英検準1級に3名合格されました♪【2018年度第3回検定】

こんにちは。

桜がちらほら咲き始めました。卒業式シーズンですね。

合格アンケートをいただいておりながら、なかなか更新できてなくてすみません。今日は準1級の合格記をご紹介します。

現在、このサイトを一番読んでくださっているのは、たぶん準1級合格を目指す方々です。いただいた合格記の受験級は準1級が半分を超えました。

↓合格アンケートの受験級内訳

準1級に関する情報が、ネット上には意外に少ないのかもしれません。。。

でも、準1級はいまいちばん注目されている級だと思うんです。

準1級は英検公式では「大学中級程度」になっていますが、大学生が簡単に合格できる内容ではぜんぜんありません。

にもかかわらず、例の大学入試改革の「民間資格・検定試験活用」のせいで、大学受験までに準1級を取得しましょう、なんて高校生がプレッシャーをかけられています…

(かく言うわたしも、我が子に圧力をかけておりますが)

社会人の方は、英検は準1級以上でないと!という思いがあるかもしれません。

仕事で英語を武器にするためには、2級ではこころもとない。準1級以上が必須。というのはよく聞く話です。

そんなわけで、準1級を目指す方々は、受験のためにしろ、キャリアのためにしろ、困難な道を歩まれているはずです。

ちなみにわたしは、準1級も一発合格ではなかったです。(1級は言わずもがな)

アルクの通信講座をコツコツやって、やっと合格しました。

あの頃はライティングはなかったので、受け身の勉強だけでなんとかなったのです。あの頃のわたしがライティングもしなければならなかったら、ものすごく大変だったと思います。

というわけで、このサイトを参考に合格しました♪と言ってもらえるとものすごく嬉しいです。今日はまとめて3名の方のご経験をシェアさせていただきますね。

準1級合格 ノテノテさん

ノテノテさんの点数

CSEスコア2382(R615 L563 W667 S537)
ライティング素点15/16

所要時間、勉強法、苦労した点など

Q: 英検準1級を受験した理由は?
A: 自分の実力を知りたい、モチベーションアップ
Q: 試験では、ライティングはどのタイミングで書いた?
A: 語彙問題の後に取りかかりました。
Q: 当日、ライティングは何分くらいで仕上げた?
A: 35分
Q: 試験中、苦労した点は?
A: 実はWは手応えありませんでした。リスニングが難しかったです。
Q: 合格までにどれくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?
A: 仕事終わりで1〜2時間を続けていました。疲れてた時はよく居眠りしていましたw
Q: どんな教材を使いましたか?
A: パス単 過去問 BBCのコンテンツ TED
Q: ライティングのために特に心掛けた勉強法などあれば教えてください
A: Wで参考にしたのはこちらのブログの内容だけなんです!
Q: このブログが役だった点はどこですか?
A: すべてです!他の教材には一切手をつけていません!
Q: これから英検を受ける方にアドバイスや、ブログへのメッセージなど
A: 石の上にも三年!

ノテノテさん、おめでとうございます。ノテノテさんは社会人で、お仕事しながらの勉強はたいへんだったのでは。「石の上にも三年!」とのことなので、それくらい長く続けてこられたのかも?

ライティングはこのブログだけ、と嬉しいことを書いてくださっていますが、それで高得点が取れたのは、しっかり語彙力・読解力を身に着けていらっしゃるからです。

ライティングは、語彙・文法・構文力・スタイル(書き方)・トピックに関する予備知識や関心…様々な力が終結して完成します。

つまり、基礎力なしには書けないので、基礎的なスキルが足らない方は、まずはボキャや読解を先に集中的にする方が得策です。その後でライティングを練習すると、案外すぐに書けるようになります。

ライティングは最低3本、できれば10本くらい書いてみるとよいと思います♪

ノテノテさん、英語力を生かして、お仕事がんばってくださいね!おめでとうございました。

準1級合格 nekokanさん

nekokanさんの点数

CSEスコア 2422(R654 L625 W602 S541)
ライティング素点 13/16

所用時間、勉強法、苦労した点など

Q: 英検準1級を受験した理由は?
A: パートで小中学生に英語を教える仕事を始めたので、自分も英検を受けてみようと思いました。
Q: 試験では、ライティングはどのタイミングで書いた?
A: スタートして最初に書きあげた
Q: 当日、ライティングは何分くらいで仕上げた?
A: 25分
Q: 苦労した点は?
A: ライティング、試験が始まってすぐ下書きし、試験の最後に答案用紙に移す段になって書き直したくなったが、時間がなかった。
Q: 合格までにどれくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?
A: 4か月 平均毎日1時間
Q: どんな教材を使いましたか?
A: 旺文社 ネットドリル
Q: ライティングのために特に心掛けた勉強法などあれば教えてください
A: 時事問題に対して、自分なりの意見をもつこと。
Q: このブログが役だった点はどこですか?
A: ライティングチャレンジ!一般の方の文章がモリーニョさんの添削で、すっきりわかりやすく、かつ洗練された文章になるのが、本当に参考になりました。
Q: これから英検を受ける方にアドバイスや、ブログへのメッセージなど
A: こんなに役立つ情報を無償で提供していただいて、本当に感謝の一言です。これからも、英検の情報を得たり、苦手な英作文を克服すべく、こちらを訪れます♪

nekokanさん、おめでとうございます♪

英語を教えてらっしゃるんですね。

教えると勉強になりますね。自分がきちんとわかっていないと教えられないし、わかりやすく説明するのは技術が要りますね。

「時事問題に対して、自分なりの意見を持つ」はとっても大切だと思います。

わたしは時事問題が好きな方なので、情報収集も楽しくできるのですが、中学生や高校生は時事問題が苦手な人が多いようです。

英語というよりも社会科に近いので、まずは日本語でよいので、Youtubeやニュースサイトをチェックしたり、池上彰さんのテレビ番組なんかを見ることから始めるとよいかもですね。

ライティングチャレンジはまたやりたいと思ってますので、よかったら参加してくださいね!

nekokanさん、貴重な体験をシェアしてくださってありがとうございました。

準1級合格 はるさん

はるさんの点数

CSEスコア 2361(R615 L608 W602 S536)
ライティング素点 13/16

所要時間、勉強法、苦労した点など

Q: 英検準1級を受験した理由は?
A: 自分の実力を知りたい、モチベーションアップ
Q: 試験では、ライティングはどのタイミングで書いた?
A: 問1から順番にやり、筆記の最後に書いた
Q: 当日、ライティングは何分くらいで仕上げた?
A: 30分
Q: 試験中、苦労した点は?
A: トピックとしては馴染み深いものであり書きたいことがたくさんあったが、やはり作文となると主に語彙力が足りず苦心した。もう一点、listeningが聴き取れずしんどかったです。
Q: 合格までにどれくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?
A: 3ヶ月程度、通勤中など空き時間(一日30分~1時間程度かと思います)
Q: どんな教材を使いましたか?
A: 公式サイトの過去問。英検準1級ライティング大特訓(アスク)
Q: ライティングのために特に心掛けた勉強法などあれば教えてください
A: 言い回しや例文を読むだけではなく、ノートに書き取るようにしました。6月に不合格だったときに、やはり読んだだけでは書けないなと痛感したため
Q: このブログが役だった点はどこですか?
A: 予想問題や言い回しの紹介。同じように勉強している方々がいると感じたため、モチベーションアップにも役立たせていただきました。
Q: これから英検を受ける方にアドバイスや、ブログへのメッセージなど
A: 分かったつもりになっていることが一番危険だと思いますので、過去問や予想英作文はなにも見ずに解答していく機会を作ると自信を持って受験できると思います。次は一級を目指したいので、またブログを楽しく拝見いたしまして、モチベーション維持していきたいと思います。

はるさん、ありがとうございます。♪

はるさんも社会人なんですね。社会人で合格されている方々は、通勤時間をうまく活用されています。

ライティングは実際に書いてみることが本当に大切だと思います。簡単な内容でも、読むと書くとでは大違いで、ぜんぜん書けないものですね。

わたしは時間がない時は、スマホの音声認識機能を使って、メモ帳などに話しかけて読みとってもらったりしています。便利です♪

ただ、それだとスペリングを覚えられないので、実際に書くとぼろぼろになったりします(笑)本番までに実際に紙に書くことは必要ですね。

英検の問題用紙は公式サイトからネットでダウンロードできるので、ぜひ本番前に書く練習をしてみてくださいね。

https://morinho.net/hand-writing/

はるさんは、次は1級を目指されるのですね!

準1級を合格された方から、1級を目指すから1級の予想問題も作ってくださいと最近言われるようになりました。

1級の予想問題は、わたしにとってとてもチャレンジングですw

でも、わたしも皆さんを見習って、チャレンジングなことに挑戦しなければならないですね。挑戦してみたいと思います。

はるさん、おめでとうございました。

以上、3名の準1級合格者の方々のアンケートをご紹介しました。

この2年間で、合格記に答えてくださった方は34名になりました。合格記が100名になるのが、わたしの密かな目標です。マイペースですが、続けていきたいと思っております。ではまた。

ランキング参加中

にほんブログ村

英検2級に2名合格されました♪【2018年度第3回検定】

こんにちは。

先週、B日程の合格発表がありました。AB両日程で6名の方から合格しました(#^.^#)と連絡をいただきました。合格された皆さん、おめでとうございます。

4名の方から合格記をいただきました。この瞬間がブログをやっていて一番嬉しい瞬間です。ありがとうございます!

準1級2名、2級2名です。

今日は、2級の2名の方の合格記をご紹介しますね。

mayumiさんと、こんにちはさん、です。

2級合格のmayumiさん

mayumiさんの点数

CSEスコア2180(R559 L513 W621 S487)
ライティング素点15/16

所要時間、勉強法、苦労した点など

Q: 英検2級を受験した理由は?
A: 自分の実力を知りたい、モチベーションアップ
Q: 試験では、ライティングはどのタイミングで書いた?
A: 問1から順番にやり、筆記の最後に書いた。
Q: 当日、ライティングは何分くらいで仕上げた?
A: 15分
Q: 試験中、苦労した点は?
A: (無回答)
Q: 合格までにどれくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?
A: 1回目の受験から1年間かけて勉強し、通勤の電車内と週末に勉強してました。
Q: どんな教材を使いましたか?
A: 旺文社のパス単、英検2級予想問題ドリル、過去問2015~2018年分、英検2級ポイント攻略問題集、英検2級二次試験予想問題集、英検2級面接大特訓
Q: ライティングのために特に心掛けた勉強法などあれば教えてください
過去問で出された問題の解答例を把握し、自分でも書けるようにすること。モリーニョ先生のブログの予想問題を解くこと。
このブログが役だった点はどこですか?
A: 他の受験生の作文の内容を垣間見ることができることと、予想問題が多いので自分の作文の練習にもなったこと。
Q: これから英検を受ける方にアドバイスや、ブログへのメッセージなど
A: 私は社会人で学生とは違って、時間に限りがありますが、単語力を強化して過去問や予想問題で問題と解答例を暗記するまで勉強したことで、受かることができました。二次試験の準備も1次試験後に始めたので、自分でも間に合わないと思いプレッシャーをかけながら毎日口頭練習しました。そして、巷でよく言われているオンライン英会話で面接の練習をした方がいいという情報も無視し、ひたすら自分でぶつぶつ言いながらとにかく喋る練習をしました。試験間近には、面接大特訓の問題と解答例を暗記するほどまでになりました。そのおかげで似たような質問が当日Q3とQ4で出題されたので、けっこうすらすらと答えられました。さすが面接大特訓、だれでも一発で合格できるとうたっているだけあります!!
 
 

mayumiさん、合格おめでとうございます。

mayumiさんは、ライティング予想問題で「校則」ネタにチャレンジしてくださいました。

CSEスコアが2150以上だったので、「2級A」での合格となりました。

mayumiさんは、社会人ならではのスキマ時間を利用した勉強法を紹介してくださっているので参考になりますね。やはりまずは単語からですね。

mayumiさん、ありがとうございました。準1級もがんばってくださいね♪

2級合格のこんにちはさん

こんにちはさんの点数

CSEスコア2061(R482 L451 W603 S525)
ライティング素点15/16

所要時間、勉強法、苦労した点など

Q: 英検2級を受験した理由は?
A: 自分の実力を知りたい、モチベーションアップ
Q: 試験では、ライティングはどのタイミングで書いた?
A: 問1から順番にやり、筆記の最後に書いた。
Q: 当日、ライティングは何分くらいで仕上げた?
A: 20分
Q: 苦労した点は?
A: リスニングが眠たい。
Q: 合格までにどれくらいの期間、どれくらいの頻度で何時間くらい勉強しましたか?
A: 毎日1時間くらい。
Q: どんな教材を使いましたか?
A: 旺文社のパス単
Q: ライティングのために特に心掛けた勉強法などあれば教えてください
A: わかりやすく書くこと。
Q: このブログが役だった点はどこですか?
A: 英検の仕組みを知れたりしたこと。
Q: これから英検を受ける方にアドバイスや、ブログへのメッセージなど
A: チャレンジ精神大事です。

こんにちはさん、ありがとうございました。

リスニングが眠かったんですね(笑)

ライティングのために心がけたことが「わかりやすく」というのは、とても的を得ています。その証拠に点数も15/16でとてもよかったですね。

ぜひ準1級にもチャレンジしてください!

ランキング参加中

にほんブログ村

テンプレートをおさえておけば、中1レベルの文法で書いても15点【英検準2級合格記】

こんにちは。

英検の合格記をいただいたので、紹介いたします(#^^#)

中1のkomikanさんは、お母さんが以前こちらのサイトに準1級合格記を書いてくださいました。

親子で英検にチャレンジされている方、たくさんおられますね。親子でこのブログを参考にしています、というメールをいただくことも多いです。そう言っていただくとものすごく嬉しい。。。というのも、わたしも親子で英語を勉強しているからです。

親子2代で使っていただけるように、これからもいろんな級の予想問題を作っていけたらと思います。

普段英検のことばかりを考えているわけではありませんが、こういった資格試験は自分の実力を客観的に診断したり、モチベーションをキープするには役立ちます。

なんといっても自信につながるのがよいですね。英検に合格すると、みんな本当に嬉しそう(*‘∀‘)

というわけで、komikanさんの合格記をご紹介。

英検準2級合格 komikanさん

英検を受験した理由は?

自分の実力を知りたい、モチベーションアップ

ライティングは何点?

15点

CSEスコアを教えてください。

合計1925(R455 L468 W543 S459)

ライティングはどのタイミングで書きましたか。

問1から順番にやり、筆記の最後に書いた

何分くらいで完成しましたか。

10分くらい

苦労した点は?

中学1年生なので、readingの語彙問題は得点が低かったようです。

合格するまで、どれくらいの期間勉強しましたか。

冬休みから約1ヶ月 1日30分くらい 週4,5日。

どんな教材を使いましたか。

旺文社 TARGET1200 前半のみ&集中ゼミ

特に心がけた勉強法などあれば教えてください。

テンプレートをまず知り、週4,5日はquestionに対する意見を学校に提出する日記のようなものに書き、担任の先生(たまたま英語)に見てもらった。

このブログが役に立った点は?

テンプレートをしっかり説明してくれていたので、書き方を理解できた。

今後英検を受ける方へのメッセージ

準2級はテンプレートさえきちんと押さえていれば、中1レベルの文法で書いても15点ももらえました そして、やはり、writing攻略には書く練習をコツコツすることだと思います

komikanさん、ありがとうございます(#^^#)

CSEスコアを見ると、ライティングが一番点数が取れていますね。ライティングが得点源になってよかったです。

その他のスキルもバランス良く取れているので、偏りなく4技能が伸びていることがわかります。

英作文は学校の担任の先生が見てくださったのですね。学校や塾で英作文や2次対策をしてもらったという話はよく聞きます。次は2級に挑戦とのことなので、引き続きがんばってください♪