皆さん、こんにちは。
もう既にご存知の方もいらっしゃることと思いますが、2021年2月5日付けで英検協会が2021年度の検定料改定について「重要なお知らせ」を発表し、次回の試験から検定料が大幅に値上げされることが分かりました。
2021年度「英検」、「英検S-CBT」、「英検S-Interview」の検定料のお知らせ
でも、心配しないでください。表向きは値上げですが、実際は準会場利用を促すためのキャンペーンの一環だと思われます。
私はコロナ禍による大会場受験の終了宣言と取りました。
密な大会場で大人数が一斉に受験するスタイルをもはや維持できません。という英検協会の白旗表明ではないでしょうか。
長期化するコロナ禍に対応するための苦渋の選択だったと思われ、私としては理解できる内容でした。
検定料値上げのお知らせには、その決定に至った経緯がPDF6ページに渡って長々と書かれてあり、正直とても読みにくいです。そこで、この記事では重要な部分をピックアップし、今後の英検受験はどのようにすればよいのかをまとめてみたいと思います。
目次
2021年度の検定料
※こちらは英検ホームページの「検定料のお知らせ」の中よりスクショさせていただいたものです。
こちらの表は2021年度の試験の検定料一覧です。
まずは黄色の枠で囲んだ「本会場」での検定料をご覧ください。この部分が今回大幅に値上げになりました。ちなみに「本会場」とは大学や高校の教室を借りて実施される最もメジャーな形式の受験方法です。
1級 12600円、準1級 10700円、2級 9700円、準2級 9200円、3級 7900円…
ちょっと試しに受けてみようかな~?という気軽な金額ではなくなってしまいました。
次にピンクの枠で囲った「準会場」の検定料を見てください。
本会場と準会場の差、ものすごくないですか?
2級で比較すると、
準会場 | 6100円 |
本会場 | 9700円 |
差 | 3600円 |
その差、なんと3600円ですーーー!
一体これはどういうことでしょう???
本会場と準会場の受験料の差は準会場受験にシフトさせるため
この差こそが、今回の値上げの一番の目的です。
英検の本音は、本会場を減らしたいのです。
これまで大学の教室などを借りて行ってきた本会場受験がコロナ禍で非常に難しくなっているのだそうです。そこで、よりコンパクトで、試験実施を委託できる学校や塾などの準会場をメインにしたいと考えているのです。
いま本会場で何が起こっているのか?お知らせの内容をまとめると以下のようになります。
・会場が不足するエリアが発生している(緊急事態宣言が出た大都市?)
・感染拡大防止策のためのスタッフ増によるコスト増 ・1会場あたりの受験者数を減らすことによる収入減 ・会場がコロナ発生などで突然使用できなくなるリスク(保険料増?) ・使用料の高い会場を借りざるを得ないことでコスト増 |
たしかに、TOEICも高級ホテルの披露宴会場のようなところが会場になった例が先日SNSで話題になっていました。いま、どの資格・検定も会場確保に苦労しているようです。
コロナによって英検は従来の検定料では赤字が出て、やっていけないのです。
英検は「公益財団法人」で、大きな儲けを出してはいけないものの、赤字でもいけません。そのため、今回の値上げはコストぎりぎりの苦渋の選択なんです、という訴えがこのお知らせの随所に読み取れます。
2級~5級は準会場受験が主流に
では準会場受験とは何でしょう。
具体的には、児童が通っている小・中・高校や、塾、英会話スクールなどが準会場として使われています。学校で金曜日の夕方や土曜日に受験した経験のある人も多いでしょう。
英検によると「全国津々浦々に所在する、約2万の準会場」があるそう。
準会場は教室で小人数で実施するため、換気の徹底や密を避ける観点からも感染リスクは減ります。また、感染予防策も各会場に任せられるため、英検のコストにはなりません。
準会場は通常、そこの学校や塾に通う生徒が受験しますが、2020年度から外部の受験者受け入れも始まっています。例えば、ある塾が外部受験OKの準会場になっていたら、その塾に通っていない人もそこで受験することができるのです。英検としては本会場と準会場にあからさまな検定料の差をつけ、本会場から準会場へシフトさせようという意図なのです。
準1級はS-CBTが主流になる?
では、準1級はどうなるのでしょうか。
準1級は現状では準会場受験がありません。
しかし、準1級は高校受験、大学受験ですでに広く活用されており、多くの学生が受験しています。準会場がないとすれば、彼らはどこで受験すべきなのでしょうか。
英検が推しているのは「英検 S-CBT」です。
手書き・キーボード入力が選べる「英検 S-CBT」
今回のお知らせのもうひとつの内容が、「英検 S-CBT」の変更です。
テストセンターでパソコンで受験するコンピューターベースの英検は、これまでライティングが手書きのものとパソコン入力のものが別の試験として扱われていました。これを2021年度からは1本化し、申し込み時に手書きかキーボード入力かを選べるようにするそうです。
英検が「英検 S-CBT」を推したい理由は以下の通り。
・原則毎週末、エリアによっては平日実施もある
・試験会場がコンパクト ・座席両サイドがパーティションで仕切られている ・換気、密の回避がやりやすい |
準1級については、本会場受験と「英検 S-CBT」の検定料差が500円なので、従来の本会場受験に慣れている人は本会場を希望するかもしれません。しかし、ゆくゆくはコンピューターベースへと移行していくのかもしれません。
ただ、私としては中・高生の準1級受験者も多いので、ぜひ準1級も準会場での受験ができるようになってほしいです。
1級もいずれコンピューターベースへシフト?
1級は今回取り残されました。現状では本会場で受験する以外ありません。
しかし、ゆくゆくはコンピューターベースへと移行するのではないでしょうか。
おまけ:大学入試への活用はとうてい無理
ここまで2021年度からの検定料値上げと「英検 S-CBT」について見てきましたが、最後に大学入試への民間英語資格・検定の活用という点から考えてみます。
もうみんな忘れていると思いますが、共通テストの英語をいずれ無くし、民間の英語資格・検定に移行させるという案はペンディングになったままで、なくなったわけではありません。
しかし、今回の値上げを見ても無理としか言いようがありません。
・こんな高額な試験を、受験生に強制的に複数回受験させるなんて到底理解不可能。
・受験に活用するなら、準会場での厳密な不正対策などが必要。
その2点からだけでもうまく機能しないでしょう。
正式に廃案にして、共通テストの英語をより良いものにしていただきたいです。
まとめ
・2級~5級は準会場受験がおすすめ。安くて、家から近くて、感染予防対策上も良い
・準1級は「英検 S-CBT」がおすすめ
・1級もいずれ「英検 S-CBT」になるかもしれない
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ココナラで英作文の添削サービスもやっています(準1級・2級)
★300ポイントプレゼントのリンク★
こちらのリンクからココナラに登録していただくと300ポイントプレゼント。お得に添削が受けられます↓
既にココナラに登録済みの方はこちらからどうぞ↓
英検®準1級ライティング・英作文を添削します 【受験・就職に有利】満点合格多数★予想トピックとアドバイス
ランキング参加中♪