても不便になります。また、多くの企業が環境に優しい容器を開発しています。
>> このブログの書籍が無料 → Kindle Unlimited 無料体験はこちら

No.4予想トピック

子どものネット利用について

質問

Today, many children spend too much time on using the internet. Do you think parents should restrict their children’s internet use?
今日、多くの子供たちがインターネットの使用に時間を使いすぎています。 親は子どものインターネット利用を制限すべきだと思いますか?

答え方

賛成例
Yes. The internet is so addictive that children cannot stop using it by themselves. Therefore, parents should stop their children from using the internet too much.
はい。インターネットは中毒性があり、子ども自身でやめることができません。したがって、親は子どもがインターネットを使いすぎないように制限する必要があります。
No. The internet is educational. Children should take advantage of the internet more. In addition, it will be helpful for their future work.
いいえ。インターネットは教育的です。 子供たちはインターネットをもっと活用すべきです。 また、将来の仕事にも役立ちます。

学生のアルバイトについて

Today, many students work part-time after school. Do you think part-time work should be banned?
今日、多くの学生が放課後にアルバイトをしています。アルバイトは禁止すべきと思いますか。

答え方

賛成例
Yes. Students should spend more time on studying. Also, if they get a lot of money, they will buy unnecessary things.
はい。学生は勉強により多くの時間を使うべき。また、お金をたくさん手にすると不要なものを買うでしょう。
反対例
No. Some students have to work to support their family. Also, they can learn a lot from working. It will be helpful for their future work
いいえ。家計を助けるたけに働かなければならない学生もいます。 また、アルバイトから多くを学ぶことができます。それは、将来の仕事のために役立ちます。

セキュリティカメラについて

質問

Today, there are many security cameras in public places. Do you think more cameras will be used in the future?
現在、公共の場所に多くの防犯カメラがあります。 今後、より多くのカメラが使用されると思いますか?

答え方

賛成例
Yes. Security cameras are effective to decrease crime rate. The police can check the cameras when an accident happens.
はい。防犯カメラは犯罪率を下げるのに効果的です。 事故が発生したときに警察はカメラをチェックすることができます。
反対例
No. People are concerned about their privacy. Also, security cameras are expensive.
いいえ。人々は自分のプライバシーを心配しています。 また、防犯カメラは高価です。

いかがでしたか?

二次試験前にたくさん練習してくださいね。

なぜか点数が伸びない残念な英作文の特徴【英検®2級】子どもとペット

自分ではよく書けたつもりなのに、なぜかライティングの点数が伸びない。

そんな悩みはありませんか?

わたしは英作文の添削をさせていただいていて、このような英作文に出会うことがあります。一見、ちゃんと書けているようなのですが、全体的に見るとあまり良くないのです。

では、どこを改善すれば、よい英作文になるのでしょうか。残念な点とそれに対する改善点を見ていきましょう。

一見良さそうだが、実は残念な英作文例

では、まず残念な英作文から見ていきましょう。ペット飼育に関するお題です。レベルは2級くらいです。

Topic: Agree or disagree; having a pet is good for children
ペットを飼うのとは子どもにとって良いことですか。

I think having a pet is good for children. I have two reasons to support my idea.

Firstly, if they have a pet, they will not feel sad in a bad time. Besides, they will not feel lonely even if they do not have any siblings.

Secondly, having a pet is fun. It is fun for children to play with their pets. For example, it is fun to take a walk with a dog in a park on weekends.

For the reasons mentioned above, having a pet has a positive effect on children.

一見、問題ないように見えるし、それなりの点数がもらえると思います。でも、実はまだまだ改善の余地があります。悪い点と改善例を見ていきましょう。

悪い点① 理由がなく、いきなり例

英検の英作文は自分の意見に対して、理由を書かなければなりません。でも、この英作文は理由を飛ばして、いきなり例から始まっています。Firstly,の後を見てください。

  • 悪い時にもペットがいればさびしくない
  • 兄弟がいなくても、ペットがいればさびしくない

これは、ペットを飼う理由ではなく、例なんです。このように、理由と例を混同している例はけっこう見ます。

では、理由とは何でしょう?ここでは、「ペットは子どもの良い友達になってくれる」ことです。

理由は例より抽象度が高く、一般化された概念です。「まとめ」みたいなものだと思ってもらったらわかりやすいかもしれません。まずは「まとめ」を言って、それを説明するような具体例を出す、という順番で書くとよいでしょう。

理由がなかなか思いつかない人は、POINTSがある級の場合は、POINTSのひとつを例として使うのがおすすめです。そのPOINTSを説明するような具体例を考えましょう。

改善例:理由を追加する

では、上の英作文に理由を追加しましょう。黄色にハイライトされている部分が理由です。

I think having a pet is good for children. I have two reasons to support my idea.

Firstly, pets can be a good friend for children. if they have a pet, they will not feel sad in a bad time. Besides, they will not feel lonely even if they do not have any siblings.

Secondly, having a pet is fun. It is fun for children to play with their pets. For example, it is fun to take a walk with a dog in a park on weekends.

For the reasons mentioned above, having a pet has a positive effect on children.

悪い点② 理由がふたつとも似すぎている

もうひとつの問題点は、理由がふたつとも似すぎていることです。

  • 理由1:ペットは子どもの良い友だちになる
  • 理由2:ペットを飼うと楽しい

まったく同じではありませんが、かなり似た内容です。同じような例を出してしまうと、理由を2つ言ったことにならないと判断されることもあります。違う理由がふたつあれば、その方が説得力が増すので、点数が高くなる確率が上がります。

改善例:違う視点から理由を考えてみる

違う理由を考えるには、視点を変えてみましょう。

理由1は子どもの心理的な面からの理由でした。では、理由2はペット飼育の教育的な面について考えてみてはどうでしょうか。

例えば「ペットを飼うと、命の大切さを学ぶことができる(Children can learn the importance of life.)はどうでしょうか。

子どもにとっての心理面のメリットと、教育面のメリット、というふたつの違うメリットをならべたら、説得力が増すと思いませんか?

では、Secondly以降を新しい理由で書き直してみましょう。黄色にハイライトしている部分が新しい理由と例です。

良い英作文例

I think having a pet is good for children. I have two reasons to support my idea.

Firstly, pets can be a good friend for children. if they have a pet, they will not feel sad in a bad time. Besides, they will not feel lonely even if they do not have any siblings.

Secondly, children can learn the importance of life. Children have to take care of pets every day. Otherwise, their pets will die. It is not a easy task, but children will learn all living things are precious.

For the reasons mentioned above, having a pet has a positive effect on children.
対訳:ペットを飼うことは子どもに良いことだ。理由は2つ。
まずペットは子どもの良い友達になってくれる。ペットがいれば、悪いときもさびしくない。兄弟がいなくても孤独ではない。
次に子どもは命の大切さを学ぶことができる。子どもはペットの世話を毎日しなければならない。そうでなければペットは死んでしまう。簡単な仕事ではないが、すべての生き物が大切であることを子どもたちは学ぶだろう。
そのような理由で、ペットの飼育は子どもに良い影響を与える。

まとめ

いかがでしたか?

高得点の英作文を書くには、以下の2点に注意しましょう。

  1. 理由→例、の構成で書く
  2. 違う理由を選ぶ

参考になれば、幸いです。