リアルに1次試験を80%以上で突破した英検準1級ライティング(素点13点CSEスコア616)

こんにちは。

大阪は余震もほぼなくなり、日常が戻りつつあります。このまま落ち着いてくれるとよいのですが。念のため、高い家具のそばで座ったり、寝たりしないように気をつけています。

さて、今日は1次試験にみごと合格した方のライティング大公開です♪

英検準1級で、素点13/16(約81%)、CSEスコア616点。

この点数が取れればライティングは確実に合格圏。これから準1級を目指す人たちの目安としてかなり参考になるはずです。ご本人の許可をいただいたのでシェアしたいと思います。

シロさん一次試験合格!

先月、伝統工芸産業についてライティングチャレンジしてくれたシロさんが、見事一次試験を突破されました。おめでとうございます(#^.^#)

ライティングチャレンジ 伝統工芸産業は生き残れる?(1) 英検準1級ライティング予想問題

手前味噌ですが、ライティングチャレンジしてくださる方の合格率が半端ないんです(便乗すみませんw)。

こんな見ず知らずのブログに応募してくれるガッツのある人は、本気で真剣に取り組んでいるからですね!

シロさんは試験直後に、本番で書いたものを記憶を頼りにメールに書き起こしてわたしに送ってくれました。よく書けていたので、「8割くらいあると思う」とお伝えしました。

合格発表時に確認すると、ドンピシャで81%あったのです。

英検の採点者の先生とわたしの意見が一致したということは、私の見方が間違っていない証拠。嬉しい(#^^#)

英検準1級を目指す方のために、シロさんの合格英作文をシェアしたいと思います。

素点13点 CSE616のシロさんの英作文

今回の検定のトピックは「動物園の是非」に関するものでした。

英検模範解答

模範解答は賛成の立場で書いてあります。シロさんも賛成の立場です。このトピックは賛成の立場が書きやすかったですね。

シロさんの英作文はこちら。

I agree with the idea that it is acceptable to keep animals in zoos because of the growing emphasis on endangered species and benefits to living conditions.To begin with, it is of crucial importance that we protect endangered species. It is often said that the number of endangered species continues to decrease these days because of the destruction of the environment and food shortage, and so on. Therefore, keeping endangered species in zoos is a good way.

In addtion, another benefit to keeping animals in zoos is that animals can get enough food to survive. If they are not kept in zoos, it is much more difficult to get a lot of food in today’s environment.

Taking the points mentioned above into consideration, keeping animals in zoos is extremely important in order to conserve endangered species and provide animals with good living conditions. (144 words)

点数内訳

内容 4/4
構成 3/4
語い 3/4
文法 3/4
合計 13/16(81%)
CSEスコア 616/750(82%)

お手本にしたい3つの点

シロさんのライティングでお手本にしたい点は以下の3つです。

5パラグラフエッセイの形になっている

Introductionの中で、動物園を支持する理由が書かれていて、それがBodyの2つのパラグラフで順に説明されています。これは先日記事にした「5パラグラフエッセイ」の型通り。

英検模範解答例のような英作文を書く方法 英検1級・英検準1級・英検2級

Introductionを読めば何が言いたいのかが一目でわかるようになっているので、とてもすっきり。英検の模範解答もだいたいこの形で書かれています。

Conclusionでも2つの理由を言い直しているので、最後まで読者が迷うことがありません。

エッセイらしい表現がたくさん使われている

because of the growing emphasis on… (第1パラグラフ)

It is often said that…(第2パラグラフ)

Taking the points mentioned above into consideration, …(最後のパラグラフ)

上のような、エッセイらしい表現が使われています。こういう表現が入っているとまとまった感じが出てよいですね。

前のチャレンジの時も同じ表現が使われていたので、シロさんオリジナルのテンプレートが出来上がっているのだろうと推測しています。

それが合格の秘訣ですね。自分の気に入った表現でオリジナルテンプレートを作って繰り返し練習しておけば、本番でも短時間で美しく書き上げることができます。

また、繰り返し使うことでこなれ感が出るので、採点者にも「よく準備しているな」と好感が持ってもらえるのではないでしょうか。

トピックを社会問題の観点からとらえている

各級の審査基準」を英検が発表しています。それによると、準1級のライティングについては、「社会性の高い話題についてまとまりのある文章を書くことができる。」となっています。

今回のトピックは「動物園」という馴染み深いお題ですが、それが社会の中でどう位置付けられているかや、どうあるべきか、という観点から文章にまとめなければなりません。

絶滅危惧種の数が減っていること、環境破壊で動物の生息域が減っていることなどがきっちり説明できていたので、内容点で満点が取れています。

更に高得点を狙うには

もっと高得点を狙いたい。準1級の次は1級も狙いたい。そんな場合、どうすればよいのか考えてみました。

パラフレーズ(言い換え)をする

英語の文章の特徴としてよく言われるのが、同じ単語はなるべく繰り返し使わない、というルールがあります。似た意味の別の単語や表現に置き換えることをパラフレーズ(paraphrase)と言います。

例えば、今回の英作文で繰り返し出てくる animals は、mammals(哺乳類)wildlife(野生動物)などで置き換えることができます。

10月の試験まで3か月半

次の試験までまだ3か月以上あるので、いまは時間をかけて、自分なりのライティングスタイルを作っていくとよいかもしれません。

おすすめ参考書

1冊買うならこちら。1級でも充分使えそうです。

最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇 (ジャパンタイムズ)

同シリーズは準2級・2級・準1級があります。文法・語法ミスの説明が詳しい。

英検2級ライティング大特訓(アスク)

英検1級対策コースで実績のあるCELの先生が執筆した旺文社の英作文問題集。

英検分野別ターゲット英検1級英作文問題 改訂版 (旺文社英検書) 

ランキング参加中

にほんブログ村

英検合否結果 スコアシートに表示される英検バンドとは?

皆さん、こんにちは。

今朝8時頃、大阪で地震がありました。

ちょうど子どもが今まさに学校に出かけようとした時、家中が激しく揺れました。

わたし阪神淡路大震災を体験しておりまして、当時を思い出すような激しい縦揺れでした。

幸い被害はいまのところ限定的のようですが、命をなくされたり、怪我をされたり、電車やエレベータなどに閉じ込められたりした方がたくさんおられます。

現在もまだ自宅に戻れない方、混乱の中にいらっしゃる方もたくさんおられることと思います。どうか無理をなさらず、できるだけ早くご自宅に戻ってください。

わたしの周りに外国の方が何人かいらしゃって、やはり電車に閉じ込めらたりで、ひどく困惑されたと思います。ひとたび自然災害などが起これば、情報のほとんどは日本語で、日本語以外で正確な情報を集めるのはすごく大変だと思います。

そうなるとやはり一番速いのはSNSかなということで、twitterで分かる範囲で情報発信したりさせてもらいました。大阪府のホームページでも、地震情報を英語で提供しています(かなり大まかな情報ですが)。

もし周りに日本語が苦手で、英語での情報を必要とされている方がいれば、リンクを送ってあげてください。

Osaka Disaster Prevention Net

2018年度第1回検定 1次試験合否結果

さて、本日は2018年度第1回検定の1次試験合格閲覧サービススタートの日でした。

合否結果閲覧サービス

合格された方、おめでとうございます!我が家は、、、

ダメでした~(#^.^#)

でも、意外に健闘していましたよ!

初めての準1級にしては、予想以上にがんばったと思います。ほんとお疲れ様です。

ところで、合否結果を見ていてよくわからないのが「英検バンド」という項目です。

「GP1 -2」のように書いてあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか。調べてみました。

英検CSEスコアと英検合格バンド

英検は合否判定にCSEスコアを使っています。CSEスコアって何?という方は以下の記事をどうぞ。

英検CSEスコアの満点・合格点・素点との関係を調べました【英検®配点】

英検バンドとは?GP1は何の略?

CSEスコアの横には「英検バンド」として「GP1-2」のような記号が書いてあります。GP1が何を意味するのかわかりません。そこで、英検ホームページで検索をかけて調べてみました。

しかし、ヒットしたページ(「よくある質問」の中の回答)を見てもまったく理解できません(分かる人がいたら教えてください)。しかたないので、Googleで検索して調べてみました。

すると、GP1=Grade Pre1=準1級であることがわかりました。

単純に受験した級の略語ですね。2級を受けた時のスコア票を見ると「G2」と表示されていました。つまり以下の通りです。

G1=1級
GP1=準1級
G2=2級
GP2=準2級
G3=3級
G4=4級
G5=5級

+-の後ろの数字は?

次に、級の略語の後ろにある数字はどういう意味でしょう?

これについては、CSEスコアについて説明した次のページの「POINT3 合格ラインまでの距離を示す英検バンド」の中に説明があります。

英検CSEスコアのご紹介

各級の合格点を起点にした距離ということです。

-1なら、あとほんの少し頑張れば合格。

+1ならぎりぎりで合格できたことが分かります。

では、1メモリが何点かというと、下のリンク先ページに「CSEスコア25点刻み」と書いてありました。したがって、-1で不合格の人は後25点以内の差で合格圏内にいるということになります。

よくある質問:英検バンドとは何ですか?

CSEスコア25点とは、実際には何問に相当?

+-1がCSEスコアの25点に相当するのはわかりました。それは試験においては、実際に何問くらいに相当するのでしょうか?

これはCSEスコアの算出方法が非公開なので、まったくわからないのですが、各スキルによって1問に相当するスコアはまったく違います。

例えば2級の場合、各スキルの問題数はバラバラですが満点は同じ650点。もし仮に1問あたりのCSEスコアが同じだとすると、単純計算で1問あたりのCSEスコアは以下の通りになります。(650を単純に問題数で割ったもの)

英検2級 問題数(配点) 1問あたりのCSEスコア
リーディング 38 17
リスニング 30 21
ライティング 16 40

実際にはこんな単純な話ではありませんが、もしかするとボキャやリスニングの1問、ライティングの素点1点が25点くらいに相当するのかもしれません。なので、-1や-2で不合格だった人は、各スキルであと1問ずつ正解数をあげれば、かなり合格に近づくのではないでしょうか。

英検バンドによって、上位級合格の可能性も分かる

英検ホームページにはあまりはっきりは書かれていないのですが、英検バンドを見ると、上位の級の合格可能性も分かるようになっているようです。

例えば、英検2級を受験した人が、英検準1級に合格する可能性について考えてみます。

英検2級と準1級の1次試験の合格CSEスコアは以下の通り。

英検準1級1次試験合格スコア 1792
英検2級1次試験合格スコア 1520
272

差は272点です。この差を英検バンドで示すと、11になります。

272÷25=10.88 → 11

CSEスコアは実力を数値化したユニバーサルな指標という前提(設定?)なので、もし英検2級に「G2+11」で合格した場合、既に準1級の実力を持っているということになります。

実際には2級と準1級では扱う語いや内容がかなり違うので、単純にスコアで判定することは難しいと思いますが、それだけ余裕で合格できているということは、ひとつ上の級にチャレンジする実力が十分あるということになります。

しかし実際のところはよくわからない

では、2級にギリで合格した人が、次に準1級を受けても望みがないかというと、そんなことは全然ありません。

英語力が身につくスピードは人によって違うし、特に学生など若い人ほど短期間で実力アップしていく印象があります。

今回うちの子は合格まで100スコア以上足りませんでしたが、評価は「あとわずかです!」でした。英検はお世辞を言っているのでしょうか?

あくまで英検バンドは目安でしかないので、良くても悪くても気を抜かず、しつこく学習を続けましょう。

2次試験は、A日程7/1 B日程7/8

2次試験対策にもどうぞ

【まとめ】英検®ライティング予想問題と解答例 英検準1級 英検2級 英検準2級 英検3級

ランキング参加中

にほんブログ村

英検模範解答例のような英作文を書く方法 英検1級・英検準1級・英検2級

こんにちは。

先日実施された英検1次試験の合否閲覧サービスが明日始まります。

英検サイト

うちの子は今回は期待していないのですが、どの程度できているか気になります。それによって、今後の方針を立てていこうと思っています。

1回で合格できればもちろん良いのですが、不合格になると自分の弱点が分かるし、たくさん勉強するチャンスができるので、悪いことではないです。英検は受験回数に制限がないので、何度でも受けられます。結果が悪くてもくさらず、良くても調子に乗らず、気楽にいきましょう♪

さて、英検模範解答のライティング満点例を見ると、さすがかっこいいな~と思います。いかにもな型通りの書き方ではなく、内容がぎゅっとつまった説得力のあるライティングになっていますね。

満点解答例を見て、自分もこんな風に書きたいと思う人も少なくないでしょう。ということで、満点解答例みたいな英作文を書くにはどうすればいいかを考えてみました。

模範解答例みたいな英作文を書くには?

まず、今回の英検準1級、動物園の是非に関する模範解答例をご覧ください。
↓↓↓
2018年第1回検定解答

このライティング満点解答例と、わたしが作ったテンプレートを比べると明らかに違う点があります。

英検®準1級の英作文が25分で書けるテンプレート 伝統工芸産業は生き残れる?

どこが違うかというと、

Introductionの書き方です。

Introductionの中に理由を明記する

私が作ったテンプレートでは、Introductionではトピックに対して Yes/Noを明言するにとどまっています。しかし、模範解答例では、Yes/Noとともに、それを支持する理由2つも明言されています。

したがって、Introductionを読むだけで、筆者が言わんとしていることの概要が分かるのです。

実はこれは典型的な英作文の書き方に則ったもので、「5パラグラフエッセイ」と呼ばれています。アメリカでは、小学校から繰り返しこの形式で文章を書く練習をするそうです。(Writingの本には、The five-paragraph essayはビギナー向けと書いてありますw)

5パラグラフエッセイとは?

第1パラグラフ Introduction
第2パラグラフ Body1
第3パラグラフ Body2
第4パラグラフ Body3
第5パラグラフ Conclusion

図をご覧ください。5パラグラフエッセイは、5つのパラグラフから構成されていて、IntroductionとConclusionがあり、中身が3つのパラグラフで構成されています。

Bodyがトピックを支持するそれぞれの理由を詳しく説明する部分だということは、ご存知の通りです。

英検のライティング問題に照らし合わせてみると、英検2級・準1級では2つの理由を書く必要があるので、Bodyが2つになり4パラグラフエッセイになります。1級は3つ理由が必要なので、5パラグラフエッセイそのものになります。1級合格まで目指す方は、5パラグラフエッセイが書けるようになっておくとよいですね。

thesis statementが最も重要

5パラグラフエッセイを書く上で、最も重要なのがthesis statementです。

thesis statementとは、論文のテーマのこと。その英作文で何を言いたいのか、を分かりやすくサマリーしたものがthesis statementです。

thesis statementは第1パラグラフに書きます。英検模範解答例はまさにこの形式で、動物園が受け入れられるべきと思う理由2つが、第1パラグラフの中に書かれています。

thesis statementは骨格、Bodyで肉付け

thesis statementは英作文の骨格部分にあたります。必要な情報は与えつつ、シンプルに最小限にとどめるべきです。

肉付けしていくのがBody部分です。Body部分ではthesis statementで述べた内容を順番に、具体的な例などを使って肉付けしていきます。

Conclusionで全体の内容をもう一度まとめる

Conclusionで、全体をもういちどまとめます。ここで、自分の考えを強く述べてより強調するのはアリですが、あくまで強調にとどめ、新しい内容を付け加えることがないように気をつけます。

5パラグラフエッセイの例(日本語バージョン)

5パラグラフエッセイの例を書いてみます。今回は分かりやすく日本語で書いてみます。

トピックは「英語学習にスマホは必要か?」です。

1 スマホは私たちの日常生活に欠かせないものとなっており、英語学習においても同じである。スキマ時間の活用、英語学習アプリの多さ、便利な機能という点で、スマホなしの英語学習は考えられない。
2 まず、スマホがあればスキマ時間を使った学習が可能である。通勤・通学時間や食事中など、スマホがあればいつでも英語に触れられる。CDやポッドキャストを保存しておけばいつでもリスニングの訓練が可能である。
3 第2に、様々な目的にあった英語学習アプリが提供されており、効果的な学習ができる。例えば英検はスタディギアという英語アプリを提供していて、英検受験者は無料で使うことができる。
4 第3に、スマホの読み上げ機能や、ボイスメモなどを使うと英語学習がより効率化する。メモに英文を書きこみ、読み上げ機能を使ってライティングとスピーキングを同時に練習をするなど、さまざまな使い方ができる。
5 以上の理由から、スマホを使わない英語学習などありえないことが分かる。スキマ時間を活用し、アプリや便利な機能を使うことで、英語はより簡単に身につけられるのである。

第1パラグラフの黄色アンダーラインマーカー部分がthesis statementにあたります。

1.スキマ時間、2.英語学習アプリ、3.便利な機能が3つの理由になっていて、それぞれを2パラ以降のBodyで肉付けしているのが分かりますね。

Bodyの順番は、thesis statementの順番と同じでなければなりません。同じ順番で説明することで、対応関係が一目で分かります。

第5パラのConclusionでは、「スマホなしの英語学習などありえない」と強調を入れました。内容的にはこれまで言ってきたことを別の言葉で強調しただけです。

ここで、今まで言っていないことを持ち出すのはNGです。

例えば「留学すると更に効果的」などの1文は、たとえ真実でも蛇足になります。

いかがでしたか?

英語のライティング例もそのうち作ってみたいと思います。

英文ライティングには他にもいろいろなフォーマットがあります。こんな本が参考になります。↓

Skills for Better Writing 構造で書く英文エッセイ

The only Grammar Book You’ll Ever Need


ランキング参加中

にほんブログ村

2018年度第1回検定 英検一次試験解答速報がでました

こんにちは。週末の英検受験おつかれ様でした。

うちの子を含め、大変多くの方が受験されていました。特に学生さんは小学生から高校生まで本当に多かったです。高校・大学入試での英語外部検定導入効果ですね~。

今回も解答速報からライティングトピックの傾向を見ていきたいと思います。

2018年度第1回検定 出題トピック一覧

※解答速報から予想した内容です

1級 オリンピック開催国になることの是非(6/4)
準1級 動物園は容認できるか?(6/4)
2級 日本の節水への取り組み(6/4)
学校でのタブレットコンピュータ使用は増える?(6/3)
自然環境を守るために観光客の数を規制すべき?(6/2)
準2級 親はこどもにテレビゲームをさせてよいか(6/4)
子どもは図書館を利用すべき?(6/3)
運動会にベストな月は?(6/2)
3級 家族とよく話をするか?(6/4)
平日と週末、どっちが好き?(6/3)
バースデーパーティは好き?(6/2)

1級 オリンピックきたーーーー!

1級はなんとオリンピックネタ!

あと2年なので、やはりみんな意識しているのですね。去年の堅い堅いトピックに比べてかなり書きやすかったのでは。

このブログでも、2級向けですが、オリンピックホスト国ネタを扱っております。模範解答はかなりネガティブですが、うちはポジティブに書いています。

オリンピック開催国になるのはGood idea?英検ライティング予想問題 

準1級 動物園は容認できるか?

準1級は動物園の是非に関するトピックでした。

POINTSを見ると、ポジティブサイドの方が書きやすそうです。(実際、動物園は広くうけいれられていますしね)

わたしは逆サイドで書いてみました。

2018年度第1回検定 英検準1級ライティング問題(動物園ネタ)を書いてみました

2級 環境・教育・テクノロジー

2級は、節水・教育とデジタルデバイス、エコツーリズム、とバランスよく出題されていました。

昨年も電気の使いすぎについて問われていたので、「資源の無駄使い」に関するトピックはよく出ていますね。

資源の無駄使いと言えば、食品廃棄物のトピックもいつか出るかも。

モッタイナイ!食品廃棄物を減らすには?英検準1・2級ライティング予想問題

準2級 図書館きたーーーー!

準2級に図書館トピックが出題されました。図書館のトピックはまさに準2級向けに記事にまとめています。参考にしてくださった方がいたら嬉しいです(#^.^#)

図書館は必要?賛成例 英検準2級ライティング予想問題

テレビゲームの模範解答はものかなりネガティブですが、わたしだったら賛成で書きたいです。テレビゲームはこどもに夢を与えていると思います。

あと、いままでとちょっと出題傾向が違ったのは、「運動会に最適な月」です。こういうトピックもあるんですね。5月に運動会、たしかに増えています。

3級 家族関連トピック

3級は身近なトピックでしたね。ふたつの選択肢からどちらかを選ぶトピックがまた出題されました。こちらの記事でも解説しています。

英検3級ライティング 書き込み式練習問題にトライ♪どっちの方が好き?

以上、解答速報から見たライティングトピック一覧でした。

次回10月に向けて、また予想問題を作っていきたいと思います。

1次試験合否閲覧サービスは、6/18~

2次試験は、7/1と7/8

ランキング参加中♪


にほんブログ村

2018年度第1回検定 英検準1級ライティング問題(動物園ネタ)を書いてみました

こんにちは。

今日英検を受験された方、お疲れ様でした。

うちも子も受けました♪

ボキャが難しかったそうです(いつものこと)

ライティング問題は、とりあえず130語くらい書けた~とのこと。お題は動物園だったのですね!動物園の是非は、昔から英検で出題され続けているお題ですね。予想問題に入れとけばよかった…と悔やみました。

以前は1級でも出ていました。いまもきっと2次面接では出るかもしれません。

ということで、わたしも書いてみました。

トピック 動物園は容認できるか?

準1級はPOINTSから2つ選んで使わなければなりません。

今回のPOINTSは以下の4つでした。

・動物の権利
・教育的価値
・絶滅危惧種
・生活、住居のコンディション

このPOINTSを見ると、「賛成」サイドで書く方が書きやすそうですね。「動物の権利」をのぞく残り3つは「賛成」で使えるポイントです。(いや、最後のは賛成サイドかも…)

でも、「反対」サイドで書くこともできます。個人的には動物園はacceptableだと思いますが、「反対」サイドの英作文例を書いてみたいと思います。

英作文例(動物園に反対の立場)

展開例

反対

理由1 動物の権利を侵害している

・ケージに閉じ込められ、好奇の目にさらされる

・芸をさせられたりする

・動物園の動物=人間のための娯楽

理由2 動物園は絶滅危惧種の保護に役立っていない

・特定の動物しか救っていない

・大部分の野生動物は見捨てられている

だから反対

英作文例

I do not think keeping animals in zoos is acceptable. I have two reasons to support my opinion.First of all, it is obvious that keeping animals in zoos is a violation of animal rights. Animals are forced to live in a small cage and are being exposed to curious eyes of humans all the time. Some animals are trained to perform tricks in front of the audience. In other words, zoo animals are a part of the entertainment for humans.

Secondly, it is hard to say that zoos have contributed to the conservation of endangered species. Zoos can only protect limited kinds of animals such as big mammals. Most wild lives such as birds and insects have been ignored even if they are on the verge of extinction.

For the reasons above, we should not keep animals in zoos. (140語)

対訳:動物園に動物を入れるのは受け入れられない。まず、動物園に動物を入れるのは明らかに動物の権利を侵害している。動物たちは狭いケージに入れられ、始終人間の好奇の目にさらされている。芸をさせられている動物もいる。動物を人間の娯楽としか見ていない。また、動物園は絶滅危惧種保護に貢献していない。動物園が救えるのは限られた動物、大型哺乳類などにとどまる。ほとんどの野生動物、鳥や虫たちは、絶滅に瀕していても無視されている。これらの理由から動物園に動物を入れるべきではない。

・obvious 明らか
・on the verge of 今にも~しそうな
・extinction 絶滅

いかがですか?英検の解答速報が出たら、比べてみたいと思います。

ランキング参加中
にほんブログ村